• お世話になります
     
    私は現在、作成しましたテーマを公式ディレクトリに登録をしようとしています。
     
    公式ディレクトリ登録には「readme.txt」が必要ですが、
    テーマの「readme.txt」にはどんな内容を書けばいいのでしょうか?
     
    私の検索の仕方が悪いのか、プラグインのreadme.txtの書き方はヒットするのですが、
    テーマのreadme.txtの書き方にヒットしません。
     
    Codexを見ても、テーマのreadme.txtの書き方は見つからなかったです。
     
    プラグインの場合、
    ・Plugin name
    ・Contributors
    ・Donate link
    ・Tags
    ・Requires at least
    ・Tested up to
    ・Stable tag
    ・License
    ・License
    ・Short description
    ・Description
    ・Installation
    ・Frequently asked questions
    ・Changelog
    ・Upgrade notice

    これだけの項目があると調べがつきました。
     
    テーマはどんな項目を書けばいいのでしょうか?
     
    ご教示いただけましたら、うれしいです。
     
    また、readme.txt書くツールがありましたら、ご教示いただけますでしょうか?
     
    よろしくお願いします。

     

4件の返信を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • トピック投稿者 otaharunobu

    (@otaharunobu)

    すみません shift-jisのまま投稿してしまいました。

    • この返信は8年、 5ヶ月前にotaharunobuが編集しました。理由: shift-jisのまま投稿してしまいました。
    トピック投稿者 otaharunobu

    (@otaharunobu)

    申し訳ございません。文字化けが直った様子です。このまま質問を続行させてください。

    こんにちは、

    Home

    ライセンスの表記について、結構うるさく指摘されることが多いと思います。(経験的に、、、)

    ヘッダー画像等で、配布画像を利用するテーマが多く使用している画像がGPL互換である事を明示するよう求められることがあります。

    自分で作成した画像を使用している場合でも、すべての画像についてライセンスを明示するほうが無難です。

    readme.txt の changelog 部分を changelog.txt として分離して添付する事もできます(書いたほうがいいよと、勧められることがあるかも、、、)

    Garbled characters

    http://tenman.info/labo/snip/files/forum-mojibake.gif

    feed reader

    http://tenman.info/labo/snip/files/forum-feed-reader.gif

    • この返信は8年、 5ヶ月前にnobitaが編集しました。
4件の返信を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • トピック「テーマを公式ディレクトリに登録する場合のreadme.txtの書き方(書く項目)について教えてください」には新たに返信することはできません。