サポート » インストール » バックアップの検証でデータベースが文字化けする

  • 解決済 nanobou

    (@nanobou)


    初心者です。
    トピック検索しましたが、同じような投稿確認できなかったため、投稿します。
    はじめてなので、質問の仕方で不十分な点があったらすみません。

    ◆動作環境
    ・windows Vista Home Premium
    ・ロリポップ
    ・MySQL: 4.0.24
    ・phpMyAdmin – 2.11.10

    ◆wordpressバージョン
     Me2.0.4

    ◆問題に至るまで
     3.0にバージョンアップする際、CODEXの「WordPress ME から WordPress(オリジナル版)または WordPress 日本語版 3.0 へのアップグレード方法」を参照したところ、文字コード UTF-8 で運用していた場合、「ME 1.5.x からのアップグレードは、通常の手動アップグレード手順を実行してください」とあったので、リンク先のページを参照して、バックアップを行いました。
    ・手順1:データベースをバックアップ
     ロリッポップからphpMyAdminにログインして、Codexの「データベースのバックアップ」の手順を参考にして、すべて選択したものをエクスポートしました。
    ・手順2:全ての WordPress ファイルをバックアップ
     FFFTPでサーバーに接続し、フォルダごとダウンロードしました。
    ・手順3:バックアップの検証
     ①バックアップファイルがローカルコンピュータ(もしくは保存した他の場所)で見られるかどうか。→確認できました
     ②バックアップファイルのサブフォルダも開けるかどうか。 →すべてのフォルダを開いてみました
     ③ファイルが zipファイルの中にある場合は、解凍できるかどうか。 →データベースファイルはzipを選択していたので、解凍したら.sqlファイルができました
     ④テキストエディタで .sql ファイルを開き、DB のテーブルとデータの中身を見られるか。→◆問題へ

    ◆問題
     上記のテキストエディタで.sqlファイルを確認したところ、開くことができませんでした。使用したテキストエディタは「noediter1-32-3-1」です。フォーラムの検索で、windowsでデータベースの編集に適したエディタについて言及されていたトピックあったので読みましたが、シェアソフトは避けたいので、無理そうでしたがサクラエディタをインストールして試してみました。すると、.sqlを開くことはできるのですが、中身を確認すると、ところどころ文字化けしています。
     もうひとつ試したことは、phpmyadminからのエクスポートをすべてにせず、ひとつずつ行ってみました。けれど、文字化けは変わりませんでした。ただ、ひとつずつにすると、「noediter」で開くことができました(こちらもところどころ文字化けしています)。

    ◆質問
     バックアップのデータベースを検証する際、テキストエディタで確認したときに文字化けしていた場合は、どのように対処したらよいでしょうか。

    ◆参考
     ひとつずつエクスポートしたうちのひとつのなかから、文字化けしているコード部分を数行抜粋しておきます。

     -- テーブルのデータをダンプしていますwp_categories`

    INSERT INTO wp_categories VALUES(1, ‘etc.’, …
    INSERT INTO wp_categories VALUES(2, ‘WordPress’, …
    INSERT INTO wp_categories VALUES(3, ‘live’, …
    INSERT INTO wp_categories VALUES(4, ‘蕋€F, …
    INSERT INTO wp_categories VALUES(5, ‘HP纖贋{ョ’, …
    INSERT INTO wp_categories VALUES(7, ‘纒ヨ・’, …
    INSERT INTO wp_categories VALUES(8, ‘・w・ッ・zF, …
    INSERT INTO wp_categories VALUES(9, ‘纎・, …
    INSERT INTO wp_categories VALUES(10, ‘茖醇~ェ・祉qC・xヒ・,…
    INSERT INTO wp_categories VALUES(12, ‘・ゃq[・r痃,’, …`

    以上になります。どうぞよろしくお願いします。

10件の返信を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
  • まず、エディタで開いたとき(文字化けを起こしているとき)の文字コードはなんですか?
    最終的にどの文字コードにしたいのですか?
    エディタにもよりますが、日本語自動判別等で正常な文字列になりませんか?

    トピック投稿者 nanobou

    (@nanobou)

    返信ありがとうございます。

    >まず、エディタで開いたとき(文字化けを起こしているとき)の文字コードはなんですか?

