mrsmith11さん、こんにちは。
パーマリンク設定が「デフォルト(基本)」の状態
これは必須要件でしょうか、それとも書かれているパーマリンクが日本語になってしまうことを懸念しているだけでしょうか。
必須要件でなければ、パーマリンク設定を「投稿名」とした場合でも日本語URLにならない方法はいくつかあります。または、パーマリンク設定を「数字ベース」とするのも一つの手です。
「基本」のままではSEO的に良くない
これはおそらく/?p=123
のパラメータ付加型だと良くないとの意見かと思いますが、であれば上記「数字ベース」でも問題はないと思われます。固定ページの場合はパーマリンクを個別に書き換えれば良いかと思います。
ちなみに、基本のままのURLでアクセスされてきたとしても、パーマリンク設定を変更しただけでしたらWordPressが適切にリダイレクトしてくれます。プラグインは必要ありません。
ご参考になれば。
お返事ありがとうございます。
> 必須要件でなければ、パーマリンク設定を「投稿名」とした場合でも日本語URLにならない方法はいくつかあります。または、パーマリンク設定を「数字ベース」とするのも一つの手です。
とのことですが、パーマリンク設定を「投稿名」に変更した場合に、これまで投稿されていた投稿URLは変更しない方法があるということでしょうか?
だとしたら、そちらをお教えいただきたいです。
「数字ベース」にしてしまうと、「基本」→「数字ベース」→「投稿名」で結局2回URLが変更になってしまいます。
(最終的に、必ず「投稿名」に変更したいです)
「基本」から直接「投稿名」に変更した場合でも、
1.変更後は自動で日本語URLになる。
2.日本語URLを英語URLに変更する。
という2回の変更を行わなければなりません。
短期間の間に、「投稿名」の変更を連続的に行うのは良くないようなのです。
(Googleのクローラーがいつ来るかわからないから?)
ですので、
パーマリンク設定を「投稿名」に変更した場合に、これまで投稿されていた投稿URLは変更しない方法があれば一番理想です。
これから投稿する記事は、「投稿名」として自由に英語のURLに出来ますし、
過去の記事もパーマリンクを再設定して初めて英語のURLになり、301リダイレクトを1度だけかければ、OKという状況ですので。
それでは以上よろしくお願いいたします。
mrsmith11さん、こんにちは。
そもそもパーマリンク設定を「投稿名」にすることが必須要件ですか。
SEOのためにだとするならば、以前記載しました通りURLがパラメータ付加型になっているのはよろしくないかもしれませんが、投稿名であることが必須ではありません。
URLが投稿名であることが有効なのは、検索された際に表示されたURLが内容と一致しているため、クリックされやすい「かもしれない」ということです。そういう意味では日本語が入ったURLの方が目的と一致します。
一部のSNSやコピーされた場合に日本語URLはエンコードされたURL表記になってしまって読めなくなるということがありますが、少なくともGoogleでは日本語で表示されます。実際にこのスレッドのタイトルでGoogle検索してみればわかります。
リダイレクトにこだわっているようですが、検索エンジンが旧URL(パラメータ付加型/?p=000)でクロールしていた場合、WordPressが自動的に最新のURLにリダイレクトします。しかし、これはパーマリンクを変更した一定期間のみで、新たにクロールしなおされれば旧URLで検索に表示されることはなくなりますので、リダイレクトは発生しません。
投稿の日本語のURLを日本語以外に変更したければ「数字ベース」がデフォルトでは有効です。毎回手動入力で英語等に変更したければ「Custom Permalinks」等プラグインを使ってみることをお勧めいたします。
ご参考になれば。
ありがとうございます。
「投稿名」にすることは必須です。
ただ、いい案が見つかりました。
パーマリンク設定「基本」の状態で、「クイック編集」からスラッグの編集をしておく。
その後で、Redicretionで301転送。
そうすると、自動で新しい英語URLに転送することができそうです。
どうやらこれで解決できそうです。
ありがとうございました。
mrsmith11さん、こんにちは。
解決されたようなのでいいのですが…
パーマリンク設定「基本」の状態で、「クイック編集」からスラッグの編集をしておく。
その後で、Redicretionで301転送。
デフォルトのWordPressでは、確かにクイック編集から投稿でもスラッグの変更はできますけども、パーマリンク「基本」のままではページが表示されません(検証済み)。
おそらくパーマリンクは「投稿名」で、クイック編集からスラッグを変更なのだと思いますが、だとするとリダイレクトプラグインでリダイレクトをかける意味がありません。
なぜに「Redicretionで301転送」にこだわっているのでしょうか…
何か考え違いをされてるかもと思いますので、本当にご参考までに。
ありがとうございます。
どういうことでしょうか?
