説明
WP Discourse プラグインはあなたの WordPress サイトとあなたの Discourseコミュニティ間のインターフェースとして機能します。
コメントに Discourse を使用する:
- 新しいブログ記事が公開されたときにディスカッションのためのフォーラムトピックを自動的に作成します。
- WP 投稿者アカウントをそれぞれの Discourse アカウントに関連付けます。 DiscourseConnect は不要です。
- フォーラムのディスカッションからの返信は、WP のブログ投稿に埋め込むことができます。
投稿スコアとコメント投稿者の “信頼レベル”に基づいて表示する返信を選択します – ドキュメントを参照してください。
ライブで見る
DiscourseConnect
プラグインにはまた Discourse フォーラムの DiscourseConnect プロバイダーとして WordPress サイトを使用できるオプションの DiscourseConnect 機能があります。
これは、Discourse のネイティブな(そして強力な)ログインフローを上書きし、そのような設定を厳密に必要とする利用時にのみ推奨されます。 例 : 大規模なユーザー管理に既に WordPress を使用しているサイト
Discourse から WordPress への認証
プラグインを使用すると、WordPress サイトの認証プロバイダとして Discourse を使用できます。
備考
WP Discourse プラグインには、PHP バージョン5.4.0以降が必要です。もし>=PHP-5.4.0が利用できない場合、プラグインのインストールは失敗するでしょう。
Contact
-
The plugin is being developed by Simon Cossar on behalf of the Discourse team.
-
バグ報告や他の開発者からの問い合わせはGitHub Issuesに行ってください。: https://github.com/discourse/wp-discourse/issues
-
サポートリクエストは、専用サポートフォーラムに投稿してください。
スクリーンショット
ブロック
このプラグインは1個のブロックを提供します。
- Discourse Comments Shows replies in Discourse as comments in Wordpress.
インストール
WordPress ダッシュボードから
- ‘プラグイン> 新しく追加する’ にアクセスしてください。
- 「WP Discourse」を検索
- プラグインページから WP Discourse を有効にする
wordpress.org から
- WP Discourse をダウンロード
- ‘wp-discourse’ディレクトリを’/wp-content/plugins/’ ディレクトリにアップロードしてください。
- プラグインページから WP Discourse を有効にする
FAQ
-
WordPress のマルチサイト設定で動作しますか?
-
Discourse を WordPress の DiscourseConnect プロバイダとして使用する以外のすべてのプラグインの機能は、マルチサイト構成で動作します。
-
Does this plugin install Discourse for me?
-
いいえ、このプラグインは Discourse と WordPress の間のインターフェースとして機能しません。
それが機能するためには、まず Discourse フォーラムを設定する必要があります。
あなたはこれらのガイドのどちらかに従ってあなた自身のために Discourse をインストールすることができます: -
古い WordPress のコメントを Discourse のコメント(つまり「返信」)としてインポートできますか?
-
No.
-
WordPress と Discourse は同じサーバーにインストールする必要がありますか?
-
プラグインは Discourse API を使用しているので、あなたのフォーラムとブログは別々にホストすることができ、統合はまだうまくいきます。 実際には、2つのアプリケーションを別々にホスティングすることを強くお勧めします。それらのホスティング要件は大きく異なるためです。
-
コメントテンプレートをカスタマイズすることは可能ですか?
-
はい、Discourse への公開投稿や WordPress へのコメントの表示に使用される HTML テンプレートはあなたのテーマでカスタマイズすることができます。 これは各テンプレートに適用されるフィルタにフックすることによって行われます。
テンプレートのカスタマイズの詳細については、テンプレートのカスタマイズトピックをご覧ください。 Discourse Metaフォーラムにあります。
-
私の Discourse テーマは私の WordPress テーマのスタイルを継承することができますか?
