画面が真っ白というのは、おそらく PHP のエラーが発生しています。IIS のエラーログを見てみてください。よく分からなければ、該当すると思われるエラーログをそのまま貼り付けてください。
WordPress は IIS での動作はテストが完璧ではないようなので、WordPress のバグの可能性もあります。この場合は IIS をあきらめて Apache にしなければならないです。
トピック投稿者
miyu
(@miyu)
お返事ありがとうございます。
エラーログを貼り付けておきます。
今IISで動くCMSを探しているので、なんとか動いてくれるといいのですが。
2008-09-26 07:26:50 GET /wp-admin/admin.php import=mt - xxx.xxx.xxx.xxx
HTTP/1.1
Mozilla/4.0+(compatible;+MSIE+7.0;+Windows+NT+6.0;+SLCC1;+.NET+CLR+2.0.50727;+.NET+CLR+3.0.04506)+Sleipnir/2.8.1
http://xxx.xxx.xxx/wp-admin/import.php 200 9973
2008-09-26 07:27:09 POST /wp-admin/admin.php step=1 - xxx.xxx.xxx.xxx
HTTP/1.1
Mozilla/4.0+(compatible;+MSIE+7.0;+Windows+NT+6.0;+SLCC1;+.NET+CLR+2.0.50727;+.NET+CLR+3.0.04506)+Sleipnir/2.8.1
http://http://xxx.xxx.xxx/wp-admin/admin.php?import=mt 200 347
>エラーログを貼り付けておきます。
どう見ても、単なるアクセスログであって、PHP のエラーらしきものは見えないんですが……。もういちどエラーログを探してもらいないでしょうか。
>今IISで動くCMSを探しているので、
なぜ IIS にこだわるのでしょうか? 何か事情があるのかもしれませんが、ウェブサーバーソフトウェアの出来としては IIS より Apache の方がマトモだと思います。少なくとも、WordPress を使うならば Apache の方が実績があります。
他のオープンソース CMS も、ほとんどが Apache での動作を前提としており、IIS では不具合が出ることが多いです。
もちろん、IIS が無実で、インポーターやデーターの方が悪い可能性もあるので「IIS を捨てましょう」とはまだ言いませんが。
wp-config.php内に
defined('WP_DEBUG');
の1行を追加すると、画面が真っ白になる代わりに何かメッセージが出ませんか?
IISのエラーログは、たしかwebサイトのプロパティ内で場所が確認できると思います。そこからファイルを探してみてください。
トピック投稿者
miyu
(@miyu)
lilyfanさん・yoshiさん 回答ありがとうございます。
上記のIISのログはWebサイトのプロパティのでログファイルの場所を確認したものです。これ以外に何かログがあるのでしょうか?
それから、HTTPステータスコードは200 OKになっているので、どうやらエラーはでていないようなのです…。
IISにはローカルでアクセスしているので、エラーが出た場合は画面にエラーコードが出るはずなのですが。
>なぜ IIS にこだわるのでしょうか?
会社のサーバがIISで、ここで動かせるツールを探すように言われています。
既に導入している.netのソフトの関係で、IISからApacheに変更したり両方導入するのは、なるべくしたくないとのことなのです。
>wp-config.php内にdefined(‘WP_DEBUG’);の1行を追加すると
早速実行してみましたが、残念ながら結果は変わりませんでした。
WordPressはとても気に入っているので、なんとか使えればいいなと思っています。
>wp-config.php内にdefined(‘WP_DEBUG’);の1行を追加すると
すでにお気づきかもしれませんが、思い切りミスりました。正しくは:
define('WP_DEBUG', true);
もしインポート以外は全く問題ないのでしたら、ローカルマシンにXAMPPなり入れてMT形式からインポートしてMySQLのダンプ取っちゃうのが早いかもしれませんね。
トピック投稿者
miyu
(@miyu)
トレースエラーログというのを見つけました。
要別途インストールの拡張機能だったので気づきませんでした。
MODULE_WARNING
ModuleName="FastCgiModule", Data1="FASTCGI_RESPONSE_ERROR",
Data2="Invalid character at line 45, column 144
", ErrorCode="アクセスが拒否されました。
(0x5)"
MODULE_SET_RESPONSE_ERROR_STATUS
ModuleName="FastCgiModule", Notification="EXECUTE_REQUEST_HANDLER",
HttpStatus="500", HttpReason="Internal Server Error", HttpSubStatus="0",
ErrorCode="この操作を正しく終了しました。
(0x0)", ConfigExceptionInfo=""
defined(‘WP_DEBUG’);とdefine(‘WP_DEBUG’, true);は
両方試してみたのですが、前者は状況が変わらず、後者は500エラーが出ました。
>もしインポート以外は全く問題ないのでしたら、ローカルマシンにXAMPPなり入れてMT形式からインポートしてMySQLのダンプ取っちゃうのが早いかもしれませんね。
そういう方法もありますね!普通にインポート出来なかったらそれで試してみようと思います。
自分では思いつかなかったのでよかったです。ありがとうございました。