バグ?
-
プラグイン「W3 Total Cache」の不具合で、
管理画面がおかしくなりました。
画像をupしようにも、メディアライブラリも正常に起動しません。
問い合わせようにも、現在、問い合わせできない状態にあります。
とりあえず、「W3 Total Cache」は、削除しました。
問題解決には、どのようにすればいいのでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
-
このトピックは
Daisuke Takahashiが8年、 5ヶ月前に変更しました。
-
このトピックは
-
キャッシュ系プラグインは、リスクも大きく。その仕組を理解できるレベルが必要です。
プラグイン「W3 Total Cache」は利用して便利を感じた時期はありましたが、わたしのサイトには別の方法のほうが成果につながったので、使わなくなって2年になります。果たして、プラグイン「W3 Total Cache」をインストールしたばかりなのでしょうか、あるいはアップデートなりで『不具合』と思う症状が出たのでしょうか。
プラグイン「W3 Total Cache」の不具合が原因という判断は、何らかのログが有るのですか。ありがとうございます。
アップデートで不具合が生じました。
レンタルサーバーは、FUTOKAなので、調査して頂きました。
そこで、原因がわかったのです。
FUTOKAの回答は、下記です。
Fatal error: Call to undefined function w3_is_dbcluster() in /home/porn/public_html/ninkijoyu.jp/wp-content/db.php on line 30
▼WordPress公式サイト サポートトピック
https://wordpress.org/support/topic/latest-update-crashes-site-2/弊社にて当該プラグインのフォルダ「w3-total-cache」の名前を暫定的に
「w3-total-cache_」に変更し、プラグインを無効化させていただきましたので、
現在は正常にWordPressサイトが表示されている状態です。▼「W3 Total Cache」のディレクトリパス
/public_html/ninkijoyu.jp/wp-content/plugins/w3-total-cache/私には、知識が無いので、さっぱりわかりません。
因みに、ward press org 問い合わせは、ダッシュボードのところでしょうか?
何卒、よろしくお願い申し上げます。
@miyoshi0913 さんの報告では
とりあえず、「W3 Total Cache」は、削除しました。
とのことでしたが、サーバーからの回答は
弊社にて当該プラグインのフォルダ「w3-total-cache」の名前を暫定的に
「w3-total-cache_」に変更し、プラグインを無効化させていただきましたので、
現在は正常にWordPressサイトが表示されている状態です。とは、削除されていなかった、ということでしょうか。
サイトは表示されているようです。 ninkijoyu.jp
ところで、『問い合わせ』とはどういうことでしょうか。
返信ありがとうございます。
サイトは、表示されていますが、正常に動作しない部分があります。
弊社にて当該プラグインのフォルダ「w3-total-cache」の名前を暫定的に
「w3-total-cache_」に変更し、プラグインを無効化させていただきましたので、
現在は正常にWordPressサイトが表示されている状態です。とは、削除されていなかった、ということでしょうか。
そうです、削除されていませんでした。
問い合わせは、ダッシュボードから、できるものだと勘違いしていました。
忘れて頂いて、構いません。
現在の確認の段階では、メディアライブラリが正常に動作しません。
ダッシュボードも、画像のまま。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
-
この返信は8年、 5ヶ月前に
miyoshi0913が編集しました。
プラグイン「W3 Total Cache」とメディアライブラリの不調に、因果関係はないと思います。プラグイン「W3 Total Cache」は削除済みで、サイト表示からキャッシュがクリアされているのに不具合が有るようなので応じましたが、バグとしての提案に確たる根拠はなさそうですね。
「メディアライブラリが正常に動作しない」、「ダッシュボードも画像のまま」とあるのが具体的に解らず、仮定でしか無いですが、管理画面でもキャッシュを有効にしていた(平たく言えばプラグインをインストールしたままで、設定を完了していない状況だった)ままで、それがキャッシュとして影響していませんか。
キャッシュ系プラグインの仕組みはわかっているというのであれば、
テーマは Stinger の様で、そうであれば。キャッシュ系プラグインと併用する意義はありませんよね。返信ありがとうございます。
キャッシュ系のプラグインの仕組みなんて、わかりません。
具体的には、何を、どうすれば、正常に動作するようになりますか?
