> 皆さま
さくらのWAFの設定をオンにしたところ、Google Chrome(41.0.2272.101m)では正常に表示されるようになりました。
しかし、IE(11.0.9600.17690)だと表示は正常なのですが、新規投稿画面から「メディアの追加」やタグの追加がまったくできません。(上記testサイトがそうです)
harazakiさま
若干マシになった(頻度は少なくなった)気はしますが、まだ症状は出てます。
ちなみに、私のCPIの場合、同じ日でも時間によって症状がでる頻度にバラツキがあります。
追記:メディア・タグの追加は、できましたよ?
↑スミマセン^^; IEでの症状ですね
確かに出来ません。テキストエディタも使えない。リロードするとcssが全く効いていない状態で表示。
@harazaki さん
さくらのテストサイトにアクセスさせていただきました。ありがとうございます。
IE と Fiddler でサーバとのやり取りをモニタして、
新規投稿画面から「メディアの追加」やタグの追加がまったくできません
を再現することができました。iframe を描画するところで JavaScript が止まっています。ダッシュボードのコンポーネントは描画を終わっているので、見た目では同じように見えますが、ボタンクリックをキャッチするスクリプトがありませんので、無反応となります。tinymce を描画しているところと、customizer の部分でそうなっているようです。ダッシュボードの描画は、いわば2段階になっていて、ブラウザが読み込みを終えたように見えても、まだサーバでは仕事をしていて、あとからさらにデータが追加されます。このデータを IE では処理できなくなっています。
このとき、サーバプログラムは全て200を返しているので、エラーはありません (さくらのサポートは正しいことを述べています)。だから、デバッグモードでは何も補足できないし、Apache のエラーログにも残りません。もちろん、エラーを出さないプログラムが不正なデータを送ることだってありますから、まったくの白とは断言できないのですが…
わかったのはここまでで、なぜそうなるのかがまったくわかりません。現象を再現することもできていません。さくらの WAF は、mod_security ではないので、同じものを試すわけにはいかないのですが、前段階の不具合も再現できません。
リロードすると、描画できたりできなかったりすること、バッファリングをする WAF を有効にしたときに、正常動作するブラウザが出てくること (Firefox は正常動作のようでした)、を考えると、ある種のタイミングのずれによって、うまく動作しないところがあるのかもしれません (あくまで推論です)。
報告だけで申し訳ありませんが、とりあえず、ここまでです。
追記: JavaScript 関連のデバッグをするときには、define('SCRIPT_DEBUG', true)
を wp-config.php に書き込むと出力が少しだけ読みやすくなります。
追記2: takeru0.0 さんの場合は、また違う状況かもしれません。「リロードすると…」というのが再現しませんでした。
@harazaki さん
さくらのテストサイトにログインさせていただきました。結果は不便は全く感じませんでした。
管理画面内の読み込みもスムーズでしたし、メディアの挿入、更新も快適でした。
わたしの環境は MacOSX 10.7.5, Chrome 41.0.2272.104 (64-bit) で試しました。
3月30日に撮影した熊本城の桜をアップロードしました。
ご不要だったら削除してください。
やはり、似ているものの、違いがあるのようですね。。。
年明けから、PCの買い替えを検討していたので、これを機に購入しようと思います。
無いとは思いますが、もし原因が判明しましたら、どこかで報告させていただきます^^
harazaki様 便乗&テストサイトまで用意していただいて、ありがとうございました。
takeru0.0 さん
似てたけど違うみたいだ、ってことでこのトピックのリンクをしておいて、別途新規にトピック立てておきませんか。
新たな対策を見つけて書き込みしてくれるユーザーが居るかもしれません。
맹조様 ありがとうございます^^
皆様のヒントをもとに、いろろいろ試したところ変化がありましたので、報告です。
ESET Smart Security v6を使っているんですが、詳細設定の「webブラウザのアクティブモード」という項目で使用ブラウザにチェック(アクティブモード)すると、正常に表示されるようになりました。
デフォルトでは互換性を重視したのパッシブモードでデータをフィルタリングするように設定されていますが、より効率的にフィルタリングを行うアクティブモードに切り替えることも出来ます。
まだ、chromeとIEしか確認していませんが、どちらも問題ありません。
harazaki様のテストサイトもchromeでは正常。IEではkjmtsh様の報告の通りです。
これで、しばらく様子を見てみます<(_ _)>
> kjmtshさん
いろいろと調べていただき、ありがとうございました!
僕も再び、いろいろやってみたのですが、当方の環境だとやはりIEの場合のみ、メディアの追加やタグの追加がまったくできないようです。
現在、テストサイトはWAFの設定をオフにしていますが、表示状態はオンでもオフでもあまり変わらないようです。。。^^;
> 맹조さん
やはり、Chromeは大丈夫のようですね。。。
今となってはIEのみの問題となりましたが、他のさくらのサーバー内でwordpressを運用し、ブラウザはIEを利用の方は何も問題はないのでしょうか。。。?
なぜ当方だけ。。。悩みます。。。^^;
> takeru0.0さん
ESET Smart Security v6を使っているんですが、
!!!
これを聞いてちょっと思い当たるフシがあります。
当方のさくらのサーバーでは複数のwordpressサイトに、複数の人間がアクセスしているのですが、この問題が起こっているのは僕を含め、ESET Smart Security v6を使っている者だけなんです。
しかし、takeru0.0さんが言うように、「webブラウザのアクティブモード」という項目で使用ブラウザにチェック(アクティブモード)してみたのですが、とりあえず今のところ変化は感じられません。^^;
僕もしばらく様子を見てみます。。。ありがとうございました!
同じさくらの別サーバで試してみました。結果、IE 11 での動作は問題ありませんでした。Smart Security その他、類似のソフトウェアは使っていません。念のため、互換モードでも試しましたが、アップデートしろと言われますが、動作は問題ありませんでした。
手元にある別のサーバも確認しましたが、今のところ、同じ不具合は fish-net.sakura.ne.jp
だけです。実は、OS の違いもあるのですが、今、FreeBSD が用意できないので、試してません。
telnet で80番ポートに HEAD リクエストを出したときの違いは、PHP のバージョンだけです。
fish-net:
Server: Apache/2.2.29
X-Powered-By: PHP/5.2.17
さくらの別サーバ (Apache + fastcgi):
Server: Apache/2.2.29
X-Powered-By: PHP/5.4.35
Linux (Apache + suphp):
Server: Apache/2.4.10 (Ubuntu)
X-Powered-By: PHP/5.5.12-2ubuntu4.3
Win32 (Apache + mod_php):
Server: Apache/2.4.10 (Win32) OpenSSL/1.0.1i PHP/5.6.3
X-Powered-By: PHP/5.6.3
PHP のバージョンはサポート範囲内なので、それが原因とは考えにくいのですが、試しにバージョンを上げてみるとどうでしょうか。別の選択肢があるのに、わざわざ古いものを使う理由もありませんし、PHP をデフォルトで用意することはあまりないと思いますので、モジュールの出し入れでちょっと違いがあるかもしれません。