パーマリンク「基本」の状態で、スラッグを変更→もともとの「基本」の状態のURLはアクセスできますが、キャッシュ等が残っていてアクセスできているということでしょうか?
301リダイレクトにこだわっている理由は、もう10年以上ほど運営してきたwordpressなので、記事もたくさんあり、googleの評価を下げたくないためです。
パーマリンク「基本」の状態で、スラッグを変更 → Redicretionを有効化 → パーマリンク「投稿名」に変更 → Redicretionが自動でURLの変更を検知し、301リダイレクトをかけてくれる
すみません、なにか間違いがあればお教えください。
初心者ですみませんが、よろしくお願いいたします。
mrsmith11さん、こんにちは。
一度WordPressの素の状態のテスト環境を作成してみて試してみるといろいろ分かります。
パーマリンク「基本」の状態で、スラッグを変更 → Redicretionを有効化 → パーマリンク「投稿名」に変更 → Redicretionが自動でURLの変更を検知し、301リダイレクトをかけてくれる
WordPressはもともと基本の状態のURLを内部情報として持っています。つまり、パーマリンクを変更して「/?p=000」でアクセスしてもWordPressが適切にリダイレクトしてくれます。
なので、現在すでに「基本」の状態で運用されているのであれば、パーマリンクを「投稿名」に変更後、スラッグを変更するだけで、今までの「/?p=000」から適切なスラッグのURLにリダイレクトしてくれます。
実際にパーマリンクを「投稿名」に変更後、投稿のスラッグを英語のみに修正し、基本のURL「/?p=000」にアクセスして、ブラウザのデベロッパーツールでネットワークタブを確認してみてください。WordPressが適切に301リダイレクトしてくれているのが確認できるはずです。
ご参考になれば。
ありがとうございます。
つまり、「基本の状態(/?p=000)」からスラッグをいくら変えようが(何回変えようが)、/?p=000にアクセスすればきちんと変更先に一発でリダイレクトされる(しかも301リダイレクト)という認識で正しいでしょうか?
だから、Redirectionのプラグインは必要ないということでしょうか?
「ブラウザのデベロッパーツールでネットワークタブを確認」というのがよくわからなかったので、質問させていただきました。
mrsmith11さん、こんにちは。
「ブラウザのデベロッパーツールでネットワークタブを確認」というのがよくわからなかったので、質問させていただきました。
最新のブラウザであればほとんどがF12でデベロッパーツールもしくは開発者ツールと呼ばれるツール画面が呼び出されます。
CSSがちゃんと当たっているのか、構造が正しいか等、確認するためにWebサイト作成に携わる方であれば必須のツールですので、一度使われてみることをお勧めいたします。
WordPressの仕組みについては、フォーラムでの質問もよろしいですが、ドキュメンテーションに基礎的な情報が揃っていますので、同時に読まれてみることをお勧めいたします。
オープンソースのプロジェクトですので、作っている人たちも、使っている人たちも、フォーラムで回答されている方々もみなWordPressが好きな方たちばかりです。コミュニティも充実していますので、勉強会に参加(今はオンラインですが…)されるなど、もっとのめりこむと勉強にもなりますし、楽しくなりますよ。
ご参考になれば。
ありがとうございます。参考になります。
つまり、「基本の状態(/?p=000)」から「投稿名」にスラッグをいくら変えようが(何回変えようが)、/?p=000にアクセスすればきちんと変更先に一発でリダイレクトされる(しかも301リダイレクト)という認識で正しいでしょうか?
だから、Redirectionのプラグインは必要ないということでしょうか?
こちらの認識で正しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
mrsmith11さん、こんにちは。
試されてみるのが一番早いですよ。
この質問に答えるために念のためローカル環境で301リダイレクトされることを確認しました。
心配なのであればご自身で確認されることが最も安心されるのではないでしょうか。
確認の方法は前の投稿で示した通りです。
本番環境でテストするのが怖いのであれば(普通はしませんが…)、ローカルでもいいのでテスト環境を用意するのが一番です。WordPressのローカル環境は検索して頂ければいろいろな方法があります。
ご参考になれば。
ありがとうございました。
完全に理解し、また解決しました。
まずクイック編集で投稿名を設定 → 次にRedirectionなしでそのまま「投稿名」へパーマリンクの変更
で、無事、一回の301リダイレクトで英語の投稿名に飛ばせそうです。
ありがとうございました。