サポート » 使い方全般 » 攻撃サイトとして報告されています!と出てしまいます。

  • FireFoxで突然、「攻撃サイトとして報告されています!」と出るようになりました。
    Google検索でも、「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」と検索結果に出てしまいます。

    FireFoxの診断ページでは、

    不正なソフトウェアは yahoo-statistic.com/ を含む 1 個のドメインでホストされています。

    と書かれていました。

    Googleウェブマスターツールを利用して、問い合せたところ、

    このサイトに対する最新のマルウェア審査のスタータス: このサイトの審査が終了しました。 このサイトにはまだ危険なコンテンツが含まれていることが確認されました。 もう一度サイトを確認してください。 サイトを修正し、セキュリティで保護されたことを確認した後で、再度審査をリクエストしてください。

    とあったので、問題があると指摘されたページを「下書き」として、保存しなおして再審査をリクエストしています。

    同じような、症状になった方がおられたら、対処方法をおしえてください。

2件の返信を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 同じ症状になったことはありませんが、

    サーバデータの改竄があったのなら非常事態です。
    原因が分からないうちは手元のPCとサーバーを疑う必要があります。

    そのサーバーにアクセスしたことがあるPCを即刻ネットワークから遮断しましょう。
    完全に再フォーマットしOSの再インストールを行います。
    お使いのPCがWindowsの場合、Windowsでのフォーマットだとブートセクタがフォーマットされません。原因がウイルスだとするとココに潜む物もあるのでハードディスクを取出してMacやUnixマシンでフォーマットして下さい。
    FTPパスワードを強固なものに変更して下さい。

    完全に安心だと思われるマシンからサーバーデータを削除後、新しいWordPressデータをアップロードします。
    原因はプラグインかもしれません。
    あるいはテーマをダウンロードしてお使いならテーマが原因かもしれません。
    プラグイン、テーマはコードを確認後アップロードして下さい。
    コード中に難読化された箇所があれば疑いの目を向けた方が良いでしょう。

    原因を探りたいならサーバーデータを削除前にダウロードしておきましょう。

    こういうのって、対処療法しかないように思います。
    専門家に相談するのも良いかもです。

    まず、サイトのURLは記述しないでください。他のユーザーの迷惑になりかねません。
    そして、使用しているテーマ名と配布されているアドレス、使用しているプラグイン名と配布されているアドレスを列記してください。(おそらくテーマ、プラグインともに公式から落とした物は大丈夫でしょう)

    なぜこれをお願いするかというと、他に同じテーマやプラグインを使用していて気づかずにいるユーザーや、今後そのテーマやプラグインを使用しないように警告するためです。
    どのテーマやプラグインが危険なのかはこのフォーラムに来ている識者に判断してもらう方が懸命です。

    もし、お使いのテーマやプラグインがすべて安全な物であると判断された場合、ほぼ確実にウイルスにPCが犯されていると判断できます。(その判断を待たずとも、あらゆるウイルスチェックでまずPCを調査するべきですが)

    その全てがCLEARだとすると・・・サーバークラッキングの可能性ですが、よほどルーズな会社でもない限り最近のホスティングは安全だと思いたいですが・・・可能性があるなら管理者へ通報しましょう;)

2件の返信を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • トピック「攻撃サイトとして報告されています!と出てしまいます。」には新たに返信することはできません。