    エディタで開いたときの文字コードは、EUCだと思います。

    >最終的にどの文字コードにしたいのですか?

    どの文字コードにしたいか、わかりません。2.0.4にしたときに、設定したかもしれないですが、どういう基準でそうしたか、記憶がないです。どういう基準でどの文字コードにしたいかを決めるのかが、わからないのです。
    関係あるかわかりませんが、FFFTPでのホスト設定では、ホストの漢字コードは無変換(shift-jis)、ファイル名の漢字コードは同じくSHIFT-JISになっていました。

    >エディタにもよりますが、日本語自動判別等で正常な文字列になりませんか

    自動判別というのにしてみましたが、やはり部分的な文字化けはありました。
    また、選択できるものについては、他の文字コードで開きなおすこともしてみましたが、どれも文字化けがみられました(文字化けする場所は違ってましたが)。

    トピック投稿者 nanobou

    (@nanobou)

    >最終的にどの文字コードにしたいのですか?への追記です。

    管理画面で確認しましたところ、

     ブログの文字コード:
     RSS フィードの文字コード出力に関しては UTF-8 を推奨。
     ME では上記設定に関わらず RSS フィードを UTF-8 で出力しています。

    とありましたので、2.0.4ではUTF-8で設定されていました。今回3.0へアップグレードする手順の途中での問題でしたが、3.0で推奨されている文字コードがあれば、最終的に推奨されている文字コードにしたいです。

    文字コードはUTF-8でいいと思います。

    自動判別というのにしてみましたが、やはり部分的な文字化けはありました。

    う~ん・・・

    UTF-8で開いて文字化けしている部分があると言うことですね?

    投稿の中で絵文字とかを使っている箇所とかないですか?

    えっと、基本に立ち返ってみましょう。

    まず、phpmyadminでDBそのものを覗いてみて文字化けしていますか?
    次に、上記仮に文字化けしていないとして、ダウンロード(バックアップ)の際に文字コードを指定、もしくは変換してダウンロードしていませんか?

    上記確認してみてください。

    トピック投稿者 nanobou

    (@nanobou)

    showBOOさん、shokun0803さん、返信ありがとうございます。遅くなってすみません。

    >UTF-8で開いて文字化けしている部分があると言うことですね?

    はい、そうです。

    >投稿の中で絵文字とかを使っている箇所とかないですか?

    たぶんですが、ないと思います。

    >phpmyadminでDBそのものを覗いてみて文字化けしていますか?

    文字化けしていました。

    ダウンロード(バックアップ)の際に文字コードを指定、もしくは変換して
    ダウンロードしていませんか?

    手順には最後のエンコーディングへ変換するの項目では、「non」を選択するように指示されていたので、ダウンロードするときもそのとおりにしました。

    それで、DBそのものを見てみて、すべて半角英数字以外の部分が文字化けしているようでした。漢字、カタカナ、ひらがなで書かれた部分が文字化けしているようです。

    >phpmyadminでDBそのものを覗いてみて文字化けしていますか?
    文字化けしていました。

    これである以上テキストエディタが原因で文字化けしているわけではないことがはっきりしました。また、DBダウンロード時の文字化けでもないですね。

    えっと、phpmyadminにログインする際文字コードが選べると思いますが、何でログインしていますでしょうか。

    ・utf-8以外でログインしているようであれば文字コードutf-8を選択してからログインしてみてください。
    ・すでにutf-8でログインしているようであればホスティングサーバー会社が指定しているmysqlの文字コードで、もしくはeuc-jpでログインしてみてください。

    上記試してみてDBの文字化けが直るようであれば再度ダウンロードを試してみましょう。

    DBそのものを見てみて、すべて半角英数字以外の部分が文字化けしているようでした。漢字、カタカナ、ひらがなで書かれた部分が文字化けしているようです。

    典型的な多言語の文字化けです。半角英数字は基本的にどの文字コードでもコード一致するため通常文字化けしません。(なのでアメリカなどでは文字化けそのものがないのですね・・・)
    shift-jisやeuc、utf-8などは持っている日本語などの文字コード(2バイト文字や3バイト文字)が一致しないため全角文字はほぼ全て文字化けしますね。ちなみに一部の全角文字だけ文字化けする場合はまた原因が別にあります。(正確な説明ではありません、詳しく知りたい場合は別途調べてくださいな)

    トピック投稿者 nanobou

    (@nanobou)

    shokun0803さん、お返事ありがとうございます。

    これである以上テキストエディタが原因で文字化けしているわけではないことが
    はっきりしました。また、DBダウンロード時の文字化けでもないですね。

    「基本に立ち返ってみましょう」の意味がやっと理解できました!

