• Better Delete Revision Manager 1.6.1
    というプラグインを、日本語化の初めとしてやってみました。
    できたのですが、どこにアップロードすればいいのかわかりません。

    『wp-plugins-better-delete-revision-stable-ja.po』
    『wp-plugins-better-delete-revision-stable-ja.mo』

    というファイルを作ることができましたが

    『/wp-content/plugins/better-delete-revision/languages』
    『/wp-content/languages/plugins』

    『wp-plugins-better-delete-revision-stable-ja.po』
    『wp-plugins-better-delete-revision-stable-ja.mo』

    『better-delete-revision-stable-ja.po』
    『better-delete-revision-stable-ja.mo』

    『bdr-jp.po』
    『bdr-jp.mo』

    という名前であげてみましたが、変わりません。
    キャッシュは何度もクリアしてます。

    教えていただければ幸いです。

7件の返信を表示中 - 1 - 7件目 (全7件中)
  • このプラグインの場合、/wp-content/languages/pluginsbetter-delete-revision-ja.moでいけるはずです。

    トピック投稿者 2001Y

    (@2001y)

    po入らないのでしょうか?
    このプラグインの場合、日本語は全く含まれてないので必要かとおもたのですが。。。

    トピック投稿者 2001Y

    (@2001y)

    po入らないのでしょうか?
    このプラグインの場合、日本語は全く含まれてないので必要かとおもたのですが。。。

    hide

    (@hideokamoto)

    プラグインが読み込むのはmoの方ですね。
    poとpotはPoEditで編集する際に必要なファイルだったと記憶しています。

    トピック投稿者 2001Y

    (@2001y)

    はい。
    poをPoEdit(Mac)で編集すると自動で的にmoもできるので入れたのですが。。。

    moはpoをコンパイルしたバイナリです。プログラムから扱いやすく読みやすくしたものですね。

    WordPress自体はmoがあれば翻訳の表示を行えるのでこのmoを扱います。(poでも扱えるようになってるっぽいけどmoを探すように作られていますし。)
    設置するのはmoだけで構いません。

    トピック投稿者 2001Y

    (@2001y)

    なるほど。。。。
    ありがとうございます。
    moだけ入れてやってみます。

7件の返信を表示中 - 1 - 7件目 (全7件中)
  • トピック「日本語化ファイルを作って、次にどうするか。」には新たに返信することはできません。