自分で適当に設定してよいものでしょうか?
自分の設定方法を補足します:
投稿idのpost=123
と関連づけたほうが分かりやすいかと思いますので、wp-image-123
、wp-image-123001
、wp-image-123002
みたいな振り方は大丈夫でしょうか?
自分で適当に設定してよいものでしょうか?
止める理由はないのですが、
htmlの観点から、考慮しておいたほうがいいと思うことを書いておきます。
idは、出力されたhtmlで、一回しか出現できません。
htmlは、http://www.example.com/#id といった形で、フラグメント識別子付でアクセスすると、ページ内の特定の場所にリンクするためです。
なので、ループページなどで、同じ画像が使用された場合でも、同じIDがつかないようにしないといけなくなったり、同じ画像を表示しないといったことが必要になります。
nobitaさん、早速教えていただいてありがとうございます!
idは、出力されたhtmlで、一回しか出現できません。
そうしますと、画像idwp-image-22
はpost=123
より重要度が低いので、設定しなくても大丈夫ということでしょうか?
そもそも「画像id」は何のためにあるのでしょうか?
度々すみません、よろしくお願いいたします!
そもそも「画像id」は何のためにあるのでしょうか?
私の理解の範囲では、出力されたhtmlの中で、「唯一のものであることを定義する」点にあると思います。
classは、「グループを定義する」ということになります。
idやclassは、汎用属性なので、大抵の(たぶん全ての)要素につけられるので、必要によって付けることは許可されています。
idはピンポイントでそこだけにスタイルを適用したり、javascriptで何らかの処理をしたり、フォームの属性として使われます。
htmlの中の要素を、ピンポイントで指定する方法は、IDだけじゃないかと思いますので、とても重要です。
画像idwp-image-22はpost=123より重要度が低い
id=”wp-image-22″ と id=”post-123″ は 重要度が低いということはありません。どちらも、同じ重要度で扱われます。
CSSの場合は、重要度を指定する方法として、specificityという重要度の指定方法があります。調べてみてください
obitaさん、度々ありがとうございます!
idはピンポイントでそこだけにスタイルを適用したり、javascriptで何らかの処理をしたり、フォームの属性として使われます。
なるほど、ピンポイントに処理したいときに、idは不可欠ですね! 今まで漠然としていた「idとclassの関係」はすっきりになりました!
ループページなどで、同じ画像が使用された場合でも、同じIDがつかないようにしないといけなくなったり、同じ画像を表示しないといったことが必要になります
こちらも気を付けておきます!wp-image-123
を記述するのはめんどうくさいからなくそうと思いましたが、ちゃんと入れておきます。あとで足すよりは楽勝のほうです!ヾ(*≧∀≦*)ノ
CSSの場合は、重要度を指定する方法として、specificityという重要度の指定方法があります。調べてみてください
「重要度の指定」は順序を決める手段で大事ですので勉強します。
いろいろご伝授いただきありがとうございます! とても助かりました!