こんにちは、
一般的には、PHPで特定の条件の投稿を抽出して表示するという手順が取られると思いますが、
PHPやWordPress関数の扱いに慣れていないと難しいと思いますので、ごく簡単にできる方法を書いておきます。
テーマをtwenty sixteen に切り替えて試してみてください。
js/function.jsの最後に以下のコードを追加します。
( function( $ ) {
$('#button-1').click(function(){
$('article.category-uncategorized.tag-hello').hide();
$('article.category-uncategorized').not('.tag-hello' ).show();
});
$('#button-2').click(function(){
$('article.category-uncategorized').not('.tag-hello' ).hide();
$('article.category-uncategorized.tag-hello').show();
});
} )( jQuery );
意味は、
$('article.category-uncategorized.tag-hello').hide();
上の例だと、article要素のCSSクラス、category-uncategorizedとtag-helloが両方ある場合には、非表示(hide)にするという意味です。
uncategorizedカテゴリ と hello タグが設定されていれば、category-uncategorizedとtag-helloクラスは、自動的に設定されます。(公式以外のテーマは、設定されないものもあります)
archive.phpに以下を追加します。
<header class="page-header">
<?php
the_archive_title( '<h1 class="page-title">', '</h1>' );
the_archive_description( '<div class="taxonomy-description">', '</div>' );
?>
</header><!-- .page-header -->
<?php
//ここから
if( is_category() ) {
echo '<span id="button-2">「カテゴリuncategorized で hello タグのついた投稿」</span> <span id="button-1">「カテゴリuncategorized で hello タグを含まない投稿」</span>';
}
//ここまで
?>
<?php
// Start the Loop.
while ( have_posts() ) : the_post();
ボタンをクリックすると表示が切り替わるのが確認できると思いますので、クラスの部分を工夫すれば、カテゴリーの組み合わせてでも、カテゴリとタグの組み合わせでも動作すると思います。
細かいところはご自身で、調整してください。
nobita様
お時間を割いていただき、大変ありがとうございます。
なるほど、jsとCSSで調整するのもひとつの方法ですね。
しかしボタンクリックが必要というのが今回合致しませんので
また条件が合えば利用させていただきます。
少し古いですが、こちらの記事と参考サイトを参考に
とりあえず表示できました。
タグではなくカテゴリー絞り込みなので投稿時も簡単で良さそうです。
http://blog.livedoor.jp/nara_nissin/archives/25451578.html
ページ分割は諦めます。。。