サーバーの違いによるurlの違い?
-
はっきり検証ができていないのでどこかに勘違いがあるのかもしれませんが、ローカルのサーバー(centos)と実際のサーバー(チカッパ)で固定ページを作っているときのurlがリンクボタンによって違うアドレスを指すため、何か違いがあるのかどうかヒントでもありましたら教えてください。
違い:ページ名は「マルチバイト」という全角文字で入力
・ローカルサーバー(centos5)
固定ページを作成しているときのパーマリンク横の「ページを表示」のurlをコピーしたもの
http://localhost/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
クリックすると「ページがありません」表示になる。更新を押した後のタイトル上「固定ページを表示する」のurlをコピーしたもの
http://localhost/%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%81%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%88
クリックすると正常にページが表示される。上との違いは「%e3」などのeが小文字・実サーバー(チカッパ)
上記どちらのアドレスも同じurlを指します。
http://example.com/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
どちらのリンクも正常にページが表示されます。サーバーによってリンクごとに生成されるurlが変わるということは、上記2つのリンクは違う方法で生成されているのでしょうか?何かわかりましたらご教授お願いいたします。
5件の返信を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
5件の返信を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
- トピック「サーバーの違いによるurlの違い?」には新たに返信することはできません。