site-title, blog-description をスタイルシートで非表示(display:none)指定する、のでは望みどうりにいきませんか。
맹조 様
ご返答ありがとうございます。
現在使用しているテーマ【Mont Blanc】は
cssスタイル編集にはsite-title, blog-description
といったタグは見当たりません。
ヘッダーphpを触るしかないのでしょうか?
こちらの公式ディレクトリのテーマじゃないですか
https://wordpress.org/themes/mont-blanc/
スタイルシートで記述がないとは思えませんよね。
それぞれ、異なる文字指定されていますから。
671行目
.site-title a{
color: #FFF;
font-size: 56px;
font-family: ‘Streetwear’;
}
.site-title a:focus {
outline: none;
text-decoration: none;
}
682行目
.blog-description {
margin-bottom: 0;
color: #FFF;
font-family: ‘PT Serif’;
}
맹조 様
度々恐れ入ります。
外観→スタイル編集
スタイルシート (style.css)
以下スタイルシートコピペ
/*
Theme Name: Mont Blanc
Version: 1.0.8
Author: frenchtastic
Author URI: http://frenchtastic.eu/about
Theme URI: http://frenchtastic.eu/theme/mont-blanc/
License: GNU General Public License
License URI: http://www.gnu.org/licenses/gpl.html
Description: Mont Blanc is very easy to use yet it’s also extremely customizable! It’s beautifully engineered so that both admins and users will love to spend time on your site. All available customizer options will allow you to easily make your site look the way you want it!
Tags: white, light, blue, red, yellow, green, purple, one-column, two-columns, right-sidebar, left-sidebar, fluid-layout, custom-colors, responsive-layout, custom-menu, featured-images, post-formats, sticky-post, theme-options, threaded-comments, translation-ready
*/
/*
Mont Blanc like WordPress is licensed under the GPL license.
Check the license here: http://www.gnu.org/licenses/gpl.html
*/
スタイルシート内はこのような記述です。
ダッシュボードからも確認できますが、
functions.php の 75行目に指定されていますよ。
// CSS
wp_enqueue_style(‘bootstrap’, get_template_directory_uri() . “/framework/css/bootstrap.min.css”, array(), ‘0.1’, ‘screen’);
wp_enqueue_style(‘blog’, get_template_directory_uri() . “/framework/css/blog.css”, array(), ‘0.1’, ‘screen’);
맹조 様
ありがとうございます。
度々恐れ入ります。
functions.phpの75行目
発見いたしました。
これをどうすればタイトルを非表示に
できるのでしょうか?
Mont Blanc は Bootstrap をフレームワークに作成されたテーマですね。
スタイルシートでタイトルの要素を非表示にする方法としてはふたつ。
site-title, blog-description を display:none で隠す方法もあるし、
ヘッダーphpを触るしかない
と ryumorimitsu さんが考えられている方法でも良いでしょう。
前者の方がスッキリするし、後者は表示にワンクッションは入りますが、カスタマイズを把握しやすいメリットは有りますね。速度が落ちると言ってもデメリットと感じるほどはないでしょう。
맹조 様
ありがとうございます。
度々恐れ入ります。
例えば前者の方法を取るとして、
今回のテーマの場合display:noneを
この箇所のココに入れるといった
方法をお教え願えませんでしょうか?
色々調べてみましたが初心者なので
イマイチ把握できておりません。
お手数おかけいたしますが
可能でしたらお願いいたします。
맹조 様
度々のご指導ありがとうございます。
ご指導いただきました通り、
site-title, blog-description をスタイルシートで
非表示(display:none)指定する、というのは理解
いたしました。
最初の方の返信でご指導いただきました
671行目
.site-title a{
color: #FFF;
font-size: 56px;
font-family: ‘Streetwear’;
}
.site-title a:focus {
outline: none;
text-decoration: none;
}
682行目
.blog-description {
margin-bottom: 0;
color: #FFF;
font-family: ‘PT Serif’;
}
というのはどこのファイルから
確認できますでしょうか?
書き込ませていただいた通り
スタイルシート (style.css)
にはなさそうなので何処かの
PHPファイルということでしょうか?
度々申し訳ございません。
ご指導いただくことは可能でしょうか?
それも、functions.php でブログのスタイルシートを指定してますね。
wp_enqueue_style(‘blog’, get_template_directory_uri() . “/framework/css/blog.css”
맹조 様
テキストを消すことができました。
度々のご指導ありがとうございました。
何度も返信メッセージをいただき
とても助かりました。
これを機にもう少し勉強いたします。
またこちらのフォーラムに質問させて
いただくこともあると思いますが
お目に止まればご指導願えれば幸いで
ございます。