-
自動的にはしません。 WordPress サイトのテーマに合わせるには、カスタム HTML & CSS を Discourse に適用する必要があります。
首尾一貫したトップメニューを作成するには、作成方法についてのチュートリアルを参照してください。
カスタムナビゲーションヘッダー
評価
貢献者と開発者
WP Discourse はオープンソースソフトウェアです。以下の人々がこのプラグインに貢献しています。
貢献者変更履歴
2.4.9 02/16/2023
- Fix optional parameter handling in get_discourse_comments.
- Fix compatibility with S3 uploads plugin.
- Fix usage of get_the_excerpt filter.
- Fixed HTML of avatars in quotes in comments.
- Verified backwards compatibility for WP > 5.1
2.4.8 12/27/2022
- Improve logs metafile handling.
- Add logs enabled setting.
2.4.7 12/05/2022
- Adds Discourse Comments block for the Block Editor.
2.4.6 09/20/2022
- Improvements to the functionality and interface of the get_discourse_comments utility function.
- Adds wpdc_after_webhook_post_update action for use with caching solutions.
2.4.5 07/06/2022
- Fix logout when WP is the DiscourseConnect client and sync logout is enabled.
- Improve the wpdc_publish_body filter.
2.4.4 06/30/2022
- Add after_publication actions and logging
2.4.3 05/23/2022
- WordPress 6.0 support
- Granular API Key support (backwards compatible)
- DiscourseConnect copy fix
- Add wpdc_publish_body filter
2.4.2 05/11/2022
- Temporarily remove comment formatter log call causing issues on some sites.
- If comments are disabled return comment template without running comment formatter.
- Update Github Actions to support Action changes
2.4.1 02/28/2022
- Bugfix “Update Discourse Topic” functionality.
- Update API Key copy.
2.4.0 02/24/2022
- Revert to existing Discourse Username approach.
- Move new Discourse Username support to publication setting.
- Apply phpcs to unit tests.
2.3.9 02/21/2022
- Add proper Discourse Username support
- Ensure discourse_request method is uppercase.
- Update tests config.
2.3.8 02/04/2022
- Add WordPress 5.9 support.
- Complete wp_remote_request standardisation.
- Add method checks to all request tests.
2.3.7 12/07/2021
- Update CI and developer documentation
2.3.6 12/06/2021
- Fix wrong verb being used in
sync_sso
request
2.3.5 11/17/2021
- Structural code improvements
- Add logging to connection, comments, webhooks and DiscourseConnect
- Add unit tests to connection, comments, webhooks, DiscourseConnect and multisite
2.3.4 10/30/2021
- Improve comment HTML tag sanitization
2.3.3 10/29/2021
- Update Discourse API key help text
2.3.2 10/07/2021
- Add translation pipeline for configurable text
- Support WPML in translation pipeline for configurable text
2.3.1 08/31/2021
- Adopt Discourse approach to tag cleaning, including diacritic support
2.3.0 07/26/2021
- Discourse SSO is now DiscourseConnect
2.2.9 01/05/2021
- Add performance improvement for exclude-by-tag publishing feature
2.2.8 01/05/2021
- Add exclude-by-tag publishing feature (>= WP 5.6)
2.2.7 01/05/2021
- Add PHP 8.0.0 support
2.2.6 05/28/2021
- Error handling, logging and unit tests for comment type detection in comment publishing.
2.2.4 05/11/2021
- Add a logging system. This update adds a Logs tab to the plugin’s options menu.
2.2.3 04/05/2021
- Add
wpdc_comments_count
filter to allow comments count for posts that have not been published to Discourse to be filtered
2.2.2 03/19/2021
- Update wp-scripts dev-dependency
- Move Discourse Sidebar styles.css to the root of the
/discourse-sidebar
directory
2.2.1 12/23/2020
- Bugfix for exception in sidebar when “Post Types to Publish” is set to “Page”.
