サポート » 使い方全般 » テーマレビュアーのダメだしにアドバイスお願いします

  • こんにちは。
    公式テーマに申請中なのですが、レビュアーさんのだめだしでひっかかっています。
    お手数ですが、アドバイスいただけると助かります。

    1.

    REQUIRED: Script file links cannot be hard-coded into the document head. These must be enqueued and hooked in appropriately.See http://codex.wordpress.org/Theme_Development#Document_Head_.28header.php.29

    headerに以下の記述をしています。(他にheaderに直書きしているスクリプトはありません。)

    <!--[if lt IE 9]>
    <script src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/js/html5.js"></script>
    <![endif]-->

    この記述の仕方はtwentyfourteenでもしているので、修正しなくてもいいのでは?と質問したところ、「リンクを参照して下さい。スクリプトはfunctions.phpから読み込んで下さい。」という回答でした。

    2.

    REQUIRED: Theme has theme options (social icons/nav) that should be considered plugin functionality and removed from the theme.

    公式ディレクトリ登録テーマでソーシャルリンクを使用しているテーマをいくつか確認して、同じように、テーマオプションにTwitterやFacebookのアドレスを入力したら、リンクが表示されるようにしています。
    ソーシャルリンクがある公式ディレクトリ登録テーマがありますよ、と質問しましたが、「プラグインの機能なのでテーマから削除して下さい。」という回答でした。

    3.

    REQUIRED: Missing comments from header.

    comments from headerが何の事かわからなかったので、くわしく教えて下さい、と質問したのですが、「It is required to support threaded comments.」という回答でした。

    1と2について
    テーマユニットテストやテーマの作成(ガイドライン)などは読んだので、
    レビュアーさんの指摘はわかりますが、
    正直、公式ディレクトリ登録テーマで、こういう記述や機能を持っているテーマはあるのに、どうしてダメなのか?という感じです。

    レビューの基準が厳しくなったのでしょうか?
    できればこの機能は残したいのですが、何かできることはありますか?
    (レビュアーによってチェックが違うなら、このままもう一度UPしてみようか考えてます)

    3について
    comments from headerが何の事かわかりません。

    テストデータで確認してますが、コメントのスレッドは10階層まで表示されています。
    wp_enqueue_script( ‘comment-reply’ );はfunctions.phpで読み込んでます。
    他にコメントでひっかかるような事が思いつかないのですが、comments from headerとは何のことでしょうか?

    テーマのzipデータはこちらです。
    ZIP – https://wordpress.org/themes/download/chocolat.1.0.1.zip?nostats=1

    レビュアーさんの回答は意訳なので、ちょっと感情が混じってるかもです(すみません)
    原文はこちらです。
    https://themes.trac.wordpress.org/ticket/16842#comment:5
    (私の質問はグーグル翻訳なので、もしかしたら意図が正しく伝わってないのかもしれません)

    何かアドバイスいただけたらと思います。
    お手数ですがよろしくお願いします。

10件の返信を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
  • REQUIRED: Missing comments from header.

    <!--[if lt IE 9]>
    <script src="http://www.odekake.biz/wp/wp-content/themes/chocolat/js/html5.js"></script>
    <![endif]-->

    ie conditional commentsと考えれば、理解できませんか?

    IE9以前のバージョンに対して、html5.jsを読み込む指定になっているけれども、なんででしょうか?と聞いて来ているのでは?

    確かに、twentyeleven以降のデフォルトテーマは、lt IE 9 になっていますが、なぜその必要があるのか明示してほしいといっているように思います

    もし変更したくないという場合は、ほかの修正を行ってアップロードしたうえで、、lt IE 9 の必要性を、明示してあげればいいと思います。

    正直、公式ディレクトリ登録テーマで、こういう記述や機能を持っているテーマはあるのに、どうしてダメなのか?という感じです。

    テーマは、ワードプレス公式テーマとして承認された時点で、最新のガイドラインに適合していなければなりません。その後は、最新のガイドラインに適合するようRecommendされるので、Recommendは、Requireではないので、新しいガイドラインでは認められない機能を持っていることはあります。

    同じ経験を何度かしたことがありますので、気持ちはわかりますが、最新のガイドラインに適合した、最高のテーマを目指したほうがいいと思います。

    ちょっと余談ですが、WordPress3.9のリリースにあわせて

    WordPress 3.9 Guidelines Revisions Proposal

    ガイドラインの改訂があります。

    Themes are required to use sane defaults.

