• 解決済 kozou

    (@kozou)


    最近MTからWPに手を出した、WEB業界に就職希望の素人です。

    MTや単なるhtmlの場合には、ページごとにスタイルシートを用意して
    適用しておりました。

    WPではデフォルトでは「style.css」が読込まれるようですが
    個別に別途、ページごとにスタイルシートを用意する事も出来るようですし
    スタイルシートをphpファイル化し、ファイル内でphpタグを使う事なんかも
    出来るようで、かなり戸惑っています。
    (bodyにclassを割り当てて切り替える、と言う方法もあるみたいですが・・・)

    静的なhtmlばかりで練習してきたので、どうしてもページごとに
    個別のスタイルシートを用意したくなってしまうのですが
    通常、店舗サイトなどでは、プロの方々はどのように
    スタイルシートを適用されているのでしょうか?

    実際の現場で笑われないように、最低限スタンダードな方法を
    習得したいです。どうかご指導お願い致します。

3件の返信を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 好みで OK◎
    ページが静的/動的なのと css のファイル分割は無関係です。
    style.css に全部まとめても良いし、ページごとに *異なるスタイル* は別途 css を用意しても良いです。
    個人的には、メンドクサイので styles.css にまとめて(オレがメンドクサイってことはブラウザもチマチマ読むのはメンドクサイと思ってるに違いない。)ページ個別のスタイルは body の クラス(body_class() で付加されます)を使います。

    制作会社へお勤め希望なら、好みは排除して「その職場のルールに従う」ってことになります。

    #って、WEB業界まったく知りませんけど(わぉ

    kzさんと同意見です、ということに付け加えて

    静的なhtmlばかりで練習してきたので、どうしてもページごとに
    個別のスタイルシートを用意したくなってしまうのですが

    というくだりが気になります。

    店舗サイトだろうが、コーポレートサイトだろうが、個人サイトだろうが特に関係ないことで、個別スタイルシートは管理が煩雑になってしまうと思います。

    まぁ、ベースとなるスタイルを読みこんだ上で、ページごとにスタイルシートをオーバーライトさせていくっていうやり方もアリかもしれませんが、動的なページだとけっこうめんどっちぃので、1つのスタイルシートに書いちゃうほうが楽だとは思います。

    トピック投稿者 kozou

    (@kozou)

    ご指導ありがとうございます。
    一つのスタイルシート(styles.css )に記述する方法は
    今までの私の知識では、記述量が多くなり、修正箇所の特定も
    面倒であまり好ましくない、と言うつもりでいたのですが・・・。

    確かにファイル数が少ない事は読み込み速度の向上に繋がるのは
    知っていましたが、今回ご指導頂いた事は、ある意味で衝撃です。

    @import は速度の問題などで、個人的にですが避けたいので
    styles.css で管理するような方法でやっていきたいと思います。

    大変勉強になりました。ありがとうございます。

3件の返信を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • トピック「WPでのスタイルシートの扱いについて・・・」には新たに返信することはできません。