とりあえず・・・優先順位の仕様などに掲載されているファイル名ルールでなければ読み込まれません。なので、orijinal.php を作成しても読み込まれません。
「オリジナル」で重要なのはファイル名ではなく中身だと思うのでファイル名はWordPressの命名規則に沿った名前で良いと思います。
現状のosamuyaさんの理解度からすると・・・
「テーマの作り方」について説明する内容が膨大になりすぎるので、なかなか回答し辛いのが正直な所です。
固定ページに限らずテーマファイルはphpなのでphpは使えます。
フォーラムなのでこの回答はちょっとアウトかもしれませんが、
「本格ビジネスサイトを作りながら学ぶWordPressの教科書」など、WordPressのテンプレート制作に関する書籍をとりあえず1冊買ってみてひと通り読んだ方が近道だと思います。
kurudriveさん
ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。調べても出てこないのは機能しないからなんですねぇ。
現在「PHPによるWordpressカスタマイズブック」という本で一から勉強している感じです。命名規則や優先順位はだいぶ理解してきたと思うのですが、PHPでありながらWordpress特有のルールに翻弄されております。
やはりpage-ID.phpというような作り方でやってゆくのがよいでしょうか?MySQLとPHPは長いことやっておりますので、直接ベタに実装することはできるのですが、1つのテーマとして美しくコーディングするのがかなり困難な状態です。(やるすぎるとPHP+MySQLになってWordpressじゃなくなってしまうんです)
(今、「本格ビジネスサイトを作りながら学ぶWordPressの教科書」をAmazonで買ってしまいました。かの有名なプライム・ストラテジーさんのところの書籍でした。)
貴重な情報ありがとうございます。
osamuyaさん
> やはりpage-ID.phpというような作り方でやってゆくのがよいでしょうか?
- page-ID.php より page-slug.php の方が読み込み優先度が高い
- サイトを別環境に移した際に記事IDが変わることがある
という理由で、個人的には page-slug.php で作ることが多いです。
テーマ制作という本筋からはそれますがPHPファイル内で wp-load.php をrequireするという方法もありますね。
[解決済み] 自作トップページのindex.phpに新着5件表示
teckingさん、ありがとうございます。
大変勉強になります。
MTなんかに比べると比較的自由度が高いのがWPだと思っていましたが、テンプレート自体の作成で資料がなくてかなり四苦八苦しておりました。
slugで行こうと思います。
ありがとうございます。
いろいろ試行錯誤しながら、オリジナルのテンプレートを作成できるようになりました。
やはりslugを使って固定ページからテンプレートを作成する方法にしました。
後は
・(固定ページのslugを使ってテンプレートを作成する)
・子テーマと、
・テーマ内でのテンプレートファイルのインクルード
がうまくできるようになれば、私でもそこそこ自由にテンプレートが作れるようになれそうです。この3つで何とか自由自在にできそうです。
皆様ありがとうございました。