• 解決済 kozou

    (@kozou)


    WEB関係の会社に就職したくて独学で勉強している素人です。
    最近MTから引っ越して来まして、さほど大差ないと聞いていたのですが
    参考書等で勉強していますが、正直、概念がよく理解できません。
    ご指導戴けると大変ありがたいです。お願い致します。
    (最新のバージョンを使っています)

    作ろうとしているのは、知識のないユーザーにサイトを運営してもらうと言う前提
    いわゆるCMS導入型のサイトを試しに作ろうと考えています。

    例えば、花屋さんのサイトだとして
    ありがちな、店舗のサイトのように、トップページ、商品一覧、店長日記、
    その他お問合せなどを作成します。

    更に、商品一覧ページはユーザー側で管理・更新できる前提で
    最新の商品(直近に登録した商品)の5件位をトップページに
    自動で読み込まれるようにします。

    まず、MT利用時代の感覚で書きますと
    一つの「ブログA」で、トップページと店長日記、その他静的なページをを管理します。

    さらにもう一つの「ブログB」で商品一覧ページを管理し
    このうち最新5件だけを、「ブログA」のトップページでSSIなどを利用して
    表示させます。(WPではSSIではないのかも知れませんが・・・)

    ちなみに当然ですが、「商品を登録する」とはブログ記事で商品に関する記事を書き
    それが商品一覧ページに商品名や写真などの、要所が一覧で表示されるという意味です。

    私が混乱しているのは、まずWPではPHPで動的に生成している?ためか
    基本的に一つのブログ内のデザインは同じになるようですが
    例えば、商品一覧ページと、商品個別ページ(記事自体)のデザインを
    大きく変えたい場合どうすればよいのか?
    この場合だと、更に「ブログC」を作成し、ここで商品詳細の記事を書き
    それを商品一覧として「ブログB」に読み込ませるのか?
    (MTではページの種類ごとにデザインを作成していたのですが・・・)

    またバージョン3から、マルチブログの機能が搭載され、
    複数のブログが作成出来るようですが、ブログBの記事(ここでは商品の記事)を
    ブログAのトップに読み込むのにはプラグインなどを使うのか?

    この辺りを、簡単にでも教えて頂けると大変ありがたいです。
    贅沢を言えば、「MTで言うところの、トップページはこれで作って・・・」
    のように、相対的に教えて頂けると、最高に嬉しいです。

    またこのようなサイトを作りたい場合、逆にMTの方が向いているのか
    ご指導戴けるとありがたいです。
    素人の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

6件の返信を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • MTでいうところの「ウェブページ」=WPの「ページ」
    だけ気をつければ、大きくは違わないと思っています。
    実際に両方同じくらいのウェイトで仕事で携わっていますが、再構築というものの概念があるか無いかくらいで、さほどの違いは感じていません。

    たしかに・・・管理ページなどの出来が、MTのほうがしっかりしているとは思います(感じ方の問題かもしれませんが)

    マルチブログだけは違いますけど、使い方次第だとおもっています。

    例えば、商品一覧ページと、商品個別ページ(記事自体)のデザインを
    大きく変えたい場合どうすればよいのか?

    テーマ内のphpファイルでアーカイブ用のテンプレートやシングルページ用のテンプレートが分かれています。ここが参考になります。

    またバージョン3から、マルチブログの機能が搭載され、
    複数のブログが作成出来るようですが、ブログBの記事(ここでは商品の記事)を
    ブログAのトップに読み込むのにはプラグインなどを使うのか?

    おっしゃっている用途のサイトですと、マルチブログの機能を使うまでもないと思いますよ。

    トップページ : ページ機能で作成します。作成したページをTOPに固定して使います。
    商品一覧 : 記事投稿で作成しますが、最新のWordPressならカスタム投稿タイプを使うのがよいでしょう。古いWordPressならカテゴリで分ける方法がよく使われていました。
    店長日記 : 同じく記事投稿で作成します。上記商品一覧がカスタム投稿タイプで作られているなら、普通にデフォルトの投稿を使えばよいと思います。
    その他お問合せ : ページ機能で作成します。ContactForm 7などのプラグインを使用すると簡単に作れますよ;)

    トップページに商品一覧最新5件とか表示するのであれば、ページ用テンプレートを作成して作りこむか、ショートコードを作成して記事中に埋め込んでしまう方法もあります。

    まあ、こんなとこ?

