body_classとpost_classの関数のベストコード
-
body_classで気が付きました。
bodyタグのclassが存在しない場合<body class=””>
とclass属性の値が空文字になります。
その場合、<body>とclass属性自体省略して、
容量節約&表示速度の高速化を図ってほしいと思います。
(post_classも同じく)英語が不得意なので、
公式のフォーラムにはアップできないので、
日本語フォーラムに更新しましたm(__)m
(英語ができればコミッターに・・・><)英語が堪能な方、公式フォーラムへの更新、
又は意見お願いします。以下、ベストだと思うコード
(現状のコード)
function body_class( $class = ” ) {
echo ‘class=”‘ . join( ‘ ‘, get_body_class_( $class ) ) . ‘”‘;
}↓
(ベストだと思うコード)
funtion body_class( $class = ” ) {
$classes = get_body_class( $class );if ( count( $classes ) == 0 ) {
return ”;
} else {
echo ‘[white space]class=”‘ . join(‘ ‘, $classes ) . ‘”‘;
}
}こうすることにより、
<body(ホワイトスペース無し)<?php echo body_class(); ?>>
とすることで、
classが無い場合は、
<body>となり、
存在する場合は
<body class=”・・・”>
となります。googleがそうしているように、
1byteでも少なくして、
読み込み速度を少しでも速くするべきだと思います。どうでしょうか?
- トピック「body_classとpost_classの関数のベストコード」には新たに返信することはできません。