• はじめて書き込みをさせていただきます。

    現在サイトをHTMLで作成し、ローカルでドリームウィーバーを使って編集しオリジナルのテーマ作成を行っています。

    その際、通常のHTMLファイルの拡張子をphpに変更し、CSS等へのリンクを
    href=”css/resetcommon.css”から
    href=”<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/css/resetcommon.css”
    という風に書き換えてアップロードすると思うのですがこのパスの書き換えはみなさん手動で行っていますか、複数個所あるのでもう少し効率の良い方法はありませんでしょうか。

    またそのファイルをローカルにてドリームウィーバーで編集しようとすると通常ドリームウィーバーの上部に表示されるはずの関連ファイルバー(リンクされているCSSファイルやジャバスクリプトファイルを表示するバー)が表示されません。

    ローカルにテストサーバ環境をまだ作っていないのですが、xamppを導入し、テストサーバを設定して環境を整えれば表示されるようになるでしょうか。

4件の返信を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • href="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/css/resetcommon.css"

    ヘッダーに、上記の埋め込みをする方法は少し古めの書き方です

    http://codex.wordpress.org/Function_Reference/wp_enqueue_style

    wp_enqueue_styleを使うと、複数のスタイルの読み込み順の指定や、バージョン毎のクエリなどが使えます

    また、3.6にアップデートすると

    <?php
    wp_add_inline_style('wp-admin','.categorydiv div.tabs-panel {max-height:100%;}');
    ?>

    といったスタイルの追加も出来るようになりました。

    トピック投稿者 youhei

    (@youhei)

    nobitaさん
    解説していただいてありがとうございました。
    つまり、一つ一つ書き換えていくしかないということですよね。
    自分もその方法でやってみようと思います。

    ドリームウィーバーの関連ファイルバーとワードプレスの関係についてはやはりこちらではお答えいただけないのでしょうか。

    モデレーター gatespace

    (@gatespace)

    Dreamweaver CS5とWordPressを連携させる方法
    http://www.adobe.com/jp/devnet/dreamweaver/articles/dw_wp.html

    個人的にやってみたことありますが、Dreamweaverのライブビューで確認できるのはサイトのトップページのみです。
    例えば固定ページや投稿の個別ページ、アーカイブなどのテンプレートを編集してもライブビューでは確認できませんでした。

    Adobeに書かれている情報でもローカルサーバーは必須ですので、
    見た目の確認はブラウザでローカルサーバーを参照にする事をおすすめします。

    トピック投稿者 youhei

    (@youhei)

    gatespaceさん

    答えていただきありがとうございます。
    自分でもあれから調べているのですが、はっきりとは書かれていないものの動的関連ファイルの表示が可能になるのではないかと画像などから推測しました。
    ローカルサーバを設置してみようと思います。

    ありがとうございました。

4件の返信を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • トピック「オリジナルのテーマ作成について」には新たに返信することはできません。