giga.oikawaさん
まずは、下記2点確認して、どこが上手くいっていないか切り分けて下さい。
- WP Pagenaviのリンク先が正しく2ページ以降のリンクとなっているか
- $pagedの変数にページ数が正しく格納されているか
jim912 様
ご回答ありがとうございます。
ご指示いただいた調査結果です。
1、WP Pagenaviのリンク先が正しく2ページ以降のリンクとなっているか
WP Pagenavi を設置した箇所の表示は、1ページ目しか選択できない状態です。
↓
http://s-14.jp/wordpress/?page_id=256
ソースを見ると、やはり、次ページへのリンクがないようです。
↓
<div class=’wp-pagenavi’>
<form action=”” method=”get”>
<select size=”1″ onchange=”document.location.href = this.options[this.selectedIndex].value;”>
<option value=”http://s-14.jp/wordpress/?page_id=256″ selected=”selected” class=”current”>1</option>
</select>
</form>
2.$pagedの変数にページ数が正しく格納されているか
知識不足で申し訳ないのですが、$pagedの変数にページ数を格納(設定)する方法があるのですね?
実際、今回、ページ分割にあたって、1ページに表示する記事(項目)数は、posts_per_page=12 として設定しているものの、分割して表示させるページ数自体を設定してはいないので、それが原因である可能性が大かもしれません。
お手すきの際に、ご教授くださると非常に助かります。
jim912 様
2.$pagedの変数にページ数が正しく格納されているか
補足です。
WP_Pagenavi 側の設定で、10件まで分割されたページを表示させる設定にしておりますが、
$paged の変数に、ページ数が格納されてはいないようです。
未だに問題は解決しておりませんが、引き続き調査中です。
query_postsの変数の頭に、$query_string.'(& を追加し、
<?php query_posts($query_string.’&cat=80&posts_per_page=12&paged=’.$paged); ?>
のようにもしてみたのですが、そうすると表示自体がされなくなってしまいようですね。
要件を再度整理します。
1, 1枚のページテンプレートを使って複数のカテゴリに別れたコンテンツを表示
2, query_postsを利用し、
ページidによって表示されるカテゴリコンテンツを振り分ける
3, 1ページに表示させるコンテンツ数を posts_per_page=12とし、超えた分は
改ページして表示させる。
4. 改ページの表示にあたっては、WP_pagenavi を使用する。
上記のうち、3 の12件表示までは実現していますが、
超えた分のページ分割と、その分割されたページへのリンクが設定できていません。
サンプルページ
http://s-14.jp/wordpress/?page_id=256
※現在は、
「メニュー women(page_id=256)をクリックして表示されるカテゴリ80の記事
を12件ずつ表示させる。」
というテスト中です。
引き続きよろしくお願いいたします。
giga.oikawaさん
拝見いたしました。
WP Pagenaviのリンクが1ページ目しか表示されていない&&http://s-14.jp/wordpress/?page_id=256&paged=2
にアクセスすると2ページ目らしきものが表示される。
このことから、WP Pagenaviのテンプレートタグの記述位置がまずいのではないかと思います。
WP Pagenaviのページリンク形成に必要な情報は、query_postsが行われてからはじめて得られます。逆にいうと、query_posts以前では通常の固定ページの情報しか持っていません。
query_postsとWP Pagenaviのテンプレートタグの記述位置の関係を今一度ご確認ください。
jim912 様
ご指示通り、
WP_Pagenaviの位置をquery_posts とループの記述の前に変更したら見事表示できました。
冷静にひとつずつ検証しないと駄目ですね。
今回は、ご教授ありがとうございました。
精進いたします。