• Fatal error: Call to undefined function wp_style_add_data() in /export/sd08/www/jp/r/e/×××××/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-content/themes/twentyfourteen/functions.php on line 237

    特に何もいじった覚えが無いのですが上記のメッセージが表示され
    ブログが見れなくなってしまいました。
    管理画面も左のメニューのみ表示され(操作不可)右側は真っ白な状態です。
    知識が全くないのでどのように直せば良いのかが分からず、ネットで調べてみたものの
    解決法が分からなかったのでこの場をお借りしました。
    教えて頂けましたら助かります。
    下記がメッセージで記された辺りのphpです。
    最後から3行目のwp_style_add_data( ‘twentyfourteen-ie’, ‘conditional’, ‘lt IE 9’ );
    が237行目です。
    お力を貸して頂けましたら嬉しいです。
    よろしくお願い致します。

    function twentyfourteen_scripts() {
    	// Add Lato font, used in the main stylesheet.
    	wp_enqueue_style( 'twentyfourteen-lato', twentyfourteen_font_url(), array(), null );
    
    	// Add Genericons font, used in the main stylesheet.
    	wp_enqueue_style( 'genericons', get_template_directory_uri() . '/genericons/genericons.css', array(), '3.0.2' );
    
    	// Load our main stylesheet.
    	wp_enqueue_style( 'twentyfourteen-style', get_stylesheet_uri(), array( 'genericons' ) );
    
    	// Load the Internet Explorer specific stylesheet.
    	wp_enqueue_style( 'twentyfourteen-ie', get_template_directory_uri() . '/css/ie.css', array( 'twentyfourteen-style', 'genericons' ), '20131205' );
    	wp_style_add_data( 'twentyfourteen-ie', 'conditional', 'lt IE 9' );
    
    	if ( is_singular() && comments_open() && get_option( 'thread_comments' ) ) {
    		wp_enqueue_script( 'comment-reply' );
    	}

    [モデレーター編集: 「【重要】 お読みください」はフォーラム管理上のお知らせを掲載するカテゴリーですので質問のトピックには使用されないようお願いします。質問のトピックを作成される際には最もあてはまるカテゴリーを選択してください。本件は「使い方全般」カテゴリーに移動します。]

    [モデレーター編集: タイトルが空になっていたので適切なタイトルに変更しました。]

    [モデレーター編集: コードはバッククォート(`)で囲んでください。]

15件の返信を表示中 - 31 - 45件目 (全57件中)
  • 一度状況を整理したいのですが、

    wp-includes/default-constants.phpのたぶん最終行にある

    define( 'WP_DEFAULT_THEME', 'ここに何と書いてあるか教えてください' );

    この現象が起きる前のことを、教えていただきたいのですが、お話の流れから想像すると、

    WordPress3.5で運用中に、テーマディレクトリから Twentyfourteen をインストールしたところ、不具合が発生した。という風に推察していますが、そのようなことはありませんでしたか?

    現在 Twentyfourteenは、どのようになっていますか?

    以前私が提案した改修方法を、試して、更に、エラーも表示できなくなったままの状態ですか?

    それとも、テーマを削除したり リネームしたりしていますか?

    サーバーのルートディレクトリに、test.php を作成し、

    <?php phpinfo();?>

    と記述し、ファイルが正常に表示されているかどうか、確認していただけますか?

    真っ白な画面について、

    wp-config.phpにdefine('WP_DEBUG',true);ほかの定数を書いていただき、真っ白のままという事ですが、ブラウザのキャッシュはこの際に削除したりしてみましたか?

    wp-content/debug.log というファイルは作成されていませんか?確認お願いします。

    お手数ですが、可能であれば教えてください

    トピック投稿者 yarennoka

    (@yarennoka)

    nobita様

    『define( ‘WP_DEFAULT_THEME’, ‘ここに何と書いてあるか教えてください’ );』

    ここにはtwentyelevenと書いてあります。

    『WordPress3.5で運用中に、テーマディレクトリから Twentyfourteen をインストールしたところ、不具合が発生した。という風に推察していますが、そのようなことはありませんでしたか?
    現在 Twentyfourteenは、どのようになっていますか?』

    WordPress3.5で運用中に、テーマディレクトリから Twentyfourteen をインストールし、しばらくは問題なく使えていたのですが、ある時突然今のような状態になってしまいました。
    現在Twentyfourteenは削除してあります。

    『サーバーのルートディレクトリに、test.php を作成し、
    <?php phpinfo();?>
    と記述し、ファイルが正常に表示されているかどうか、確認していただけますか?』

    サーバーのルートディレクトリに、test.php を作成し、<?php phpinfo();?>
    と記述しました。
    ファイルが正常に表示されているかどうかはどこで確認すればよろしいでしょうか?

