「あるサイト」で書かれている内容がわからないため、あくまで推測となりますが、そのサイトの手順で紹介されていた管理画面はwordpress.comブログのものだった可能性があります。
(wordpress.comのブログ管理画面の投稿設定にはPress Thisの項目がある)
ちなみにインストール型のWordpressのPress Thisは「ツール」>「利用可能なツール」にあります。
mocomoco様、
早速のご回答ありがとうございます!
現在、参考にしているのは、下記のサイトです。
WordPressの設定・投稿設定
インストールするところは既に済んでいるため、読まなかったのですが、なるほど、Wordpressにはインストール型とwordpress.comとの二つがあるんですね。
おっしゃられた通り、ツールの中からPress Thisを見つけ、さっそくブラウザに表示できました。ありがとうございました。
また、頂いた回答でちょっと気になったので、新たに質問させていただいて良いでしょうか。。
実は上記の方のブログでお勧めだったので、Jackpackというプラグインをインストールし、有効かしましたが、その後、インストール済みプラグインの画面の上に、<Jetpackをもうすぐ使えます。Wordpress.comと連携して下さい>という表示が出ています。
このサービスは.comのほうと連携しないと使えず、おっしゃられたように私はインストール型を使っているので、そちらも連携しなさい、ということでしょうか?
もしそうであれば、私はインストールしたソフトを使いながら、wordpress.comでも使い、これにより、先ほどの投稿設定画面なども上記のウェブサイトの方の画面のように、wordpress.comの画面になるということでしょうか?
かなり初心的な質問で申し訳ありません。
(最初のとても気になってメジャーな不具合だと思っていた件は解決したので、ほっとしています)
いまいちわかっていなくて、申し訳ありません。
<Jetpackをもうすぐ使えます。Wordpress.comと連携して下さい>
の表示の通りJetpackはwordpress.comアカウントが必要になります。
「WordPress.com」のアカウント取得方法
http://h-mkt.com/archives/862
この辺りを参考にしてみてください。
先ほどの投稿設定画面なども上記のウェブサイトの方の画面のように、wordpress.comの画面になるということでしょうか?
Jetpackの機能が有効になるだけで、wordpress.comの画面になるということはありません。
(wordpress.com側から操作するといったことはできるようになります)
なお、wordpress.comの利用方法などは、このフォーラムでは対象外のため、wordpress.comに関することについては、WordPress.com 日本語フォーラムにてご相談ください。
mocomoco様、
ご丁寧かつ、とても分かりやすいご回答をありがとうございます。
今のお話ではっとこのページをみて、ここがWordPress.orgであることに気がつきました。
お陰様でどういった構造になっているのか、自分はどこで何を使っているのか、がずいぶん見えてきました。
頂きましたリンクを参考に勉強してみます。
(もう少し自分なりにリサーチせずに初心的な質問ばかりで失礼しました。)
ありがとうございました!
hanayoc様、
わかりやすい説明ができなくて申し訳ありませんでした。
順番にやっていただく想定で書いておりましたので、WordPress.comへの登録は、「最初に入れておきたいプラグイン」のAkismetプラグインのところで完了済み・・の設定で書いておりました。
途中から読まれる方もいることも考えて、もっとわかりやすくなるように心がけます。
ありがとうございました<(_ _)>
メッセージありがとうございます。Sayuri様ですね?
アメリカからアクセスしているため、時差の具合でメッセージに気づくのが今頃になってしまいました。
こちらこそ、すみませんでした。
上記でも書いた通り、最初の部分を飛ばしてしまったので、私のほうの問題でした。
全ての記事をそれぞれ異なる状況の読者に合わせて書くのなんて無理だと思います。
固定記事をトップにすると、記事一覧はどうやって呼び出せるのか頭をひねっていた時に、ちょうど記事を見つけ、昨日ついでに基礎部分を読ませて頂いていた次第です。
その後も、本日今現在も、こちらの記事などを読ませて頂き、先ほどようやく固定ページをトップにして、記事一覧はトップから飛べるメニュー項目としてできたところです。
以前の投稿などで状況が変わったものまで、マメにUpdateが書かれていて、他のページに多い、これはもしかしてもう古い?と思いながら読む不安がなくてとても親切な内容を記載されているページだと痛感しています。
今日もまたこれから少しずつ読み進んで行くつもりです。
ありがとうございました!