    えっと、phpmyadminにログインする際文字コードが選べると思いますが、
    何でログインしていますでしょうか。

    デフォルトがEUCになっており、そのままログインしていました。utf-8を選んでログインしたところ、漢字やひらがなの文字化けが直っていました!さらに、再度ダウンロードしたところ(全選択)、サクラエディタで開けたのですが、文字化け直っていました!

    典型的な多言語の文字化けです。

    これまで意味もわからず設定していましたが、文字コードを少し理解することができました。ありがとうございます!

    次の手順はプラグインの無効化なのですが、その前に、この件でcodexを見ていて、

    WordPressのサーバ要件が MySQL 4.1.2 以上になりました(推奨は5.0以上)。

    という一行を発見しました。現状では4.0.24なのですが、ロリポップでは、MySQL5へ移行できるとあり、移行してから手順の続きに移った方がいいのではないかと思いましたが、それで問題はないでしょうか。MySQLのバージョンアップもはじめてなので、うまくいくかわかりませんが、作業の順番が正しいかどうか、教えていただけますでしょうか。ロリポップ上では、以下のように書いてありました。

    ご利用のデータベース 【 XXXXX 】 をMySQL5へ移行できます。
    まず、MySQL5データベースを作成し、データをコピーいたします。
    コピーしたデータベースは10日間試用いただけます。
    MySQL5での動作確認をおこなってください。

    また、漢字、ひらがななどの文字化けはありませんでしたが、フォーラムでテキストエディタに言及されていたトピックで、サクラエディタはエクスポートしたDBを編集する場合には不向きとのお話があり、一見して文字化けと判断できないけれど文字化けしている部分などがある可能性、または確認を細かくする必要はあるでしょうか。

    以上、こちらのトピックとは直接関係のある質問ではありませんが、はじめてのバージョンアップへの挑戦でわからないまま進んで後悔したくないので、もしよろしければ、アドバイスをお願い致します。

    DBのバックアップは取れたのですよね?であればMysqlをバージョンアップして、WordPressをインストールですね。WordPressのバージョンが古いようなのでバージョンアップは難しいかな?

    古いバージョンのことを良く覚えていないのですが、管理画面にXMLでのバックアップが取れる項目ありましたっけ?あるとすれば、WordPressの最新版を「違うフォルダー」「違うDB(もしくは接頭語)」でインストールして、新旧ブログが動いている状態でXMLインポートすれば画像なども移してくれた気がします。バックアップDBのインポートよりは簡単だと思いますが・・・
    上記がだめな場合はバックアップDBからインポートですかね。

    トピック投稿者 nanobou

    (@nanobou)

    shokun0803さん、ありがとうございます。

    Mysqlをバージョンアップしてから、wordpressのバージョンアップ、ですね。わかりました。wordpressの方は今のがとても古いバージョンなので、そこから3.0は難しいかもしれませんが、順番にCODEXを参照しながらやってみます。

    古いバージョンのことを良く覚えていないのですが、
    管理画面にXMLでのバックアップが取れる項目ありましたっけ?

    管理画面見ましたところ、管理のなかに「バックアップ」という項目がありました。「バックアップテーブルの設定」という一覧があり、その下に「バックアップオプション設定/バックアップファイルの処理」と続いています。これが「XMLでのバックアップ」かどうかはわかりませんでした。

    mysqlのバージョンアップがうまくいきましたらば、wordpressの最新版のインストール、管理画面でのバックアップ、の順番ですね、やってみます。

    先は長そうですが、トピックにしました質問の件は無事解決しましたので、解決済みにさせていただきます。shokun0803さん、showBOOさん、丁寧なアドバイスいただき、とても助かりました。どうもありがとうございました!

10件の返信を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
  • トピック「バックアップの検証でデータベースが文字化けする」には新たに返信することはできません。