2.2.0 12/10/2020
- Add Direct Database Publication option to deal with concurrency issues that may arrise when the plugin is used in conjunction with object caching plugins
- Fix state being initialized for unallowed post types
2.1.9 11/24/2020
- Improve state handling in the Discourse Sidebar
2.1.8 11/10/2020
- Prevent Discourse post metadata from being updated via post API endpoints
2.1.7 10/16/2020
- Fix paginated results not being handled by get_discourse_groups utility function
2.1.6 10/09/2020
- Fix Publish to Discourse checkbox being unchecked for scheduled posts
- Fix blank template not being loaded for sites that have enabled the ‘hide WordPress comments’ option
2.1.5 09/22/2020
- Fix comment template sometimes being modified for wrong post type
- Update copy for SSO Client settings to suggest using the WordPress domain instead of a wildcard character in the Discourse
sso client secrets setting
2.1.4 09/11/2020
- Add explicit permission callback to update-user REST Route for WordPress 5.5
2.1.3 09/10/2020
- Remove Force Publish option for when the Classic Editor is used to publish posts
2.1.2 08/19/2020
- Fix issue that was causing the comment-link, instead of Discourse comments to be displayed in some cases
2.1.1 08/14/2020
- Fix Remove WordPress Comments Template option not being respected
2.1.0 08/10/2020
- Fix issue with caused by updated Discourse tagging restrictions
2.0.9 08/10/2020
- Fix issue that was causing Unlink Topic UI to not get updated when the Unlink Topic button was clicked on WordPress 5.5
2.0.8 08/09/2020
- Fix issue that was preventing the WordPress comment template from being loaded for posts not published to Discourse
2.0.7 08/07/2020
- Add option to only display comments for posts published to public Discourse categories
2.0.6 07/11/2020
- Pass WordPress post to wp_discourse_publish_categories filter; apply the wp_discourse_publish_categories filter when Block Editor is used
- Add wpdc_after_sso_client_user_update action hook to allow WordPress user to be updated from returned Discourse user-data
- Strip HTML comment blocks from WordPress post before publishing post to Discourse
2.0.5 06/03/2020
- If the Add Featured Links option is enabled, update the Discourse topic’s featured link when post updates are pushed from
WordPress to Discourse
2.0.4 05/29/2020
- Fix issue with the Auto Publish setting for posts that were unlinked from Discourse prior to WP Discourse version 2.0.3
- Add static get_discourse_comments function to allow comments to be displayed without loading the comments template
2.0.3 05/27/2020
- Update wpdc_auto_publish_overridden post metadata when a post is unlinked from Discourse to prevent the plugin from attempting
to publish updates to the post to Discourse
2.0.2 05/15/2020
- Extract images and embedded video URLs from blocks before publishing full post content to Discourse
2.0.0 03/30/2020
- Prevent Auto Publish setting from auto publishing post updates to Discourse. The Auto Publish setting is only applied when a post
is initially published on WordPress. If the post is later updated on WordPress, to update the content on Discourse, click the Update Topic
button from the WP Discourse sidebar. - When Discourse is the SSO provider for WordPress, pass WordPress
redirect_to
URL parameter to the SSO process.
1.9.9 01/25/2020
- Fix connection status notice displaying a success message when no API credentials have been entered
1.9.8 01/13/2020
- Fix Open Links in New Tab setting not being applied to Join Discussion link
- Use WPDISCOURSE_PATH constant when loading plugin files
1.9.7 10/21/2019
- Use unique transient key for DiscourseUtilities::get_discourse_categories. This function returns more data than is stored in
the transient that is set for internal use by the plugin.