管理画面でもキャッシュを有効にしていた(平たく言えばプラグインをインストールしたままで、設定を完了していない状況だった)ままで、それがキャッシュとして影響していませんか。
管理画面では、有効にはしておりません。
設定は、下記のサイトを拝見して、設定しました。
http://bazubu.com/w3-total-cache-23854.html
返信があれば、幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
検索エンジンで「W3 Total Cache 削除」とかで検索すると、強制的にプラグインを停止させた場合のクリーンアップ手順が出てきます。
それらを見てみてはどうですか?—-
プラグインについての話題のためフォーラムを移動しました。-
この返信は8年、 5ヶ月前に
Daisuke Takahashiが編集しました。
プラグイン「W3 Total Cache」のバグ報告、提案でなく、「メディアライブラリが正常に動作しない」、「ダッシュボードも画像のまま」を正常化したいということだったのですか。
設定は、下記のサイトを拝見して、設定しました。とリンクされた記事に、強制的な復旧策は書かれていますね。
プラグインは無効化しても、設定画面をダッシュボードから変更できないというだけです。プラグインの設定画面から、設定した項目を解除しましょう。サーバーサイドの、プラグインを削除していない配慮は褒められることで、プラグインの設定画面から解除することが健全な対策です。
また、投稿作成時の高速化にチェックが入っていれば、ダッシュボード内のキャッシュも残ります。
加えて再度書きますがが、Stingerテーマにキャッシュ系プラグインの併用は無意味です。その理由は、キャッシュ系プラグインの動作の仕組みと関連します。Stinger テーマの『使い方』にも、「W3 Total Cache」プラグインは必要ないと明記されていますよね。それをあえてインストールされたのは、 @miyoshi0913 さん自身の抜かりです。
「具体的には、何を、どうすれば、正常に動作するようになりますか?」とは、他人には想像でしか答えられません。返信ありがとうございます。
検索してみます。
ありがとうございます。
遠回りをあえてしたいように見えますが、一番最初の、レンタルサーバー、FUTOKA からの回答に「 W3 Total Cache 」のサポートからの対策がリンクしてありますね。
それを実行する市内は自己責任なので、プラグインを移動だけしてくれたのだと好意を感じました。
自身のサイト環境、テーマの仕様を念頭に検索して有意義な情報を得られますこと願います。夜分遅くに、失礼します。
W3 Total Cacheは、勝手にファイルをつくるみたいですね。
http://maiko.openmedialabo.net/2012/06/w3totalcache/
しかし、
advance-cache.php
db.php
object-cache.php
w3-total-cache-config-preview.phpの場所が、わかりません。
どこにあるのでしょうか?
返信があれば、幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
http://ameblo.jp/kagemushabusiness/entry-11622390559.html
あたりが参考になると思います。返信ありがとうございます。
サイトには、「FTPソフトから手動で修正する」とありますが、
FTPソフトは、upしたward press 自体もDL可能でしょうか?
初心者なので、こんな質問ですが、返信があれば、幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
アップしたWordPress自体を、ダウンロードできますが、修正を要するファイルに限っていいのではないでしょうか。
冷静になって、道理を構築してみましょう。
事前にローカル上にあるからアップロードするんですよね。W3 Total Cache をインストールしていても、 WP Total Cacheそのものの設定を触れるのであれば
一旦フルバックアップした上で、再度 W3 Total Cacheをインストールした上で、
すでにお示しした
– http://ameblo.jp/kagemushabusiness/entry-11622390559.html
の「W3 Total Cacheの正しいアンインストール方法」をしてみてください。これはFTPとかを使わず
ダッシュボードから操作可能です。これが最も単純だと思います。
でなければ熊本地震さんがご指摘のように、FTP接続にて、
1. 削除が必要なファイルの削除
2. 修正が必要なファイルは、ダウンロードし、それ自体はバックアップした上で必要な修正を加えて再度上書きアップロードすればよいと思います。 -
この返信は8年、 5ヶ月前に
- トピック「バグ?」には新たに返信することはできません。