トピック投稿者
水野史土
(@ounziw)
私個人の意見としては、
「wp.org外で配布されているテーマ/プラグインは取り扱わない」ルールをきちんと運用する
です。
理由は
非公式テーマに回答する -> フォーラムを見た人が「非公式テーマを安心して使える(wp.orgに承認されている)」と誤解する恐れがある
です。
自己の判断と責任で非公式テーマを使う自由はもちろんありますが、
「WordPressを始めたばかりで良くわからないので、wp.orgのフォーラムで取り上げられていたテーマにしよう -> 実は非公式テーマだった」
は避けたいです。
これからWordPressを始める人に、誤解を与えないようにできれば良いので、
フォーラムのルールを変更して「上級向け」カテゴリを作る(自作テーマや非公式テーマはこのカテゴリーで扱う)
でも良いと思います。
BizVektorは .org に登録してある BizVektor Global Edision は一応公式ではありますが、
BizVektorが結局は営利目的なので、フォーラムのみなさんのリソースを割いて回答いただくと心苦しいのでスルーかBizVektorのフォーラムに誘導していただければと思います。
「wp.org外で配布されているテーマ/プラグインは取り扱わない」
の方が良いと思います。
具体的なエラーメッセージやコードが提示されている、または内容が汎用的なものであれば成るべく回答していました。
しかしながら、たしかに閲覧者の判断指針として非公式なものはちゃんと非公式と確認できた方がいいですね。
質問者が非公式なテーマ/プラグインを使用していることが判明している場合はその旨を指摘するよう心がけます。
>>「wp.org外で配布されているテーマ/プラグインは取り扱わない」というルール
このルール自体には賛成ですが、どこに書かれているのでしょうか?
メーリングリストでこの議論が出るまで、私はルール自体を知りませんでした…。
atachibanaさん、そう言われてみればそうですね。商用プロダクトについてはCodex日本語版の「フォーラムへようこそ」の「避けるべきこと」セクションに記載がありますが…。
トピック投稿者
水野史土
(@ounziw)
atachibanaさん、gblsmさん、
このルールですが、
codex「フォーラムへようこそ」の最初に書いてあります。「まずは検索」の上です。
これらのフォーラムは、WordPress 本体(コア・アプリケーション)および wordpress.org で配布されているテーマとプラグインが対象となります。ここでは、商用テーマおよびその他の WordPress 関連プロダクトはサポートされていません。
このメッセージ、「【重要】 お読みください」に書いてあったほうが良さそうですね。
このルールですが、
codex「フォーラムへようこそ」の最初に書いてあります。「まずは検索」の上です。
こちら、ここでの話し合いで扱いが決まったら「【重要】 お読みください」のルールにも追加したいと思います。
本件線引きが難しい部分もあるかと思います。質問内容が商用テーマ・プラグインの独自機能についてであった場合は、その商用テーマ・プラグインのサポート窓口へ行くべきかと思いますが、商用テーマ・プラグインを使っている方の質問内容が、コア一般の機能についてであった場合は、こちらのフォーラムで回答が得られるべきではないかと思うのですがいかがでしょうか。
そのあたりの見極めが難しいケースもあるでしょうし、単純にコードの質が悪い商用テーマ・プラグインは使用すべきでないという意見もあるかと思うので、もう少々意見を聞けたらと思います。
他人である回答者が現象などを検証できるかどうかという視点で、orgにあるかどうかよりも、
- 完全に無償であること
- GPLやその互換ライセンスなどであること
とした方がいいかもしれないですね。
もし許容範囲を広げるのであれば現在入手可能であるものも重要ですね:) (当たり前でしょうが)
原文でもそうですが、サポートしないとページ内で繰り返し述べられているのは、商用プロダクトに関する言及のように思われます。ここら辺は、英語フォーラムで有料テーマの質問(日本語フォーラムでも最近増えつつありますね)がわんさか来たために取られた措置かもしれませんね。
私としては、無料かつ、入手や利用に際し一切の情報登録の必要のないものもの(つまり回答に際し検証が代償なく可能であること)であれば、分かる範囲で回答できるようにしたいと考えています。
フォーラムの存在自体が、WordPressの利用を促すものであるならば、極力質問者にとっての門戸は広い方がのぞましく、回答が可能であれば、wordpress.org 以外で配布されているテーマやプラグイン等についても、取り扱いが可能である方が目的適合的ではないかと思うのです。
私の意見としては以下の通りです。
・「.org外で配布されているテーマ/プラグインは取り扱わない」という基本ルールについて異論はありません。
