• 解決済 sco01mimi

    (@sco01mimi)


    はじめまして。
    どうぞお助けください。

    ブログの管理ページ左側のメニューにエラーメッセージが出たので、
    wpxサーバーのメールサポートで調べていただいたところ、
    以下の返答が来ました。

    **********************************
    管理パネルよりWordPress設定からエラーログを確認しましたところ
    以下のエラーが発生しておりました。

    ————————————————————–
    [Thu May 11 15:54:14.855547 2017] [fcgid:warn] [pid 33256] [client 118.22.55.11:58746] mod_fcgid: stderr: PHP Warning: Cannot modify header information – headers already sent by (output started at /home/******/*******/public_html/wp-admin/includes/template.php:1995) in /home/***********/**********/public_html/wp-includes/rest-api.php on line 513
    ————————————————————–

    申し訳ございませんが、「wp-includes」フォルダ内のデータ全てを
    WordPress発行元より入手していただきまして
    サーバー内に設置されている、「wp-includes」フォルダ内のデータ
    と差し替えていただく等でエラーは解消されるかと存じます。

    詳細な手順等についてご不明な場合はインターネット検索等でお調べいただくか
    WordPressフォーラムをご活用くださいませ。

    ********************************

    そこで質問です。
    1.サーバー内に設置されている、「wp-includes」フォルダ内のデータと差し替える作業は、FTPですればよいのでしょうか。
    2.「wp-includes」フォルダ内のデータ全てをWordPress発行元より入手するとは、どのようにすればよいのでしょうか。

    なにとぞよろしくご指南くださいませ。

    • このトピックはsco01mimiが7年、 11ヶ月前に変更しました。
15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全18件中)
  • CG

    (@du-bist-der-lenz)

    WordPressの最新バージョンは、フォーラムのトップページからダウンロードします。

    ホーム

    zipファイルなので解凍したら、「wp-includes」フォルダ内のデータ全てをFTPでアップロードします。
    上書きになるので、現在のディレクトリをリネーム、或いは、削除してから行いましょう。

    こんにちは、

    その作業を行う前に、テーマを編集しませんでしたか? functions.phpとか

    編集している場合は、何をどのように編集したか、エディタは何を使ったか教えてください。

    • この返信は7年、 11ヶ月前にnobitaが編集しました。
    トピック投稿者 sco01mimi

    (@sco01mimi)

    CG様
    ありがとうございます。

    現在のディレクトリをリネームするとは、
    フォルダの名前を変えるということでしょうか。

    FTP右側のサーバーのwp-includesフォルダの
    名前を変えるか削除して、

    その上で左側から解凍した
    新しいフォルダをアップロードする
    (フォルダごと)
    ということで良いでしょうか?

    素人で申し訳ありません。

    トピック投稿者 sco01mimi

    (@sco01mimi)

    nobita様

    実は
    wpxサーバーと相性の悪い
    キャッシュ系プラグインをインストールして
    画面が真っ白に、というエラーがあり
    復旧作業をしました。

    http://netaone.com/wp/w3-total-cache-500error/

    それはもう復旧しています。

    .htaccessについては、
    サーバーのメールサポートセンターの方が
    正しい記述を教えてくださり、
    そのまま修正しました。

    /wp-config.phpは
    上にしましたサイトの通りの作業をしました。

    今のところ現在のエラーがある以外の
    新たな問題は出ておらず、
    今回の問題について
    改めてメールサポートセンターにみていただいたところ、
    最初の質問の通りの返事が来た、ということです。

    よろしくお願いいたします。

    トピック投稿者 sco01mimi

    (@sco01mimi)

    nobita様

    追伸です。
    エディターはテラパッドを使いました。
    (という理解でよろしいですか?)

    wp-config.phpは UTF-8(BOMなし)で保存していますか?

    CG

    (@du-bist-der-lenz)

    左側、右側と説明されても、わかりませんが、大概そういうことです。

    リネームするのは一時的に残して置く目的であり、上書きになった場合、更にわかりにくくなるからです。
    エラーが消えたら、その時点でリネームした古い方はディレクトリごと削除します。

    FTPがアプリなのか、WPXサーバーのWeb FTPか、分かりませんが、フォルダごとのアップロードやディレクトリの削除は出来ない場合もあります。その辺りは、お使いの FTP の使い方を理解ください。
    わたしはMacOSXのファインダー(デスクトップ上)で、FTP作業もしているのでアプリそれぞれについては知りません。

    トピック投稿者 sco01mimi

    (@sco01mimi)

    nobita様

    おっしゃる通りです

    トピック投稿者 sco01mimi

    (@sco01mimi)

    CG様

    申し訳ございません。

    FTPは無料アプリです。

    ご説明わかりました。

    ありがとうございます。

    
    /wp-content/plugins/w3-total-cache
    /wp-content/advanced-cache.php
    /wp-content/w3tc-config/
    

    プラグインを停止させただけではなく、削除済みですね

    advanced-cache.phpが残っていると、プラグインを停止しただけでは、エラーになるので念のため

    • この返信は7年、 11ヶ月前にnobitaが編集しました。
    トピック投稿者 sco01mimi

    (@sco01mimi)

    nobita様

    削除しています。

    そうですか、wp-includesだけをアップロードするのであれば、

    現在のwp-includes/versions.php で、$wp_version が同じ値であることを確認してからアップロードするといいですね

    チョット的外れだったようですね

    トピック投稿者 sco01mimi

    (@sco01mimi)

    nobita様

    申し訳ありません。
    お話にちょっとついていけません。

    サポートの方によると

    エラー内容を拝読する限りでは、phpプログラムの
    実行処理において変更が出来なかったとされる警告メッセージであるため
    このエラーをそのままにしておくことで何か重大な問題に発展するといった
    ことはないものかと存じます

    という状態で、

    サーバーに設置されている対象フォルダはリネーム変更し
    取得した元データより対象フォルダをそのままアップすることで
    改善が見られるかお試しください。

    という最新の返信がありました。

    トピック投稿者 sco01mimi

    (@sco01mimi)

    お二方、ありがとうございました。

    焦ってうまくいったことがないので、
    週末落ち着いて作業していきます。

    今のところ支障なく作業も公開もできています。

    初歩的なことまでご親切に対応いただき、
    感謝いたします。

    CG

    (@du-bist-der-lenz)

    更新、公開ができていれば大したことではないと思われます。
    スペースが入っているよ、一行改行が入っているよ、という程度でアップデートが不完全だった仮定も立ちます。
    じっくり時間の採れるときに、手順を確かめながら、面倒でも作業を省かないように心がけましょう。

    突発的なことが起こった時の次善策として、バックアップを確実にしておけば、将来のためのブランチにもなります。
    プラグインは動作を停止したうえで、無効化。テーマは現在使用していない、WordPressの標準テーマに変えてから作業を進めると不測の事態はより回避しやすいです。

    上手くいきますよ。

15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全18件中)
  • トピック「「wp-includes」フォルダ内のデータ全てをWordPress発行元より入手しサーバー内「wp-includes」フォルダ内のデータと差し替えるには」には新たに返信することはできません。