仕様で決まっているルートディレクトリとは
-
仕様で決まっているルートディレクトリとは
前回頂いたご回答に対しての質問
>>>
get_template_part() という関数を使えば任意のPHPファイルを読み込むことができます。
例えば drawermenu.php というファイルを読み込む場合は get_template_part(‘drawermenu’); というふうにすれば読み込めます。
サブディレクトリのファイルも get_template_part(‘example/drawermenu’); のように書くと読み込めます。index.php や footer.php のあるディレクトリは仕様で決まっていて(テーマディレクトリ)、カレントディレクトリといった概念とは異なると考えたほうがいいと思います。
footer.php を読み込むのはWordPressではよくあることなので、 get_footer() という関数が用意されているのだと思っています。なお footer.php には普通 wp_footer() なんかを記述しますが、実際にはこの関数さえどこかに書いておけば index.php のみでもページを表示させることはできます。
wp_footer() は </body> の直前に書くのが普通ですが、必要ならその後に任意のPHPやHTMLを追加することも基本的には可能なはずです。・
フルスクラッチで作っているので本当はindex.php以外はhtmlフォルダ以外に入れたいのですが、
その場合は
<?php wp_nav_menu( array ( ‘theme_location’ => ‘html/header.php’ ) ); ?>
<?php get_header(‘html/header.php’); ?>
とすればよいという事ですかね?また仕様で決まっているルートディレクトリとは
FFFTP上の情報
/htdocs/wp/wp-content/themes/my-corpolate/index.php
ですとどこに当たるのでしょうか?
オリジナルのテーマのindex.phpがある場所ではないのでしょうか?
- トピック「仕様で決まっているルートディレクトリとは」には新たに返信することはできません。