    『wp-config.phpにdefine(‘WP_DEBUG’,true);ほかの定数を書いていただき、真っ白のままという事ですが、ブラウザのキャッシュはこの際に削除したりしてみましたか?
    wp-content/debug.log というファイルは作成されていませんか?確認お願いします。』

    ブラウザのキャッシュは只今削除してみましたが、状況に変化はないです。
    wp-content/debug.log というファイルは作成してあります。

    知識が無い為にご迷惑をおかけしてしまい本当に申し訳ございません。
    お手数をおかけ致しますが引き続きご教授頂けましたら助かります。
    何卒よろしくお願い致します。

    ファイルが正常に表示されているかどうかはどこで確認すればよろしいでしょうか?

    http://yarennokaさんのサイト/test.php
    にアクセスして、

    PHP Version 5.x.x という表題のテーブルが表示されていれば、正常です

    確認1
    「PHP バージョン変更を確認したところ5.5.9でした。」とのことでしたが、ここに表示されているPHPのバージョンは5.5.9で間違いがないかどうか確認してお返事ください。

    wp-content/debug.log というファイルは作成してあります。

    確認2
    自動的に作成されましたか、ご自身で作成作成しましたか?
    確認3
    debug.log を テキストエディタで開いて何か記述されていますか?
    確認の上お返事ください。

    確認3
    wp-content/themes ディレクトリ を開いて、「twentyeleven」テーマが存在していますか?

    確認の上お返事ください。

    wp-config.phpに貼り付けた、

    /* この項目があるので、trueにします */
    define('WP_DEBUG',true);
    /* その下に目的によって以下を記述します*/
    
    /*wp-content/debug.logにエラーが記述されます*/
    define('WP_DEBUG_LOG', true);
    
    /*圧縮なしのスクリプトが読み込まれます*/
    define('SCRIPT_DEBUG', true);
    
    /* trueにすると、ディスプレイにエラーが表示されます */
    define('WP_DEBUG_DISPLAY',false);

    確認4
    を、wp-config.phpから必ずコピーして、書き込んでください
    確認5
    更に、define('WP_DEBUG',true);を貼り付けた位置より前方に、define('WP_DEBUG',false);といった設定が記述されていないかを確認して、有り無しをお返事ください

    ブログがドメイン/blog/にあるので
    blog/wp/test.php
    PHP Version 5.5.9 という表題のテーブルが表示されているので、正常です

    トピック投稿者 yarennoka

    (@yarennoka)

    nobita様
    digit@maetel様

    ありがとうございます。

    確認1 
    http://ブログ/test.phpにアクセスしたところ
    PHP Version 5.5.9 という表題のテーブルが表示されました。

    確認2
    wp-content/debug.logは自動で作成されなかったので手動で作成しました。

    確認3
    debug.logをテキストエディタで開いたところ
    下記が記載されていました。

    [11-Jul-2014 02:44:36 UTC] PHP Fatal error: Access to undeclared static property: WP_Screen::$this in /export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/4/8/xxxxxx/blog/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-admin/includes/screen.php on line 706
    [11-Jul-2014 02:48:53 UTC] PHP Fatal error: Access to undeclared static property: WP_Screen::$this in /export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/4/8/xxxxxx/blog/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-admin/includes/screen.php on line 706
    [11-Jul-2014 02:48:57 UTC] PHP Fatal error: Access to undeclared static property: WP_Screen::$this in /export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/4/8/xxxxxx/blog/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-admin/includes/screen.php on line 706