1.9.6 10/16/2019
- Fix incorrectly formatted header keys
1.9.5 10/04/2019
- Fix WordPress as SSO client checking for matched email addresses after SSO external_id has been set
- Fix incorrect markup on user profile page
- Fix tag errors not being correctly handled
- Fix disallowed tags not being able to be deleted through the Classic Editor meta box
- Enable the auto-publish option for both the Block and the Classic editors
- Remove mbstring dependency
1.9.4 09/05/2019
- Move Discourse Username field to its own section of the user profile page
- Allow admins to mark an email address as valid from the user profile page
- Fix bug that was removing
+
character from email addresses when Discourse is the SSO Provider for WordPress
1.9.3 08/06/2019
- Add ‘Force Publish Max Age’ option
1.9.2 08/01/2019
- Various minor bug fixes
1.9.1 06/07/2019
- Add ‘wpdc_load_comments_template_for_user’ filter to allow the comments template to be loaded conditionally
1.9.0 04/25/2019
- Fix don’t enqueue Discourse sidebar script if no post types have been selected
1.8.9 04/02/2019
- Fix don’t cache database call to GET_LOCK when retrieving comments from Discourse
1.8.8 03/19/2019
- Fix don’t cache database call to GET_LOCK when publishing posts from WordPress to Discourse
1.8.7 02/12/2019
- Don’t return Discourse comments from Rest Route for password protected posts
1.8.6 02/11/2019
- Improve copy for plugin settings
- Don’t allow comments to be viewed for drafts
1.8.4 01/24/2019
- Fix unhandled publishing error types when the Classic Editor is being used
- Pass the post_id to the wpdc_publish_format_title filter
1.8.3 01/18/2019
- Fix encoding of SSO client redirect URL
- Update wp_new_user_notification function to mirror latest WordPress version
- Fix calling the ‘wp_login’ action with the wrong parameters
- Fix listing unlisted topics for posts published with the Block Editor
- Add ‘wpdc_discourse_username’ filter to allow publishing username to be overwritten before post is published
- Add ‘wpdc_publish_unlisted’ filter to allow filtering which topics should be published as unlisted
- Fix copy for Do Not Display Discourse Name Field option
1.8.2 01/10/2019
- Add post_id parameter to publish_format_html template for use in custom templates
1.8.1 01/07/2019
- Fix route name for custom post types
1.8.0 01/02/2019
- Add wpdc_sso_client_query filter
- Update SSO Client configuration instructions
