管理画面からテンプレートは内容について操作はできるようなのですが、名称については無理なのではないかと思います。
名前の変更はテンプレートファイルの先頭部分に’ Template Name: ‘とある部分に記載されているものを変更すると記事作成時のテンプレート候補に掲載される名前がかわるようです。
ファイル名は何であってもひとしきり全部読み込んでリストにしているようなのでなんでもかまわないみたいです。
名前の指定がない場合はファイル名を表示するようなので、半角ローマ字に限るとは思いますがわかりやすいものがいいのかもしれません。
修正:
すいません。記述を変えるだけで変更は可能なので管理画面から表示名の変更は可能だと思います…。
削除は管理画面からは無理だと思うのでサーバーアクセスソフトで直接削除でよいかと思いますが念のためバックアップとしてローカルに時点を参照できる状態で保存するのがよいかと思います。
-
この返信は7年、 9ヶ月前にmsioが編集しました。理由: そもそもの日本語としておかしなことをいっていました。すみません…。
お返事頂きまして、ありがとうございます。
表示名は教えて頂きました’ Template Name: ‘で変更出来たのですが、
そもそものphpファイル名の変更はまた別なのですね…。
一度作ったものの、種類が増えてもう少し分かりやすい名前に変更したいな…と
思ったのですが、サーバーアクセスソフトでも削除できないのです。。。
ただみなさんがアクセスソフトで削除できるのであれば、サーバー側の問題の可能性も
ありますよね…。
@sacky さま
ご使用の環境などにもよるかと思いますが私はWindowsの場合はWinSCPで作業を行っています。結構便利だと思います。
MacですとFileZillaを利用しています。実ファイルと表示の同期ずれがあったり削除に確認ボックスが出てくるのが面倒ですが惰性で使っています。
ソフトのせいではない、とは一概に言えないかと思いますし、環境や状況にも左右されることかと思います。
個人的にFFFTPは慣れませんでしたので使っておらず、もしか私が使えば「ファイルを削除しろといわれても、わからない」
ということになろうかという可能性は否定できません。
とはいえ、不要なファイルをサーバーに残しておくということについて、不活性領域などに分類せずおいておく危険性は
人間の体でいうところの悪玉コレステロール程度には不安材料になりかねないのでご利用の環境、サーバーやローカル環境について
お問い合わせの可能な範囲でそれぞれお尋ねくださるとよいのではと思います。
@msio様
ご丁寧にありがとうございます。
削除が出来れば、新しく作り直してアップすることも出来るので、
一度サーバーに問い合わせしてみたいと思います。