ブラウザーによって異なるのはどうしてでしょうか?
Firefoxでは文字化けも起こさないのですか?
IEの表示エンコードをUTF-8に変更しても改善されませんか?
問題が起きるなら全てのブラウザで問題になると思うのですが・・・
サイト・タイトルが文字化けしていますが、それは格闘中です。
ブラウザから入力したデータが文字化けしているように見受けられます。
以前サーバーのPHP.iniで
mbstring.encoding_translation = On
になっていて文字化けした経験があります。
mbstring.encoding_translation = Off
にして解決できました。
文字化けに関してはWordPressMEはEUC-JP、WordPressはUTF-8だから文字化けしてるんじゃないかな?
PHPがEUC設定とか?
管理画面の方は初見なので不明です^^;
zip解凍するときWinXPで行うと元フォルダを消すと解凍が中断する、これをupしても動作しないとありました
解凍フォルダの総ファイル数確か577個作られているか確認
wordpress-2.6.3-ja.zip
Name Original Packed Ratio Date Time Attr Method CRC-32
————– ——– ——– —— ——– ——– —- ——– ——–
wordpress/ 0 0 0.5% 08-10-24 12:06:16 ax-w Stored 00000000
wordpress/wp-blog-header.php 274 195 29.3% 08-10-24 12:06:20 a–w Deflate 48c34130
…
wordpress/wp-rss.php 484 293 40.0% 08-10-24 12:06:26 a–w Deflate 7ce2b13e
————– ——– ——– —— ——– ——–
653 files 5313627 1587140 70.1%
653 filesあるか確認
各位のサポート大変ありがとうございます。
IEでのログイン画面のFormのくずれは、文字化けしているStringとHTMLの<br />
がくっついて、<br />が<br />として
識別されないことによるようです。Firefox, Opera, Safari では文字化け部分と<br />
をきちんと分けて識別しています。(またはブラウザーが補修しているのかも?)
ということで問題の解決には、ブラウザーから入力する日本語文字列、まずはサイト・タイトルを文字化けさせないようにすることが必要になります。
使用しているレンタル・サーバーのCPIでは、MySQLのデフォルトの文字コードはEUCなので、WordPress ME EUC版を使いました。Rootで運用中です。
また、CPIでは.htaccessでのmbstring 指定は無効でして、CPIが提供するPHP.INIを編集してインストールすることになります。SNSシステムの「MyNets(UTFです)」をインストールして運用していますが、やはりMyNetsの導入ディレクトリーに独自のPHP.INIを設置しています。
/cms-wp/ディレクトリにおけるphpinfo()の、質問を立てた時点でのmbstring情報は次でした。
Directive Local Value/Master Value
mbstring.detect_order auto/auto
mbstring.encoding_translation On/On
mbstring.func_overload 0 0
mbstring.http_input pass/pass
mbstring.http_output pass/pass
mbstring.internal_encoding UTF-8/UTF-8
mbstring.language Japanese/Japanese
mbstring.script_encoding no value/no value
mbstring.substitute_character no value/no value
アドバイスいただきましたencoding_translationを「Off」にしても文字化けは発生しました。
http_inputを「auto」にしても文字化けしました。
なお、wp-config.phpは、MySQL settingsの部分と、KEYsの部分をセットした以外は変更していません。インストール先の/cms-wp/には.htaccessは入っていません。wordpress-2.6.3-ja.zipに元々入っていないので当然ですが。
ルートに置いてある.htaccessにはmbstring関係は入れていません。
—————————————
Addhandler x-httpd-php441 .php
Options +FollowSymLinks
<Files ~ “^.(htaccess|htpasswd)$”>
deny from all
</Files>
Options -Indexes
DirectoryIndex index.php index.html index.htm
order deny,allow
—————————————-
ここまできますと、どこをどうしてよいやら見当つきません、なんとか突破口をご示唆いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
>WordPress ME EUC版を使いました
なら
mbstring.internal_encoding UTF-8/UTF-8
EUC-JP
でないと文字化けすると思いますが・・・
mbstring.encoding_translation On/On
OFFの方が私は良いかと思います。
CPIではカスタマイズしたphp.iniまでのパスを.htaccessで指定しないといけなかった記憶していますが、それはお済みですか?
でもinternal_encodingがUTF-8なんですよね。
CPIではEUC-JPが標準だったと思いますが、仕様が変わったんですかね。
taikikenさん
どうもありがとうございます。
判らなくなったら原点に戻れということで、CPIのヘルプを見直しまして、つぎの補足があるのを認識しました。
———————————————
◆補足◆
弊社サーバーのPHPはphp.iniファイルがカレントディレクトリにある場合、そのphp.iniファイルの設定を最優先で読み込みます。ただし下位ディレクトリに対しては効果は及びませんので、下位ディレクトリ全体に独自のphp.iniファイルを有効したい場合には.htaccessファイルを利用するか、各ディレクトリに1つずつphp.iniファイルを設置してください。
———————————————
そこで説明されている必要事項を行いましたら、日本語入力が文字化けせずに可能となりました。
一部文字化けしている部分が残っていますが、解消は時間の問題だと思います。
>>>WordPress ME EUC版を使いましたなら
今回インストールしているのはwordpress-2.6.3-ja、つまりUTF-8 判なのでUTF-8を指定しないとNGです。
>>>CPIではEUC-JPが標準だったと思いますが、仕様が変わったんですかね。
仕様は変わっていません、CPIはEUC-JPが標準です。なので WordPress-ME(EUC版)は、PHP関係の指定など必要とせずに問題なくインストールでき、運用できたのです。
この3月末にWP-MEのサポートが停止された時、ME使用を継続しようと一度は判断しましたが、今後のことを考えるとUTF版の移行可能性と利用可能性をきちんと検討・検証しておこうとと考え直してWP 2.6.3のテスト導入をしたわけです。(EUC-JPのMySQL DBをUTF-8にコンバートする手間は承知のうえです)
>>>mbstring.encoding_translation On/On —> Off
については、その意味合いを勉強しなおしてみます。ありがとうございます。