こんにちは。
メモリに影響を与えているプラグインを調べる方法はございますか?
残念ながら知りません。
以下、あくまで素人の予想ですが・・・。
多くのプラグインは、ページのリクエストがあったタイミングで実行され、処理も直ぐに終わり、同時にメモリが解放されるはずなので、プラグインが適切にunset()
などしていなくとも大きな問題にはならないとは思います。
可能性が高いのがバッチ処理を行うプラグインでしょう。
cronで定期的に実行されるものとかは可能性がありますし、管理画面からボタンをクリックして実行するような処理で、処理に時間が掛かるものも可能性があります。
phpを理解してなかったので、助かりました。
system healthというプラグインで
メモリの使用率見ながら、触ってますが
10%未満でも挙動がおかしくなり、徐々に重くなってゆく減少が
プラグインのメモリだけのせいでもないように感じています。
ただ、当方初心者なので・・・
可能性が高いのがバッチ処理を行うプラグインでしょう。
バッチ処理について、確認してみます。
ご返信、有難うございます。
バッチ処理について、確認してみます。
WordPressのcron機能を使っていそうなプラグインは、一般的にはバックアップ系等です。
削除してもスケジュールから消さない設計の場合、インストール、アンインストールを繰り返すと、実際には、複数回の処理がスケジュールされていると言うこともあり得るとは思います。
この場合、メモリを解放しないと言う事ではありませんが、回数が凄く多いと負荷にはなると思います。いくら何でも、そこまでの回数は無いとは思いますが・・・。
プラグインのメモリだけのせいでもないように感じています。
全てのプラグインを停止し、テーマをtwentytenとかに変えてみてパフォーマンスが戻れば、プラグイン、テーマに原因があると言えると思います。
問題が無ければ、使われているテーマとプラグインをリストされると皆さんも回答しやすいかもしれません。
それから、サーバーは共用なのでしょうか?
ホスティング会社の見解では、プラグインは否かは別としても、とにかくdilosさんの環境に問題があると言うことで宜しいでしょうか?
10%未満でも挙動がおかしくなり、徐々に重くなってゆく減少が
瞬間的なメモリの使用量を反映したものではないでしょうから、参考程度と考えた方が良かもしれません。
それから「system health」をインストールされたと言うことですが、「System」の「Memory Limit」と「PHP」の「Maximum Execution Time」は、いくつに設定されていますでしょうか?
ご回答有難うございます。助かります。
全てのプラグインを停止し、テーマをtwentytenとかに変えてみてパフォーマンスが戻れば、プラグイン、テーマに原因があると言えると思います。
プラグインを停止しても、パフォーマンスが戻る事はありませんでした。
使用しているテーマは、twentytenをカスタマイズしております。
プラグインについては、15種類ぐらいありますして、
重いと思われるプラグインは、
popular posts、
wptouch、
Dagon Design Sitemap Generatorあたりと、
Feed Controlが気になっています。
他は、faceboxやbrBrbrのようなプラグインですので、
あまり関係ないような気がしてます。
サーバは供用でメモリは256MBです。
system healthは当初128MBになっていたので、
htaccessで256MBにしました。(契約したメモリは256MBです)
Maximum Execution Timeは、60second
となっております。
現在、サーバを再起動していただいて、パフォーマンスは初期の状態に戻しました。
デフォルトのtwentytenで動かした結果は特に問題がなかったので、
プラグインを外した状態のカスタムしたtwentyten戻し、
プラグインを一種類づつ追加して、挙動を調べてます。
ホスティング会社の見解では、プラグインは否かは別としても、とにかくdilosさんの環境に問題があると言うことで宜しいでしょうか?
そのようです。ただ、担当者も良くわかっていない?ようで、
以前ページが重く開かなくなった際、お問い合わせしたところ
MySQLが停止してますと言われたので、
見てみたら動いていたり・・・
契約したホスティングの口コミを調べると
サーバのレスポンスが悪いなどと、あまりいい評価が書かれていなかったので
・・・
この状態でしばらく記事を追加、削除を行って
結果はここに書かせて頂こうと思います。