こんにちは。
代わりにget_the_time()
を使うと如何でしょうか?
http://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0/get_the_time
<div class="date">
<div class="year"><?php echo(get_the_time('Y')); ?></div>
<div class="month"><?php echo(get_the_time('n')); ?></div>
<div class="date"><?php echo(get_the_time('j')); ?></div>
</div>
おおお!できました!ありがとうございます!
しかし…なぜdateだとできてtimeでできないんだろうか…これを理解しておかないとそのうち凄いミスにつながりそうな気がするので、そこまでしらべてみます。
引用
get_the_time()
get_the_date()
注意
この関数は、the_date関数などから呼ばれており、呼び出す前にthe_post関数を使用しておく必要がある。
・・・らしいです
ありがとうございます!
そういうところをきちんと知っておかないと怖いですね。
確認したところ意図せず使っていたんですが、下記のようなループでの使用で間違いないでしょうか?
<?php
if( have_posts() ) : while( have_posts() ) : the_post();
?>
<div class="post">
<h2><?php the_title(); ?></h2>
<div class="date">
<div class="year"><?php echo(get_the_time('Y')); ?></div>
<div class="month"><?php echo(get_the_time('n')); ?></div>
<div class="date"><?php echo(get_the_time('j')); ?></div>
</div>
<div class="post-txt"><?php the_content(); ?></div>
</div>
<?php
endwhile;
endif;
?>
強ち間違ってはいないのですが
get_the_time()の場合ではなくget_the_date()の時の注意です
上記の引用先を確認してみて下さい
さらっと書いてしまってすみません。
日付、時間系の関数は、以下のファイルに定義されていますので、興味がありましたら見てみて下さい。
/wp-includes/general-template.php
get_the_date()
は、投稿情報を格納したグローバル変数$post
を必要としますので、これがネックになる場合があるという事かと思います。
つまり、事前にthe_post()
などが実行されて$post
がロードされていないといけません。
対してget_the_time()
は、グローバル変数$post
に頼らずに自らget_post()
関数で投稿情報を取得します。
似た関数ですが、このあたりが違いかと思います。
追記しておきます。
the_date()
は、内部的にget_the_date()
を使っており、the_time()
は、get_the_time()
を使っています。