“カテゴリー「 スケジュール 」の記事 2 件”
を全て消すのであれば
テーマ > テーマ編集 > メインインデックスのテンプレート の
<?php
if ( ! is_404() && have_posts() ) {
get_template_part( 'content', 'top' );
while ( have_posts() ) {
the_post();
get_template_part( 'content' );
}
chocolat_pagination();
} else {
get_template_part( 'content', 'none' );
} ?>
↑この部分の
↓ここを削除
get_template_part( 'content', 'top' );
↓こうなります
<?php
if ( ! is_404() && have_posts() ) {
while ( have_posts() ) {
the_post();
get_template_part( 'content' );
}
chocolat_pagination();
} else {
get_template_part( 'content', 'none' );
} ?>
でも SEO的にどうなのかなとも思うので
“2 件” という部分だけ削除するのでしたら
テーマ > テーマ編集 > content-top.php の下の方にある
<p><?php printf( __( '%d posts', 'chocolat' ), absint( $wp_query->found_posts ) ); ?></p>
を全て削除すれば良いです。
注意点として、テーマ本体を直接カスタマイズすると、テーマのアップデートの時に全て元に戻ってしまいます。
「子テーマ」を作ってカスタマイズした方が良いでしょう。
taku-k様
お忙しいところご回答upいただき本当にありがとうございます。
テーマのカスタマイズが必要ということですね。
chocolatはいろいろと初心者にやさしく素晴らしいテーマなので、
もしかしたらテーマ内の設定でなんとかなるかもと、甘えてました。
taku-k様が書かれているように、子テーマを作ってやってみたいと思います。
子テーマというのも私にとっては未知の領域なので、諸先輩方のサイト記事などを
読みながら、バックアップをとってからやってみたいと思います。
本当にありがとうごございました。
こんにちは。
「Chocolat」を使っていただいてありがとうございます。
「Chocolat」の子テーマのテンプレートは
https://github.com/mignonstyle/chocolat-child
からダウンロードできるので、よかったら使ってください。
WordPressの管理画面の「外観」→「テーマ」から「新規追加」→「テーマのアップロード」でダウンロードしたzipファイルを選択すればインストールできます。
記事数表示を非表示にする方法はtaku-kさんの回答のとおりですが、
WordPressを使い始めたばかりとのことなので、
CSSで簡単に非表示にする方法もご紹介します。
インストールした子テーマを有効化して、
「外観」→「テーマ編集」で子テーマのスタイルシート (style.css) の
/* — Theme ‘Chocolat’ customization starts here — */
の後に、
“カテゴリー「 スケジュール 」の記事 2 件”
を全て非表示にするなら
/* カテゴリーの表示を非表示にする */
#content-header {
display: none;
}
.search-no-results #content-header,
.error404 #content-header {
display: block;
}
件数だけ非表示にするなら
/* 件数だけ非表示にする */
#content-header h1.page-title {
border-bottom-width: 0;
}
#content-header p {
display: none;
}
.search-no-results #content-header h1.page-title,
.error404 #content-header h1.page-title {
border-bottom-width: 1px;
}
.search-no-results #content-header p,
.error404 #content-header p {
display: block;
}
と書いて「ファイルを更新」してください。
(FTPが使えるなら「テーマ編集」で編集するのではなく、
ローカルでstyle.cssを編集してからサーバーにUPするほうがおすすめです。)
テーマを変更すると「Chocolatの設定」で設定した内容がデフォルトに戻ってしまうので、設定した項目をメモってから子テーマを使ってください。
fuchutaroさんがやりやすい方法でいちど試してみてください。
Mignon Stylesさま
素敵なテーマをご提供いただいている上に、このようなことまで
貴重なお時間を使って教えていただき本当にありがとうございます。
子テーマをuploadしました、今職場ですので、帰宅してから取り組んでみます。
style.cssの編集は、terapadを使い、使っているロリポップにFTPというメニューがあったので、FTPでupしてみます。
かなりドキドキな作業ですが、取り組んでみます。
Mignon Styleさま、taku-kさま 誠にありがとうございました。
結果また報告させてください。
すみません、CSSを少しカスタマイズするだけなら、
子テーマを使うよりプラグインを使ったほうが簡単かもです。
「Simple Custom CSS」や「Jetpack」などのプラグインでCSSを追加できます。
これだとFTPを使わずにWordPressの管理画面だけで編集できます。
プラグインの使い方は「Simple Custom CSS 使い方」とかで検索すると出てきます 🙂
Mignon Styleさま
ご丁寧にありがとうございます。
いずれかの方法でトライしてみます!
テーマが素晴らしいのでテーマに合うような内容になるよう、
サイトの方いじっていきたいと思います。
誠にありがとうございましたm(__)m
Mignon Styleさま、 taku-k 様
子テーマをインストールしました。
最初はカテゴリー数の表示が気になっていましたが、
そもそも1件しか投稿がないので、気にしてもしかなたがないかなと思うようになりました。
今後、カテゴリーが増えて気になるようになったら、いずれかの方法で非表示になるようにとりくんでみたいと思います。
せっかく教えていただいたのに、成果?結果?をお見せできずに心苦しいです。
アドバイスは非常にためになりました。
このような素晴らしいテーマ及び助言までいただき本当にありがとうございました。