    トピック投稿者 kozou

    (@kozou)

    早速試しています、点と点が線で繋がった感じです。
    色々と試行錯誤の段階ですが、これ以上お返事が遅くなるのもどうかと思い
    ひとまずご報告させて頂きます。
    お二人様、ご指導頂きまして本当にありがとうございました。

    もしついでに教えて頂けると大変嬉しいのですが
    マルチブログを利用せず、ページ機能でページを作成する場合
    URLが page_id=1 とかになるようですが、これはSEOなどの観点からすると
    どうなのでしょうか?

    私は勉強中の素人なので、まだまだ先の心配事ですが
    お店のページのURLが id=? とかではやはり格好が悪い気がします。

    再度MT利用時の話で恐縮ですが
    MTでは例えば、問合せパージは /www.sample.jp/contact
    とか、商品一覧ページなら /www.sample.jp/products
    とかに当たり前のようにしていました。

    やはりこのような仕様にするにはマルチブログを選択する事になるのでしょうか?

    またマルチブログにすることで読込み速度が遅くなるような事は無いのでしょうか?

    お時間がある時にでも良いので教えて頂けると大変嬉しいです。
    お願い致します。

    URLが page_id=1 とかになるようですが、これはSEOなどの観点からするとどうなのでしょうか?

    賛否両論はあるでしょうが、現在の検索エンジンの仕組みから言えば問題はありませんね。
    ただし、検索結果に表示されるurlがexample.jp/page_id=1となるよりもexample.jp/contactとなるほうがユーザーの視点から見てわかりやすいことに違いはありません。

    やはりこのような仕様にするにはマルチブログを選択する事になるのでしょうか?

    マルチブログにしなくても、WordPressにはパーマリンクという仕組みがあります。ページ名(正確にはページのスラッグなど)をurlにしてしまう仕組みです。
    ページを作成したときに投稿欄の上、タイトル欄の下あたりにパーマリンクの変更部分があり、スラッグを変更できると思います。(パーマリンクをデフォルト以外に設定する必要があるかもしれません)
    一応、サーバー側でmodrewriteが使えるか?などの要件はあると思いますが、多分大丈夫でしょう。是非試してみてください;)

    参考になるか分かりませんが、先週新たにサイトを立ち上げましたので見てみてください。
    プラグインを利用してショップサイト化しました。決済はPayPalですが、ページ単位で商品ページ、注文フォーム等を作成しています。上記にあったContactForm7も利用しています。サイト

    新規WEBサイトを立ち上げるにあたって、検索エンジンに乗っけてもらうことが現在非常に時間がかかると感じています。グーグルやBingは無料でサイト登録できますが、その他の検索エンジンは料金がかかるようになってしまっています。

    そこでブログ型ショップサイト/ユーザによる記事の投稿/コメント投稿を可能にして結果的にSEO対策となる方法を以前から考えていました。クローラーに見つけてもらう。

    商品ページのデザインを変えるには、フレームを利用してphpファイルを読み込ませています。(動作は遅くなります。)

    サイト内ショッピングページでは、商品画像/説明等をスライド形式で表示させています。
    また、商品別の投稿別に表示させています。

    ブログ型ショッピングサイトで商品別のコメント/記事により、商品単位で検索される可能性が高くなると私自身考えています。
    また、検索エンジンの結果に不要な情報が多いですがキーワードと記事の内容をうまく調整していくことで有効なSEO対策になると思います。

    ユーザの権限についても、プラグインとファイル/権限の編集で使用させたくないファイルを選ぶことができます。現在、一般ユーザにはコメントの投稿(公開に許可が必要)とし、社員やその他ショップ関係者には、記事/コメント/ファイルの扱いができるようにしています。ただし、一般ユーザと同様に公開においては許可が必要です。コメントの閲覧にかんしても、ファイルを変更することで許可されたコメントしか閲覧できない状態にしました。これにより、不要な誹謗/中傷等は必要最低限の人(管理者/コメント許可者)しか見ることがなくサイト運営やスタッフのモチベーションを下げることがなくなると良いなーと。

    今後の課題は、画像等メディアファイルへの直リンクを防げるようにすること。
    有料のプラグインでファイルの暗号化/パスワード設定/メディアの購入後パスワード発行。
    というものがあるので、それを利用すればメディアの販売も可能になるかと思います。

    トピック投稿者 kozou

    (@kozou)

    皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
    大変勉強になりました。
    やはりWPの方が、慣れてしまえば、扱いやすい気が致しました。

    まだまだ不慣れですが、今回ご指導頂いた事を参考に
    色々と試して参りたいと思います。

6件の返信を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • トピック「こんな構造の店舗サイトを作りたいのですが・・・」には新たに返信することはできません。