西川さんに頂いた例文おいておきます。
—
*Tracで担当が割り振られたら最初に投げておくといいもの
英語)
Hi XXX
I began reviewing the theme. Give me around X days until I review my post here.
日本語)
XXXさんこんにちは。
レビューを始めました。最初のレビューをここに投稿するまでX日ほどくださいね。
—
*上記で言った日付より長くなったら
英語)
Sorry it’s taking time. Give me X more days to get this done.
日本語)
すいません、時間かかってます。あとX日ください。
—
*テーマの修正後、修正版のアップデートをお願いするときに最後に付け足しておく
(https://wordpress.org/themes/upload でバージョンアップ版として上がらないと、Tracに紐付けられない)
英語)
please go to https://wordpress.org/themes/upload and reupload a new one. Change the version in style.css.
日本語)
style.cssのバージョンをアップして https://wordpress.org/themes/upload で再アップロードしてください。
—
*自分のテーマレビューがOKのとき
英語)
I approve your theme as a new reviewer and there will be another review by an admin bofore it goes live. Please wait for that.
日本語)*意訳
私はテーマを承認しましたが、管理者がレビューをしてから、問題なければテーマが有効化になります。しばらく待って下さい。
YAT
(@yat8823jp)
これは割りと出て来るかと思うので。
英語)
Spell “WordPress” correctly in all public facing text: all one word, with both an uppercase W and P.
日本語)
すべてのパブリックなテキストには正しく「WordPress」をつづってください: 大文字WとPの両方があるすべての1つの単語。
accessibility-ready
タグがついている場合、以下を入れておく。
Because this theme is tagged with “accessibility-ready”, it needs to be reviewed by accessibility team too.
このテーマはaccessibility-readyタグがついているので、別途アクセシビリティチームによるレビューを受けることが必要です。
@nobita さんこんにちは。
それはいいですね。どこかのタイミングで全部出力してみたいところです。
最終的な目標として、
すべての項目についてのチェックリストと、文章入力欄があるテーマレビュー用のフォームみたいなものを作成して、送信すると英語のレビューが出てくるものができるといいな、と思っています。
「WordPressにはない特殊な機能やオプションをつけている場合、あるいはメニューに入れられる項目の数に制限があるなどの制限をつけている場合には、readme.txtなどに説明を書いてください」にチェックを入れたら、
Requirements の項目に、
“Documentation: Any custom features, options or any limitations (for example menu restrictions), should be explained. Enough documentation should be provided.”
が出てくる。それが必要な分だけ並んでいて、追加したいものについては例文集を参考にして、それでもないものについてはSlackなどで質問する(結果は例文集に送る)、というような流れです。
それはいいですね。どこかのタイミングで全部出力してみたいところです。
あまり役に立たないかもしれませんが、、、checks.jsonをhtmlに書き出しておきました
https://gist.github.com/tenman/f8ba26cb71e2034c2e75
ちょっと思いついたので、書き込みます
theme check プラグインは、現在日本語翻訳ファイルが付属していませんが、20121211.1までのバージョンのテーマチェックプラグインは、日本語版が付属していました。
( 翻訳者は誰だか多分お判りですよね )
この翻訳ファイルを流用すれば、テーマが古い関数等を使っていた場合にレビューのコメントとして出すべき文言が、そのまま流用できるかもしれません。( 可能性の話ですが、、、)
調べてみてはどうでしょうか?