• 解決済 ueokak

    (@ueokak)


    Xserverを使ってます。

    親テーマはCustomifyです。

    この子テーマを作ろうと以下のサイトの通りにしました。
    https://affiliate150.com/xserver-child

    今はstyle.cssを作成したところで終わってます。

    /*
    Theme Name:customify_child
    Template:Customify
    */

    @import url(‘../Customify/style.css’);

    しかし、紐づけされずにWordPressのテーマに以下のようなメッセージが出ます。

    customify_child 親テーマが見つかりません。「Customify」の親テーマをインストールしてください。

    そして、「削除」と「親テーマをインストールする」というボタンが出ます。

    「親テーマをインストール」するのボタンを押すと、当然ですが、インストール済です、とエラーが出ます。

    ちなみに別サイトにあったfunctions.phpもフォルダに入れました。

    <?php
    add_action( ‘wp_enqueue_scripts’, ‘theme_enqueue_styles’ );
    function theme_enqueue_styles() {
    wp_enqueue_style( ‘parent-style’, get_template_directory_uri() . ‘/style.css’ );
    wp_enqueue_style( ‘child-style’,
    get_stylesheet_directory_uri() . ‘/style.css’,
    array(‘parent-style’)
    );
    }

    ちょっと何が何やらわからず混乱しています。
    どのようにしたら子テーマが表示されますでしょうか。

6件の返信を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • Customifyは小文字かな
    Template: customify

    DRILL LANCER

    (@rickaddison7634)

    こんな感じでいかがでしょうか?

    style.css

    @charset "utf-8";
    /*
    Theme Name: Customify Child
    Theme URI:
    Template: customify
    Description:
    Author:
    Tags:
    Version: 0.3.3
    */

    functions.php

    function theme_enqueue_styles() {
    	wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css', array(), '0.3.3' );
    	wp_enqueue_style( 'child-style', get_stylesheet_directory_uri() . '/style.css', array( 'parent-style' ), '0.3.3' );
    }
    add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' );

    注意:
    編集する際はサクラエディタや秀丸エディタ、EmEditor等のテキストエディタを使用し、文字コードUTF-8(BOM無し)で保存してください。

    トピック投稿者 ueokak

    (@ueokak)

    ご返信が遅れて申し訳ございません。
    お2人のご助言に沿って修正し直しましたところ、Customify Child のテーマが表示されました。
    有効化すると、親テーマとまったく同じではなく、ヘッダー部分の画像が表示されてなかったり、文字がテーマのデフォルト文になっていたりしています。
    しかし、概ね、編集した内容が反映されています。

    とことで、このテーマCustomify Childをテーマエディターで編集しようとするすと、WordPressから以下のようなメッセージが表示されました。

    ご存知ですか ?

    ここで CSS を変更する必要はありません — 付随の CSS エディター で、編集とライブプレビューを行うことができます。

    リンクが貼られていたCSSエディターに飛ぶと、CSSを個別に編集できそうな画面が出てきます。

    Gutenbergは子テーマでCSSを追加していく必要ないのかな?と思いました。

    また、子テーマが完全に親テーマから反映されたものでなくてもCSSを追加しても問題ないですか?

    CG

    (@du-bist-der-lenz)

    CSSで行うレイアウトの工夫は、各ページで思い通りにできるのが、Customifyテーマの特徴ですから。フォトショップを使ってWebサイトを作ってきたユーザーの方が、スタイルシートのルールに振り回されてきたユーザーより向いています。

    「ヘッダー部分の画像や文字」については、もし親テーマのカスタマイザで設定されていたのでしたら、子テーマでは別途設定必要なのではないでしょうか。
    また、子テーマにheader.phpなどテーマファイルがあれば、親テーマのheader.phpに優先して適用されます。

    CSSについては、テーマエディタで編集するstyle.cssは外部ファイルですので、各ページで使用する基本的なスタイルを指定しておくことで、キャッシュが効き都度読み込む必要がなくなります。
    一方、「リンクが貼られていたCSSエディター」はインラインで各ページhtml内に出力され、ページの読み込みのたびに毎回読み込まれます。これが長大になればそれなりの負荷がかかります。
    ただインラインのCSSのほうが優先度が比較的高いので、容易にスタイルの変更ができます。
    簡易にテーマのスタイルを上書きしたいときに使われるイメージでしょうか。

    基本的には子テーマのstyle.cssを編集が望ましいと思いますよ。

    トピック投稿者 ueokak

    (@ueokak)

    ああ、なるほど。

    いろいろと勉強になります。

    先ほど、CSSエディターに追加CSSを入れるとすぐにレビューされてとても簡単で便利でした。

    しかし、表示が遅くなるようでしたら、子テーマを利用する方がいいみたいですね。

    皆さま、ご親切に教えてくださいましてありがとうございましたm(_ _)m

6件の返信を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • トピック「子テーマがうまく紐づけされない」には新たに返信することはできません。