CG
(@du-bist-der-lenz)
テーマはどれででも同様でしょうか。
プラグインを全て無効化した上で、
.htaccess ファイルを新規作成して、動作確認しましょう。
ご回答ありがとうございます。検証してみたところ、他のテーマでは問題はありませんでした。現在私が使っている子テーマだけそのようなことがおきるようです。またTOPページだけその症状は起きるようです。
後もうひとつ.htaccess ファイルを新規作成の方法なのですが、http://wpdocs.osdn.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9#.htaccess.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90.E3.81.A8.E7.B7.A8.E9.9B.86このサイトに書かれている「.htaccessの作成と編集」という方法で問題ないですか?
CG
(@du-bist-der-lenz)
他のテーマで問題なく、親テーマでも症状が出なかった、そこから導かれることは?
CG
(@du-bist-der-lenz)
次のような返答がほしいところでした。
子テーマを作りなおしました。
あるいは、子テーマに間違いはありませんでした。
https://wpdocs.osdn.jp/%E5%AD%90%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E
こちらのサイトを見てもう一度子テーマを作って前の子テーマを削除したあとアップロードしたのですが、
Warning: session_start(): Cannot send session cookie – headers already sent by (output started at
Warning: session_start(): Cannot send session cache limiter – headers already sent (output started
Warning: Cannot modify header information – headers already sent by (output started という
警告が出てログインができません。
CG
(@du-bist-der-lenz)
前の子テーマをテーマに使ったままの状態で、テーマを作り変えてませんよね。
いえ親テーマのほうに切り替えてその後、新規に作った子テーマに切り替えました。
CG
(@du-bist-der-lenz)
<?php // PHP 開始タグ – この前には、改行禁止、空白も含め何も書かないでください。また、BOM付きで保存していないか。
こんにちは
Warning: session_start(): Cannot send session cookie – headers already sent by (output started at
というエラーは、ヘッダ情報が送信された後にsession_start()
が実行されているという警告表示です。
Warning: session_start(): Cannot send session cache limiter – headers already sent (output started
これも同様の原因で、セッションの期限情報をブラウザに送信できなかったために発生しています。
Warning: Cannot modify header information – headers already sent by (output started
これは上記のエラーメッセージ出力に伴うHTTPヘッダ情報がすでに送出されているために、WordPressが通常送出するヘッダ情報が重複として警告されています。
上記のとおりsession_start()はヘッダ情報が送出される前に実行される必要があるため、通常はinitフックの中に記述します。
ヘッダ情報送出の前にsession_start()するようなプラグインやテーマは存在しませんので(そもそも動かない)、子テーマのfunctions.phpにsession_start()が記載されているんではないのかな、と思います。
もし記載があるなら、一旦削除して試してみてください。
もし改善しない場合、プラグインのディレクトリ名を順に変更することでプラグインを一つづつ無効にしてログインできるかを確認し、原因を調査してみてください。
訂正です。
ヘッダ情報送出の前にsession_start()するようなプラグインやテーマは存在しませんので
↓
ヘッダ情報送出の後にsession_start()するようなプラグインやテーマは存在しませんので
^^
皆さん、度重なる返信をありがどうございます。あの後ワードプレスの初期化をして以前のデータを復元したりしました。そのあと警告メッセージが出るのは子テーマを作るときにWindowsのメモ帳を使用してしまいそのせいでUTF-8のBOMありで保存していたことに気づき、terapadによりUTF-8のBOMなしで保存して子テーマを作ることによって警告メッセージの件については解決しました。
しかし、カスタマイズ画面に表示されない不具合は解決されず、他のテーマの子テーマでも試してみようと思いもうひとつのtwenty thirteenの子テーマをつくり検証してみたところ。こちらの子テーマでも同じ症状が起きました。
参考にtwenty thirteenの子テーマの記述を載せておきます。
twenty thirteenの子テーマの記述
Style.css
/*
Theme Name: Twenty Thirteen Child
Template: twentythirteen
Version: 2.1
*/
Function.phpの記述
<?php //子テーマで利用する関数を書く
add_action( ‘wp_enqueue_scripts’, ‘theme_enqueue_styles’ );
function theme_enqueue_styles() {
wp_enqueue_style( ‘parent-style’, get_template_directory_uri() . ‘/style.css’ );
}
CG
(@du-bist-der-lenz)
Functions.phpの記述で2行以上の改行になっているように見えますが。