    Themes must not save default settings to the database without explicit user action, and Themes must function properly out-of-the-box without user configuration (that is: if the user does not save settings, the Theme will still function properly)

    テーマは、インストール時点で、オプションテーブルにデータを置けなくなりそうです。
    ユーザーが、オプションの操作や、カスタマイザーの操作をしない限り、オプションテーブルに設定値を置けなくなると、いろいろごにょごにょしなくてはいけないと思いますので、レビュー合格の時期を見極めながら、がんばってください。

    余談2
    not approvedにしてこないのは、テーマに期待して、問題の解決が可能なテーマだと思ってのことだと思いますよ

    header.phpでの
    <!--[if lt IE 9]>
    については私も同じ指摘をされたことがあります。
    他に対処方法もないので放っておいたら、いつのまにかapprovedされました。

    codexにも載っていないのですが、
    wp3.6からwp_sytle_add_dataという関数が用意されています。

    http://ounziw.com/2013/09/19/sharebar-plugin/
    ———————————————————————-
    wp_style_add_data( $handle, $key, $value )
    $handle … (文字列) (必須) スタイルシートのハンドル名
    $key … (文字列) (必須) キー。conditional, rtl, suffix, alt, title から選択
    $value … (文字列/真偽) (必須) 値。「lt IE 9」のように記述する
    ———————————————————————-

    twentythirteenはfunctions.phpでwp_sytle_add_dataを使って登録しているのですが、
    twentyfourteenはheader.phpに直書きになっていますね。

    トピック投稿者 Mizue Imai (Mignon Style)

    (@mignonstyle)

    nobitaさん
    sysbirdさん
    Fumito MIZUNOさん

    アドバイスありがとうございます。

    header.phpでの
    <!–[if lt IE 9]>は、
    nobitaさんのアドバイスの「必要性を明示して」という方向で対処しようと思います。

    MIZUNOさんに教えて頂いたwp_sytle_add_dataですが、
    これはCSSにメタ情報を追加するものでしたので、
    html5.jsの読み込みには使えないようです。

    参考:WordPress私的マニュアル | wp_style_add_data
    http://elearn.jp/wpman/function/wp_style_add_data.html

    twentythirteenでも、html5.jsはheader.phpに直書きでしたので、
    sysbirdさんが言われるように、他に対処方法がないようなので、
    直書きのままにしようと思います。

    アドバイスありがとうございました。

    トピック投稿者 Mizue Imai (Mignon Style)

    (@mignonstyle)

    nobitaさん

    commentsって条件付きコメントの事だったんですね!
    てっきりコメント・トラックバックのコメントの事と勘違いしてました。
    お恥ずかしい…

    ソーシャルリンクについては、以前のガイドラインでは良かったけど、
    今は認められなくなったのだとしたら、
    残念ですが、ソーシャルリンクを削除するしかないですね。

    ガイドラインの改訂の事も教えて頂いてありがとうございます 🙂

    オプションテーブルの設定値とか、ひっかかりそうな事があるので、
    じっくり読んで、対処できるところは対処しておこうと思います。

    nobitaさんがおっしゃるように、
    レビュアーさんがテーマに期待して、問題の解決が可能なテーマだと思って下さっているなら嬉しいです。
    合格できるように頑張ります!