1.7.9 12/09/2018
- ブロックエディタサイドバーにPinトピックコンポーネントを追加
- ブロックエディタサイドバーのallow-tagsおよびmax-tagsオプションを尊重する
- ブロックエディタを使ってブロックエディタとクラシックエディタを切り替えることができるか確認します
1.7.8 12/08/2018
- Gutenbergエディタのサポートを追加する
- HTMLテンプレートをWordPressのtwentyninteenテーマ用に更新します。
- Discourseに公開される全投稿コンテンツに ‘the_content’フィルタを適用する
1.7.7 10/12/2018
- Discourseに公開されていない投稿に対してWordPressのコメントテンプレートを読み込まないようにするオプションを追加しました
- コメント表示オプションを選択するためのUIを改善する
- Discourse承認キューに追加されたトピックがWordPressで正しく処理されない問題を修正しました。
- 下書き投稿に追加されたタグが保存されていないのを修正
1.7.6 09/13/2018
- ログイン要求がDiscourseから発信されたときにsync_ssoを呼び出さないでください。
1.7.5 09/07/2018
- wpdc_after_sync_ssoアクションフックを追加
- wpdc_publish_private_postフィルタフックを追加
1.7.4 08/21/2018
- 設定されていないときにアクセスされるmax-tagsオプションを修正しました
1.7.3 08/17/2018
- カテゴリー名がforce-publishメッセージに含まれる前に必ず返されるように修正しました
1.7.2 08/17/2018
- [新しいタブでリンクを開く]オプションを選択したときにターゲット属性が設定されない問題を修正しました。
- WordPressにコメントが表示されていないときに開始ディスカッションテキストが設定されない問題を修正しました。
- discourse_post_avatar_template_sizeフィルタを追加
- discourse_participant_avatar_template_sizeフィルタを追加
1.7.1 08/13/2018
- wpdc-link-to-topic CSSセレクター名のタイプミスを修正
1.7.0 08/09/2018
- トピックがディスカッションに公開されたときにトピックにタグを付けるオプションを追加します。
1.6.9 07/27/2018
- キャッシュされたコメントHTMLを消去するオプションを追加しました
- wpdc_bypass_sync_ssoフィルタを追加
1.6.8 07/09/2018
- Discourseの
name
フィールドが存在することを確認して修正
1.6.7 06/30/2018
- このオプションが有効になっている場合にのみコメントHTMLをキャッシュする
- SSO設定が更新されたときにコメントのHTMLキャッシュを消去する
1.6.6 06/27/2018
- コメント内の投票を投票へのリンクに置き換える
- SSOクライアントのショートコードに「リダイレクト」パラメータを追加します。
- プラグインによって生成されたキャッシュコメントHTML
- SSOクライアントログインフォームリダイレクト設定の追加
1.6.5 05/25/2018
- 既存のトピックにリンクするときにURLからクエリパラメータを削除する
1.6.4 05/25/2018
- comment_htmlテンプレートでcomment_urlタグを使用できるようにする
- 投稿を更新またはリンク解除する前に確認を要求する
1.6.3 05/08/2018
- 公開日のDiscourseコメントの表示に使用されるタイムゾーンオフセットを修正しました
1.6.2 04/20/2018
- 投稿の下にコメントを表示する代わりに、Discourseトピックへのリンクを表示するオプションを追加します。
- ディスカッショントピックにコメントが存在するがWordPressにプルされていない場合のディスカッション参加テキストオプションを追加します。
- ログインなしのリダイレクトオプションのエラーを修正
- プラグインによって検証された後にDiscourse Webフックを処理するために使用できるwpdc_before_webhook_post_updateフィルタフックを追加します。
- wp_discourse_excerptフィルターにexcerpt_lengthおよびuse_full_postオプションを追加してください。
1.6.1 04/04/2018
- カスタムの抜粋が設定されている場合は、それをDiscourse投稿コンテンツとして使用する前に空かどうかを確認してください
1.6.0 02/04/2018
- SSOクライアントのショートコードで、既にリンクされているアカウントの「アカウントをリンクする」というテキストが表示される原因となっていたバグを修正しました。
1.5.9 02/04/2018
- 設定の検証にiconv_strlenを使用しない
- すべてのパーマリンクスタイルに適切なWebフックURLを提供する
- Discourseにコピーする必要があるオプションを選択しやすくする
1.5.8 01/03/2018
- 非公開のDiscourseトピックとして投稿を公開するためのオプションを追加する