    確認4
    wp-content/themes ディレクトリ を開いて、「twentyeleven」テーマが存在しています。

    確認5
    /**
    * WordPress Localized Language, defaults to English.
    *
    * Change this to localize WordPress. A corresponding MO file for the chosen
    * language must be installed to wp-content/languages. For example, install
    * de.mo to wp-content/languages and set WPLANG to ‘de’ to enable German
    * language support.
    */
    define (‘WPLANG’, ‘ja’);

    /* That’s all, stop editing! Happy blogging. */

    /** WordPress absolute path to the WordPress directory. */
    if ( !defined(‘ABSPATH’) )
    define(‘ABSPATH’, dirname(__FILE__) . ‘/’);

    /** Sets up WordPress vars and included files. */
    /* この項目があるので、trueにします */
    define(‘WP_DEBUG’,true);
    /* その下に目的によって以下を記述します*/

    /*wp-content/debug.logにエラーが記述されます*/
    define(‘WP_DEBUG_LOG’, true);

    /*圧縮なしのスクリプトが読み込まれます*/
    define(‘SCRIPT_DEBUG’, true);

    /* trueにすると、ディスプレイにエラーが表示されます */
    define(‘WP_DEBUG_DISPLAY’,false);

    require_once(ABSPATH . ‘wp-settings.php’);

    確認6
    define(‘WP_DEBUG’,true);を貼り付けた位置より前方には、define(‘WP_DEBUG’,false);といった設定は記述されていません。

    よろしくお願い致します。

    @digit@maetelさん

    横から入って、ごめんなさい。許してください。
    教えていただいた通り、WordPressの問題だという事が理解できました。

    @yarennokaさん
    いろいろと細かいこと対応いただきありがとうございます。

    errorがディスプレイに表示されなかった理由:

    /* trueにすると、ディスプレイにエラーが表示されます */
    define('WP_DEBUG_DISPLAY',false);

    コメントを書いていたので、trueに変更したりして試してもらえるんじゃないかな、という甘い考えがよくなかったみたいです。

    デフォルトテーマの確認は、現在使っているテーマが壊れて使えなくなった場合に、フォールバックテーマとして適用されるテーマの確認と、その存在チェックのためでした。

    私的には、謎は解消して、残る問題は、debug.logに残されたエラーの件を解決すれば、OKではないかと思っています。

    ただ、私は、JetPackを使っていないので、

    ルート直下の、wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol というのが何ぞやというのが、わからないので、テスト用のサーバにチョットインストールしてみました。

    びっくりすることに、このプラグインは、ルート直下にディレクトリを作成して、ごにょごにょしていることが、確認できました。

    (今、私が疑っているのは、プラグインが生成したファイルが、プラグインの存在がなくなってしまい。作られたファイルが、プラグインの関数の関数を呼び出そうとしても、それはもうなくなってしまったので、Fatalエラーが出ているという点です)

    プラグインディレクトリは、リネーム済みですよね?
    でしたら、

    WordPressのディレクトリ直下に、wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol というディレクトリは、存在しますか?

    あれば、FTPで、ダウンロードしてバックアップしてから、wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol を削除してください。

    WEBサイトを一度表示させてから、debug.logを再度ダウンロードして開いて、どのようなエラーが追加されているか、教えてください。

    WordPressのディレクトリ直下に、wp-admin,wp-content,wp-includes以外のディレクトリがあれば、それも教えてください。

    トピック投稿者 yarennoka

    (@yarennoka)

    nobita様

    プラグインディレクトリはリネーム済みです。

    WordPressのディレクトリ直下に、wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol というディレクトリは見当たりません。

    よろしくお願い致します。

    @nobita さん
    ありがとうございます。
    助かっていますので、nobota さんの方法論で進めてください。
    わたしにとっても良い勉強になっています。
    わたしはフォローに回って問題解決の役に立てればと思います。

    お名前.com の共用サーバでの「簡単ブログインストール」は、かつては MT などもあったのですが現在はWordPressのみで、インストール時に JetPack がセットでインストールされます。

    WordPressのディレクトリ直下に、wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol というディレクトリは、存在しますか?

