Footnotes Made Easy

説明

Footnotes Made Easy は投稿やページに脚注を追加するための、簡単かつ強力な方法です。

Key features include…

  • 二重の丸括弧による簡単な挿入
  • 同一の注釈を合併
  • 投稿のページ分割に対応
  • 特定のページ種別では脚注を抑制
  • 素敵なツールチップを jQuery を使って表示するオプション
  • 多くの構成オプション
  • まだあります !

Footnotes Made Easy は WP Footnotes の派生フォークです。Simon Elvery によるプラグインで2013年に開発中止されていました。

Github のページから、開発しているコードや機能強化の予定、既知の問題をご覧ください

始めてみよう

脚注の作成は驚くほど簡単です – 単に2つの丸括弧に脚注を含めるだけです。こんな感じに…

例文です ((そしてこれが脚注です))。

脚注が、投稿/ページの末端に表示されます。

注意: 丸括弧の前に半角スペースを入れる必要があります。そうしないと動作しません !

オプション

WordPress 管理画面の「設定」 -> 「脚注」から識別子のリンク、脚注、戻るリンクに関するたくさんのオプションがあります。

ページ番号を割り当てた投稿

投稿にページを割り当てることを好む人もいるようですが、問題をはらんでいます。標準では、ページごとに脚注の一式を持ち、1番から番号が割り振られます。

唯一の解決策は、それぞれのページごとに何番から開始するかを Footnotes Made Easy に教えることです。<!--nextpage--> で区切った各ページのどこかに、タグを追加して、本プラグインに対しこのページでは脚注を何番から開始すべきかを教えます。<!--startnum=5--> これは5番から開始したいとことです。

参照

以前の脚注を2回以上参照することができると便利ですね。これを行うには、1回目とまったく同じ文字列を挿入するだけです。識別子は単に以前の注釈を参照します。また再び同じように入力したくないなら、次のような脚注を使うことができます: ((ref:1)) そうすると、識別子はその番号の脚注を参照します。

入力は増えますが、同一文字列を使った方法のほうが手堅いです。番号での参照では、間位に新しいを脚注を追加した時に、番号の変更を忘れると誤った脚注を指定することになります。ページに分割された場合にも機能しません。

Available in 8 Languages

Footnotes Made Easy is fully internationalized, and ready for translations.

Many thanks to the following translators for their contributions:

本プラグインに翻訳を追加したいなら、WordPress の翻訳ページからお願いします

スクリーンショット

  • 高度な設定が可能な設定画面
  • Continuation of the settings screen with advanced settings shown
  • The post editor page showing how to insert footnotes
  • Live preview of a post page showing footnotes within the page
  • Live preview of a post page showing the list of footnotes at the bottom of the post

インストール

Footnotes Made Easy can be found and installed via the Plugin menu within WordPress administration (Plugins -> Add New). Alternatively, it can be downloaded from WordPress.org and installed manually…

  1. Upload the entire footnotes-made-easy folder to your wp-content/plugins/ directory.
  2. Activate the plugin through the ‘Plugins’ menu in WordPress administration.

Voila! It’s ready to go.

FAQ

How do I add a footnote to my post or page?

To add a footnote, surround the footnote text with the opening and closing footnote markers specified in the plugin settings. By default, these are (( and )).

オプション以外に脚注の出力のスタイルを変更できますか ?

はい。最も簡単には、テーマのエディター内の CSS エディターを使うことです。ol.footnotes は、脚注一覧全体のことで、ol.footnotes li では個々の脚注になります。

Can I disable footnotes on specific parts of my website?

Yes, the plugin provides options to disable footnotes on the home page, archives, search results, feeds, and previews.

評価

2025年2月25日
Very easy to set up and understand. Makes creating useful, interactive footnotes a total breeze. I found I did not have to leave a space after the last character before the double parentheses for a footnote to work, so am not sure why the caveat is in the procedures and it’s grammatically correct anyway to have no space between the text and the footnote number. In any case, the plugin is highly recommended.
2024年11月14日
This plugin was great. Then the original developer got busy and passed it to another developper, who in months hasn’t fixed small bugs that users takes the time to report, claims to be PHP 8.2 compliant, which is not. I believe the new owner was the wrong choice.
2024年3月24日 4 replies
Hello David, I’m sorry to hear you had to discontinue this plugin. But I have a problem now, as I’ve used footnotes on several of my blogs, the code is now shown in the text which gives a lot of clutter. Are you aware of another plugin which has the same setup, so I can keep using the shortcode I created? (I used a double (( — text — )) ) Thank you, Yolanda Update: I’ve changed the priority to 6 and now it’s working again. But I’m still worried about the future.
2024年7月10日
This plugin has been excellent – and deserves its five stars. It works very well. I use it for adding academic style bibliographic references to web pages. I remain impressed with (a) the simplicity of this plugin for inserting footnotes, (b) the way it automatically numbers footnotes, (c) the way it manages duplicated references – such that only one footnote is created in these cases, and (d) the way footnotes themselves can contain a link. It makes adding and amending footnotes effortless. There was a minor hiatus about four months ago in support for this plugin but everything has been working perfectly since (as it was before). Both developers (David Artiss and Patrick Lumumba) were responsive at that time.
2024年2月18日
As somebody who does academic and semi-academic work on my blog, I find this app to be simple to understand, easy to use, and entirely functional. Highly recommended.
38件のレビューをすべて表示

貢献者と開発者

Footnotes Made Easy はオープンソースソフトウェアです。以下の人々がこのプラグインに貢献しています。

貢献者

“Footnotes Made Easy” は9ロケールに翻訳されています。 翻訳者のみなさん、翻訳へのご協力ありがとうございます。

“Footnotes Made Easy” をあなたの言語に翻訳しましょう。

開発に興味がありますか ?

コードを閲覧するか、SVN リポジトリをチェックするか、開発ログRSS で購読してみてください。

変更履歴

I use semantic versioning, with the first release being 1.0.

3.0.6 [February 2, 2025]

  • Fix: PHP 8.2 Compatibility issue.