- 固定トピックとして投稿を公開するためのオプションを追加する
- APIスタティックメソッドの更新
- フルコース名が[Discourse名]フィールドにある場合のSSOクライアントのニックネームエラーを修正しました
- コメント内のワンボックスと引用符を修正するためのオプションのスタイルシートを追加する
1.5.7 15/02/2018
- To Many Requestの問題を回避するようにadd_user_to_discourse_groupおよびremove_user_from_discourse_group関数を変更します。
- add_user_to_discourse_groupおよびremove_user_from_discourse_group関数が複数のコンマ区切りのグループを取得することを許可します(グループ間にスペースを入れないでください)。
- [ログイン時にDiscourseユーザーを作成または同期]オプションが有効になっている場合は、ログインごとにSSOレコードを同期します。
- SSOクライアント設定に[ログアウトとDiscourseの同期]オプションを追加する
1.5.6 02/02/2018
- 既存のWordPressトピックに投稿をリンクするオプションを追加します
- トピック更新のWebフックが有効になっていて、ディスカッションで投稿が削除されたときのコメント数を修正しました。
- 常にデフォルトのカテゴリに公開するようにforce-publishオプションを変更します。
- コメントテンプレートに追加する前に、Discourseのコメントコンテンツにアクセスできるようにする ‘wpdc_comment_body’フィルタを追加します。
1.5.5 27/12/2017
- libxmlバージョンのコメント文字エンコードを修正しました < 2.8.0
1.5.4 10/12/2017
- ajax呼び出しでDiscourseコメントを読み込むためのオプションを追加します。
- SSOプロバイダ機能にアクションフックを追加する
- 投稿の関連トピックがDiscourseで削除された場合に対処するためにunlink_from_discourseチェックボックスを追加
- 投稿がDiscourseへの公開に失敗したときのエラーメッセージを改善
- sso_client redirect_urlにフィルタを追加
- sso_secretとwebhook_secretのサニタイズを修正
1.5.3 23/11/2017
- APIを介して作成されたユーザーの必須アクティベーションを修正
1.5.2 22/11/2017
- 古いバージョンのDiscourseのget_discourse_user_by_email関数を修正しました
1.5.1 21/11/2017
- admin/users/list/all.json?emailが使用可能であることを確認するためのDiscourseバージョンのチェックを修正しました。
- get_discourse_stats API関数を追加しました
1.5.0 19/11/2017
- 強制公開が有効になっているときは、Discourseに公開チェックボックスを表示しない
- 強制公開が有効になっている場合は常に公開を更新する
- 現在のユーザーのメールアドレスがDiscourseの管理者メールアドレスと一致しない場合に[SSOプロバイダ]タブに警告を追加する
- 自動ログインオプションを削除
- ユーザーの自動作成オプションを追加
- get_discourse_user API関数を追加しました
- get_discourse_user_by_email API関数を追加しました
- create_discourse_user API関数を追加しました
- add_user_to_discourse_groupおよびremove_user_from_discourse_group API関数を追加しました
1.4.9 10/11/2017
- 強制公開オプションを追加
1.4.8 07/11/2017
- DOMDocumentを使用して、Discourseから返された相対URLを絶対URLに変換します。
1.4.7 31/10/2017
- urlencode SSOクライアントのリターンパス
1.4.6 29/10/2017
- ドラフトおよび保留中の投稿に対してDiscourse 公開設定が尊重されていない問題を修正しました
1.4.5 12/10/2017
- Discourseに再公開されずに、WordPressで投稿を更新できるようにする
- 新しいタブでDiscourseへのリンクを開くためのオプションを追加します。
1.4.4 12/10/2017
- WordPress必要最低限のバージョンを4.7に設定
- wpds_sync_discourse_commentsアクションを追加
1.4.3 24/07/2017
- enqueue network stylesのバグを修正
1.4.2 11/07/2017
- SSOの自動ログインのバグを修正
1.4.1 09/07/2017
- [Discourseユーザー名]と[Discourse]を同期するためのDiscourse Webフックエンドポイントを追加します。
- マルチサイトインストールのネットワークオプションページを追加する
- マルチサイトインストールでWordPressのSSOプロバイダとしてDiscourseを使用できるようにする
- ユーザーデータを同期する機能を追加
1.4.0 27/06/2017
