他におかしい点としては、
投稿編集で Post という英単語が残っていたり、コメント
コメント一覧で Comment, Spam という英単語が残っていたり、
コメント編集で Approved, Pending が残っている点ですね。これはすでに報告ずみですが、beta3 では修正が不十分だったということで。
プラグイン管理画面では、JSeries へのリンクがなくなっていますが、削除することになったんですか??
そういえば「ディレクトリー」「コンピューター」のように長音を付けるようになっていますね。
翻訳とは違いますが、ローカライズという面で意見を出しておきます。
管理パネルで h2 要素のスタイルに italic がかかっているの始め、そこらじゅうにイタリックがあるのが気になります。日本語で斜体は非常にみにくい (==見にくい、かつ醜い) ので、やめてほしいです。フィールドの下に説明として書く部分は許容できるとしても、各ページのタイトルとなる h2 要素が italic なのはあり得ないと思います。
css をロケールごとに調整する機能があれば日本語版ではイタリックを殺せるんでしょうが、それがなければ、全言語で italic 指定を外してもらった方がいいかもしれません。
# 日本語にはイタリックは存在しません。
ログイン前の「パスワードを忘れた場合」の再発行ページで、送信ボタンの文字列が「バスワード」になってました。「パ」ですね。
yamamotokymsさん、ありがとうございます。2.6.5では修正しました。2.7でも次のベータ版等で修正されるはずです。
ゆりこさん、まいどおおきに!
プラグイン管理画面では、JSeries へのリンクがなくなっていますが、削除することになったんですか??
そういえば「ディレクトリー」「コンピューター」のように長音を付けるようになっていますね。
これは両方とも次のベータ版等では元に戻るはずです。
管理パネルで h2 要素のスタイルに italic がかかっているの始め、そこらじゅうにイタリックがあるのが気になります。日本語で斜体は非常にみにくい (==見にくい、かつ醜い) ので、やめてほしいです。フィールドの下に説明として書く部分は許容できるとしても、各ページのタイトルとなる h2 要素が italic なのはあり得ないと思います。
css をロケールごとに調整する機能があれば日本語版ではイタリックを殺せるんでしょうが、それがなければ、全言語で italic 指定を外してもらった方がいいかもしれません。
イタリックに関しては環境や個人的な好みもあるでしょうね。私も個人的には外した方が好みです。ロケールごとの調整はスタイルシートの上書きであれば可能ですが、チームの作業量はなるべく減らしたいです。