    これは存在しません。FTP接続するとドメインがディレクトリになっています。

    サブドメインで新規作成するとルート直下に新たに作成されます。

    yarennokaさんのケースではドメインの下には通常のサイトがあって、ドメイン/blog/wp/ となっています。

    WordPressはドメインディレクトリのblogディレクトリ直下にインストールされている形であろうと推察しています。

    WordPressのディレクトリ直下に、wp-admin,wp-content,wp-includes以外のディレクトリがあれば、それも教えてください。

    基本の3つ以外はインストールしただけでは存在しません。

    横から失礼します。

    日頃から,Jetpackを利用しています。
    当方のサイト内には,wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrolは存在しません。
    使い出してからずいぶんになりますが,そういうものができたことはありません。

    びっくりすることに、このプラグインは、ルート直下にディレクトリを作成して、ごにょごにょしていることが、確認できました。

    これについても,そういう経験はありません。

    nobitaさんがどのようにインストールされたかわかりませんが,yarennoka さんだけでなく,nobitaさんが新しく試されたにもかかわらず,そのフォルダができたということは,インストール過程が何かおかしくなっているのでしょうか。

    undernavicontrolでググって見ましたら,他のプラグインとの競合でそういうことがあったという記事も読みました。

    それと,wp-admin and wp-includesをきれいなものと差換えたらよくなったという情報が,こちらにありました。原因が不明のままのようで,その点が気持ち悪いですね。
    http://wordpress.org/support/topic/i-cant-login-15?replies=4

    o6asan さんがリンクされている先を例にすると

    /export/sd209/www/jp/r/e/gmoserver/3/5/sd0429635/myurl.com/blog/wordpress-3.6.1-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-includes/plugin.php


    FTPアクセスすると
    myurl.com/blog/wp/wp-includes/plugin.php

    となり、これより上の領域はアクセス出来ないようになっています。
    heteml、NTTホスティングではこの一つ上の領域があるのでログもそこに作成されますが余分な部分は見せない為かもしれませんね。

    WordPressのバージョンがメジャーアップグレードの時はトラブルが多くて、
    今日もひとつのわたしが運用しているサイトが、myurl.com/blog/wordpress-3.6.1-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-includes/plugin.php エラーになりましたが手動でファイル入れ替えで復旧しました。

    @digit@maetelさん

    いろいろ教えていただき、ありがとうございます。

    @yarennokaさん

    @digit@maetelさんより

    これは存在しません。FTP接続するとドメインがディレクトリになっています。

    サブドメインで新規作成するとルート直下に新たに作成されます。

    yarennokaさんのケースではドメインの下には通常のサイトがあって、ドメイン/blog/wp/ となっています。

    WordPressはドメインディレクトリのblogディレクトリ直下にインストールされている形であろうと推察しています。

    という事でしたので、お手数ですが、blogディレクトリ直下も調べていただけますか?

    トピック投稿者 yarennoka

    (@yarennoka)

    digit@maetel様
    nobita様
    o6asan様

    ありがとうございます。
    blogディレクトリ直下にはindex.phpとwpディレクトリのみです。

    @yarennokaさん

    jetpackは、ご自身でインストールしたのではなく、WordPressをインストールした時に、自動的に組み込まれていたかどうか、ご記憶はありますか?

    いつまで、動いていて いつから動かなくなったか 記憶ありますか?

    6・18以前は、動いていたとか、、、

    @yarennokaさん

    [11-Jul-2014 02:44:36 UTC] PHP Fatal error: Access to undeclared static property: WP_Screen::$this in /export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/4/8/xxxxxx/blog/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-admin/includes/screen.php on line 706

    エラーが発生しているディレクトリをユーザーが操作できない サービス の場合には、サポートは、そのサービスの提供元に一義的なサポート義務があると思います。

    サーバーのサポートに、連絡していただきこの問題を解消したうえで、更にテーマに関するエラーが出るようであれば、こちらのフォーラムの方に書き込んでください

    残念ですが、ご検討ください

    解決に向けて、ホスティング会社などから、皆に役立ちそうな情報がありましたら、シェアしていただくことも検討いただけるとうれしいです。

    @digit@maetelさん

    いろいろ、教えていただきありがとうございます。勉強になりました

    @o6asan

    ご指摘いただいて、ありがとうございました。
    jetpack 不慣れなので、いろいみな意味で自信がありません。
    勉強します

15件の返信を表示中 - 31 - 45件目 (全57件中)
  • トピック「エラーが出る "Call to undefined function wp_style_add_data()"」には新たに返信することはできません。