- DiscourseトピックをWordPress投稿と同期させるためのDiscourse Webフックエンドポイントを追加
- 単一のDiscourseフォーラムがWordPressサイトのネットワークに接続されているときに使用するマルチサイト設定オプションを追加します。
- プラグインを介して公開された投稿に対して、Discourseにfeatured_linkを作成するためのオプションを追加します。
- WordPressユーザーのプロフィールページに[Discourse名]フィールドを表示しないオプションを追加しました
- wpdc_sso_before_login_redirectアクションフックを追加
- debug_modeオプションを削除し、代わりに使用できるwpdc_comment_sync_periodフィルターを追加してください
1.3.85 13/06/2017
- MemberPress登録が使用されているときのEメール検証を修正
- [公開ユーザー名]および[自動ログインユーザー]設定フィールドの説明を改善しました
1.3.8 08/06/2017
- プライベートフォーラムのSSOログアウトバグを修正
1.3.7 06/06/2017
- SSOプロバイダのオプションにforce-avatar-updateオプションを追加
- SSOプロバイダのオプションに “実際のディスカッション名として使用”オプションを追加
- アーカイブページのコメント番号を同期するためにどの投稿とページが長い ‘discourse_archive_page_sync_period’を使用するかを設定するために使用する ‘wpdc_single_page_comment_number_sync’フィルタを追加します。
1.3.6 22/05/2017
- WordPress 4.7.5に対するテスト
- SSOパラメータにフィルタを追加
- Travis CI設定ファイルを修正
- Discourseカテゴリを一時的なものとしてではなく、オプションとして保存する
- [カテゴリを強制的に更新する]オプションが選択されている場合にのみ、Discourseカテゴリリストを更新します(1回のリクエストで自動的に選択解除されます)
- Discourseからカテゴリを取得するときにエラーが返された場合は正しいカテゴリに公開する
- Discourse投稿を公開した後に投稿編集ページに成功/失敗の通知を追加する
- 投稿がDiscourseへの公開に失敗した場合の電子メール通知オプションを追加する
1.3.5 12/04/2017
- 単体テストと統合テストを追加する
1.3.4 25/03/2017
- 以前のバージョンからのSSOオプションの転送を修正しました
1.3.3 24/03/2017
- ユーザーがWordPressにログインしたときにDiscourseユーザーを自動的に作成してログインするためのSSOプロバイダオプションを追加
- SSOクライアントとSSOプロバイダのオプションを別々のオプションタブに移動します。
- プラグインオプションのインラインドキュメントを追加する
- 最低要件phpバージョンのテストを修正
1.3.2 21/03/2017
- 常に
wp_safe_redirect
を使用してください。 DiscourseフォーラムのURLを ‘allowed_redirect_hosts’配列に追加してください。 - プラグインのアクティブ化時にデフォルトオプションと保存されているオプションをマージする
1.3.0 13/03/2017
- SSOアバターの問題を修正
- SSOプロバイダーとしてDiscourseが使用されている場合に既存のユーザーをEメールで同期するためのオプションを追加します。
- SSOプロバイダとしてDiscourseが使用されている場合、Discourseログアウトと同時に同期できるようにする
- 外部SSO用の構成可能テキスト設定を追加する
- 「システム」としてDiscourseに公開する前に警告を追加する
- 外部SSOを介してユーザーを作成した後にアクションを追加します(「ようこそ」Eメールを送信するのに便利です)。
1.2.5 01/03/2017
- オプション入力値を0に設定できるようにする
1.2.4 28/02/2017
- リファクタ管理コード
- プラグインでオプションページを拡張するためのフックを追加する
- phpとWordPressの最小要件のテストを修正
1.2.3 24/02/2017
- オートローダを削除
1.2.2 19/02/2017
- SSOプロバイダとしてDiscourseを使用する場合は、[Discourseユーザー名]フィールドに入力します
1.2.1 18/02/2017
- マルチサイトインストールの削除オプション
- コピーを改善する
1.2.0 16/02/2017
- DiscourseをWordPressのSSOプロバイダとして使用することを許可する
1.1.3 22/01/2017
- スケジュール投稿とドラフト投稿の保存済みメタボックス値を表示する
1.1.2 12/12/2016
- WordPressバージョン4.7に対してテストする
1.1.0 16/11/2016
- >= PHP-5.4.0が利用できない場合、プラグインのインストールを中止します
- プラグインのインストールを中止するWordPressのバージョンは< 4.4.0 です
- SSOが有効になっていないときにWordPressの新規ユーザー通知Eメールを上書きしない