    公式ディレクトリテーマの申請について、nobitaさんとsysbirdさんの記事をすごく参考にさせて頂いてます。
    また何かおききするかもしれませんがよろしくお願いします。

    アドバイスありがとうございました。

    MIZUNOさんに教えて頂いたwp_sytle_add_dataですが、
    これはCSSにメタ情報を追加するものでしたので、
    html5.jsの読み込みには使えないようです。

    jsは非対応でしたか。
    仕組み的にはできるはずなので、WP本体の改善を提案するほうが良いですかね。

    解決済みなので書いたほうがいいか迷いましたが

    ソーシャルリンクについては、以前のガイドラインでは良かったけど、
    今は認められなくなったのだとしたら、
    残念ですが、ソーシャルリンクを削除するしかないですね。

    ソーシャルリンクは、だめではないと思います。

    根拠 
    1.今年作ったチャイルドテーマで、ソーシャルリンクを実装した(puddle)
    2.3.9のガイドラインで、ソーシャルリンクは、wp_nav_menu()をRecommendするという議論がある。
    3.レビューチームの親方のChip bennetさんが作っているoenologyというテーマも、最近更新され、ソーシャルリンクは実装されている

    ( なによりも、今 wp_nav_menu()を使ったソーシャルリンクの実装を私、いまやっています。次のバージョンのenoughというテーマ向けです。)

    何が問題になっているのか、
    たぶん、実装の仕方に問題があるのだと思います。
    たとえば、オプトインで設計されているか、とか、一般的ではない実装方法をとっているとか、といった問題ではないかと思います。

    あきらめてから、「良かったのかよ」となるよりは、ましかとおもって書いておきます

    モデレーター gatespace

    (@gatespace)

    終わってるかもなのに、横からすいません。

    http://make.wordpress.org/themes/guidelines/guidelines-plugin-territory/

    ソーシャルのリンクについては上の文献が大本かなと思います。
    「プラグインのテリトリー(テーマでは無くプラグインでやること)」
    というドキュメントです。

    引用すると

    Content Sharing buttons/links

    というのがあるので、今設置しているソーシャルのリンクがいわゆる「シェアボタン」であればレビューで引っかかったのかもしれません。

    ただし、今作っているのが例えばTwitterの「フォローボタン」のような、内容をシェアしないボタンであるなら、その旨を伝えた方がいいかもしれませんね。

    先ほど、enoughがapprovedになりました

    ソーシャルリンク機能は、今回あたらしく、組み込んだものなので、ガイドラインでソーシャルリンク機能が禁止されていれば、not approved になるはずですが、問題なくapprovedになりましたので、やはり、ソーシャルリンク機能の組み込み自体には、制限はないと思います。

    https://themes.trac.wordpress.org/ticket/16962

    IE html5.jsについて

    http://www.anothersky.pw/skyward/archives/000134.html

    推奨の実装方法が、変更になっているようですので 参考まで

    トピック投稿者 Mizue Imai (Mignon Style)

    (@mignonstyle)

    Fumito MIZUNOさん
    nobitaさん
    gatespaceさん

    ありがとうございます。
    ご回答頂いたのに気づかず、お返事が遅くなってすみません。

    ソーシャルリンクは、TwitterやFacebookなどへのただの「リンク」で、
    テーマオプションにアドレスを入力すると、
    <a href="'.esc_url( $options['twitter_url'] ).'" target="_blank">Twitter</a>
    とリンクボタンが表示されるものです。(入力しないと何も表示されません)
    実装は「Fruitful」テーマを参考にしました。

    nobitaさんに教えて頂いたガイドラインの改訂でも、ソーシャルリンクについての話題が出ているし、Chip bennetさんのoenologyをダウンロードして実装方法を確認してみます。

    gatespaceさんから教えて頂いたガイドラインも、レビュアーさんから言われて読んで、
    「シェアボタン」とかはダメだけど、「リンク」ならいいのでは?と思っていたので、
    その旨伝えてみようと思います。

    いろいろアドバイスありがとうございました 🙂

    nobitaさん
    enoughのapproved、おめでとうございます!

10件の返信を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
  • トピック「テーマレビュアーのダメだしにアドバイスお願いします」には新たに返信することはできません。