・しかしながら、そもそもテーマに公式非公式があるいうことも分からないまま、どこに頼っていいか分からず、わらをもすがる想いでここを頼ってくれた超初心者の方を捨て置くような対応はしたくありません。
・ユーザーのリテラシー向上に貢献し、後輩ユーザーを育てていくことも古参ユーザーのあるべき姿と思いますし、成熟されたコミュニティの姿であるように思います。
※個人的には、「本来はサポート対象外なのですが」ということを前置きしたうえで「個人的にはわかりそうなので or あくまで推測の範囲で答えてみる」というスタンスです。
これがいいのか悪いのか分かりませんが、もし完全に公式以外の質問を排除するのであれば、その前に少なくとも
・テーマやプラグインには公式と非公式があるということ
・公式でないものを使った場合のデメリット
・公式でないものを使った場合、どこを頼ればいいか
などの情報は(個人のブログレベルでは既出ですが)公式でもっと分かりやすく充実させていくべきだと思います。
それが整わない状態で一律にルールに当てはめるだけの対応はコミュニティの成長を阻害してしまうのではないかと懸念します。
ある程度は、回答者側で「本来それは良くないことなんですよ」という説明をしっかりしてあげるなどの配慮をしつつ、柔軟に対応するほうが望ましいと思います。
・Takahashiさんの「完全に無償であること、GPLやその互換ライセンスなどであること」に広げる提案は賛成です。
— ↑意見ここまで —
— ↓以下あくまで個人的な感情 —
・今や日本では人差し指だけでPCを使うような人でもWordPressを使ってることがあるほどで、そういう人たちが某巨大Q&Aサイトや大手掲示板で適当で的外れな回答を受けているのを見ると、心が痛みます。
そこで聞くならフォーラムで聞いてくれればいいのに、と思うことはすごく多いです。
ルールを厳密化することで「フォーラムこわい」のイメージが強くなるのは絶対に避けたいです。
・フォーラムで「配布元に確認してください」と回答を受けたけど、配布元に「フォーラムで聞いてください」と言われることも現実的に起きているはずです。こういったタライ回しからWordPressのことを嫌いになってしまう人もいると思いますが、それは悲しいです。
ボランティアのフォーラムで商用テーマのサポートをすることで、サポートをしないテーマ販売者を助長する、という点も考慮するべきかと思います。フォーラムに振るだけで済むのであればテーマ販売者はサポートの責任を感じなくなるでしょう。
長い目で見れば、責任を持ってサポートを提供する健全なテーマ販売者が増えることの方がコミュニティの成長につながるはずです。
その点では、質問者が WordPress を嫌いにならないよう願いつつも、心を鬼にして販売元のサポートを受けるよう促すのがむしろ好ましい対応とはいえないでしょうか。
「購入の際にはサポートが約束されていたのに実際にはサポートを受けられなかった」というケースもあるでしょう(実際よく見ますよね)。これは悲しい話です。できれば手助けしてあげたい気持ちにもなりますが、テーマ販売者にはサポートの責任がある、という一点だけは忘れないようにしないといけません。
同じ手口にだまされて泣きを見るユーザーをこれ以上増やさないようにするということが第一の課題だと思いますし、そのためにはいくらか厳しい対応もやむを得ないかと思います。
私は、.org外で配布されているテーマ/プラグインを、使うべきでないと考えています。
それを、前提に意見を書き留めておきたいと思います。
テーマ、プラグインの 「サポート」という表現が多用されていますが、根本的には
フォーラムは、相互扶助 「あなたは、一人ではない」が、原点ではないかと考えています。
プライベートテーマを開発して、商業的な利益を確保しようとする人が増えることは、テーマやプラグインを作れば金になると考えているのでしょうから、WordPressの人気のバロメータでもあると思います。
GPLは、有償であるかどうかを問題にしているわけではありません。
現実問題としては、orgのテーマは、多くが有償テーマ用のテイスティングテーマです。
それは、プラグインも同様です。
極論すると、それらのテーマやプラグインに関する質問が来たら、テーマやプラグインのサポートページに誘導するという事になるでしょうが、英語力は偏在しているので、出来ない人も少なからず存在します。
日本語フォーラムは、「どう質問していいか解からない」「英語出来ません」といった日本人ユーザーに多大な貢献をしてきていると思います。
「これらのテーマはサポート外です」と閉じてしまう事には反対です。理由は、ユーザーは、それを悪い事だと認識するすべがないからです。
また、その不適切な質問の理由を明らかにしようとする 回答者の発言を不可能にしてしまいます
ただ放置しておくべきでもないと考えます。
私は、回答者ガイドラインを作成するべきではないかと考えます。
サードパーティテーマや、有償テーマを利用している場合は、デフォルトテーマに切り替えてもらったうえで、サポートを行う等といったルールを作るという事です。
回答者ガイドラインに違反した回答が行われた場合は、「閉」でいいのではないかと思います。