- データベースに残っている場合は、プラグインのアンインストール時に古い
discourse
オプションを削除します
1.0.2 12/10/2016
- Discourseから返された
datetime
にget_date_from_gmt
を呼び出さないでください。 - WordPressのcomments_numberをDiscourseのcomments_numberに追加する
- スクリーンリーダーテキストに
'.screen-reader-text'
クラスを追加します。 - Discourseコメント領域に
'.discourse-comments-area'
クラスを追加 - [Discourseに公開]メタボックスに表示する前に、Discourseカテゴリにフィルタを追加する
1.0.1 10/10/2016
- 修正:nullで
array_key_exists
を呼び出さない - 修正:SSOが有効になっていないときにDiscoursからログアウトしない
1.0.0 26/09/16
- WooCommerceのサポートを別のプラグインに移動する
- 設定ページをタブ付きセクションに分割
- すべてのユーザー向けテキストをカスタマイズするための設定セクションを追加する
- デフォルトのコメントテンプレートで、フルネームの代わりにDiscourseのユーザ名を表示する
- 「参加者」という見出しを追加する
- 既にDiscourseに公開されている投稿にはカテゴリー選択オプションを表示しない
- ディスカッションとWordPressの両方のコメントが投稿に使用されている場合にのみ、WordPressの
comments_number
フックにフックする - 変更した投稿のタイトルをDiscourseと同期する
- より効率的にオプションを入手
- アーカイブページのコメントの同期期間を長くする
- [Discourseリンクテキスト]オプションを追加する
- バージョンCopy ‘discourse’ options to the new option_groups when upgrading from versions < からアップグレードする場合は、 ‘discourse’オプションを新しいoption_groupsにコピーしてください。 1.0.0
- バージョンからアップグレードするときは、[discourseオプションを削除してください。< 1.0.0
- オプションの説明を改善する
0.9.9 13/09/16
- WordPressのコメントが使用されていない場合、WordPressの
get_comments_number
関数から ‘discourse_comments_count’を返します XML-RPC
を通じてWordPress投稿が公開されたときにDiscourseへの公開を無効にする- Discourseに送信する前に、WordPressのタイトルからHTMLタグを削除します。
0.9.8 09/09/16
- 修正:カテゴリリストのプライベートカテゴリを取得する
0.9.7.5 04/09/16
- セキュリティ更新
0.9.7 27/08/16
sync_to_discourse
およびsync_comments
ロックトランジェントに有効期限を設定します
0.9.6 18/08/16
- WordPressでEメールアドレスを変更した後のSSOリクエストに対して
require_activation => 'true'
を設定します - WordPressからのログアウトとDiscourseの同期
0.9.5 16/08/16
- 電子メールアドレスがWordPressで確認できない場合は、Discourseでのアクティブ化を要求する
- WordPress 4.6までテスト済み
0.9.4 16/08/10
- 修正:WordPressのコメントがない場合に表示されるWordPressのコメントボックス
0.9.3 16/07/21
- 修正:既存のWordPressのコメントが常に表示される
- 修正:YouTubeデータ属性がwp_kses_postによってエスケープされる
- comment_urlタグの代わりにコメントURLを使用
- comments_number関数を国際化する
0.9.2 16/07/20
- 絵文字相対パスの部分修正
0.9.1 16/07/19
- ログインせずにDiscourseにリダイレクトするオプションを追加
- 検証フィルタがない場合はエラーをログに記録します
- アクセスする前にpost_types配列を確認してください
0.9.0 16/07/18
- Discourseにログインする前にEメールを確認する
0.7.0 16/05/16
- 再構成コード
- テンプレートをオプションから移動する
- 設定を検証する
- 接続状況を示す通知を追加する
- 管理オプションのサニタイズページ
- コメントテンプレートの出力をサニタイズする
- テキスト入力メソッドにtype引数を追加
- 設定エラーがある場合はキャッシュされたカテゴリを使用する
- 参加者配列で使用できない名前の修正プロパティ
wp_get_current_user
を使用add_query_arg
未定義のオフセット通知を修正- WP上の投稿を更新後Discourse投稿を更新しました
- コメントスクリプトを含めるためのより良い方法
- 投稿ごとのDiscourseカテゴリの選択を許可
- アバターURLの置き換え機能
- カスタムタイムスタンプのタイムゾーンを修正