サポート » 使い方全般 » 子テーマを使ってのコメント欄改変の方法 これは正しいやり方でしょうか

  • 解決済 alansmithee2015

    (@alansmithee2015)


    テーマはBizVektorを使っております。

    BizVektorの公式サイトから子テーマ用のファイルをダウンロードしました。
    http://bizvektor.com/setting/customize/

    そして子テーマを作りました。

    ブログのコメント欄から、メールアドレスの記入欄を削除したく、
    子テーマのfunctions.phpをいじりました。

    こちらのサイトを利用させていただきました。
    http://denno-sekai.com/comment-column-edit/

    上記のサイトのページの一番下の

    「3.不要な項目の入力欄を削除する」

    にあるコードをそのままコピーして、前後に <?php と ?> を付けて
    子テーマの中のfunctions.phpに、ペーストしました。

    そしてコメント欄の記入項目のうち「ウェブサイト」の入力欄は残しておきたかったので
    3行目の

    $arg[‘url’] = ”;

    を削除しました。

    以上のやり方でやってみたところ
    無事、望みどおりのコメント欄として表示させることができたのですが、

    以下の2点を、お伺いしたく存じます。

    1.上記のやり方で表示させることはできました。
      しかし、これが正しいやり方なのでしょうか。
      たまたま表示できただけで、ほかに正しいやり方があるのでしょうか。

      と申しますのは、上記のサイトでの説明は、
      子テーマのfunctions.phpについて触れておらず
      親テーマのfunctions.phpを改変するやり方にも思えます。

    2.「ウェブサイト」の記入欄は残したかったので
      ただ単純に

      $arg[‘url’] = ”;

      を削除しました。
      「ウェブサイト」の記入欄はきちんと表示されたのですが
      これは正しいやり方でしょうか。

    • このトピックはalansmithee2015が7年、 3ヶ月前に変更しました。
    • このトピックはalansmithee2015が7年、 3ヶ月前に変更しました。
    • このトピックはalansmithee2015が7年、 3ヶ月前に変更しました。
4件の返信を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 悪くはないかと思います。少なくとも、親テーマを直接編集するよりは。

    親テーマを直接編集してしまうと、テーマをアップデートした時にその設定が失われてしまいます。
    子テーマの場合は、そのリスクが下がります。(子テーマの変更内容によっては親テーマとの互換性が失われたりすることもあるので絶対ではありませんが……)

    よりよい方法、としては、「見た目に関係する変更以外はテーマに直接書かずにプラグインにする」というものがあります。
    テーマに書いた場合、もしテーマを変えるとその変更は失われますが、プラグインにすればそのまま残すことが可能です。

    トピック投稿者 alansmithee2015

    (@alansmithee2015)

    ご回答たいへんありがとうございます。

    子テーマのメリット理解いたしました。
    プラグインにするという方法は知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
    ただ私のレベルでは、まず子テーマでのカスタマイズをマスターしたいと思います。

    その上で再度の質問で恐縮ですが、

    私がお伺いしたかったのは、

    子テーマに、今回参照したサイトに記載されていた、
    functions.php(親テーマ向け?)をカスタマイズするコードを、
    そのまま子テーマのfunctions.phpにペーストして使ったが、これは正しいでしょうか?

    ということです。
    カスタマイズするときに
    親テーマのfunction.phpへの追記の代わりに
    子テーマのfunction.phpに追記する場合、
    目的が同じならば親テーマへの追記と全く同じコードでOKなのでしょうか。

    例えば、子テーマのfunctions.phpに追記する場合には
    親テーマよりも子テーマを優先させることを命令するコードなどは必要ないのでしょうか。

    functions.phpへの追記コードには親テーマも子テーマも関係なく同じでいいのでしょうか。

    また、最初の質問の繰り返しで恐縮ですが、

    「ウェブサイト」の記入欄は削除せずに表示させたかったので
    ただ単純に、コピーした追記のコードから3行目にあった

    $arg[‘url’] = ”;

    を削除しました。
    その結果「ウェブサイト」の記入欄はきちんと表示され、目的は果たせたのですが
    ただ単純に上記コード「$arg[‘url’] = ”;」を削除した、これは正しいやり方でしょうか。

    • この返信は7年、 3ヶ月前にalansmithee2015が編集しました。

    目的が同じならば親テーマへの追記と全く同じコードでOKなのでしょうか。

    子テーマの特徴として、親テーマより先に読み込まれるというものはありますが基本的に親テーマと競合しないものであれば同じと思って大丈夫なはずです。(子テーマで死ぬならば親テーマにかいても死ぬ筈ですが)

    ただ単純に上記コード「$arg[‘url’] = ”;」を削除した、これは正しいやり方でしょうか。

    きちんと確認できてなかったので触れてませんでしたが、おそらくこれも問題ないかと。
    (ところでこれ、unsetでいい気もする)

    トピック投稿者 alansmithee2015

    (@alansmithee2015)

    ありがとうございます。
    理解いたしました。
    重ねてのご回答に感謝いたします。
    ありがとうございました。

4件の返信を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • トピック「子テーマを使ってのコメント欄改変の方法 これは正しいやり方でしょうか」には新たに返信することはできません。