こんにちは
ソース先頭の以下の記述をはずしてください。
<!--[if IE]>[...]<![endif]-->
body直下のidにURLは、htmlとして、適当でありません。
:は使えません
その他、数値から始まるidも適当ではありません。
先頭は、アルファベットにしたほうがいいです。
<li id="2007-05-stats" class="monthstats">
その他、リンク中の&を&にするべきだとか、いろいろあると思いますが、最初のやつだけは、何とかしたほうがいいです。
html的な間違いを発見するサービス http://validator.w3.org/
貴重なアドバイスをありがとうございました。
とても参考になります。
wordpress初心者なもので、phpの知識も乏しく非常に困っておりましたので、
本当にありがとうございました。
ソース先頭の記述をとることと、idをアルファベットにすること。
リンク中の&を&にするというのは???
>リンク中の&を&にする
&を、文字参照を利用して &amp;
と書け、という意味ではないですかね?
(変換されてしまうので全角にしてあります)
アドバイスありがとうございます。
リンク中の&→&に変えてみましたが、変わりないみたです。
<li id=”2007-05-stats” class=”monthstats”>は取りました。
body直下のhtml表記「:」が使えないという点と、
<li id=”2007-05-stats” class=”monthstats”>のアルファベットから始める点が
うまく修正できません。functions.phpを確認してるのですが、、、
どこのラインに該当するのか???
本当に初心者ですみません。
このテーマが気に入っておりますので、できれば使用したいのですが、
IE利用率がまだ高いとなるとやはり別テーマを考えた方がいいですか?
宜しくお願いします。
WindowsのIE8とSafariとFirefoxとChromeでみてみましたが、どれも同じような見え方をしています。
「IEだと通常に表示ができません。」というだけでは情報が足りません。OSとそのバージョン、ブラウザとそのバージョン、何がどうおかしいのか、どう見えるのが「通常」なのかを書かないと調べようがありません。
こんにちは、
言葉が足りずすみません
「idには、「:」 は使えません。idの先頭の文字列は、数値ではだめです。」という意味です。
指摘した内容が、細かすぎたかもしれません。
ブラウザを標準モードで表示するための、記述方法を学んでください。
htmlの記述として、適正なIDでない場合でも、だからといってそこの部分を強引に変更するようなことは、かえって傷を深める可能性があります。
WordPressは、htmlとCSSとPHPとクライアントサイドのスクリプトが夫々に影響を与えるためです。
htmlのIDやclass名などを無考慮に変更すると、スタイルが利かなくなったり、DOM操作に影響が出たりすることがあります
もし、一行目を削除して、それなりにIEでドキュメントが表示できるようになったら、
kastumin1024さんのアドバイスを参考にして、
具体的な状況を書いておくと、誰かが答えてくれる可能性が高くなると思います。
spaci654さん フォローありがとうございました
当方が全くの初心者なもので、みなさまにお助けいただき
誠に助かっております。
katsumin1024さまの仰る通り、具体的に明記しないと状況説明になっていませんよね。
にも関わらず、みなさまご親切にありがとうございました。
nobitaさまをはじめ、spaci654さま、katsumin1024さま
改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
ある方のパソコンだと、IEver.8でも表示できていないようでした。
OSのバージョンはわかりませんが、Windowsでした。
私のパソコンだとmac os10.4.11、IEver5.2で表示できておりません。
状態としましては、通常KOIZUMI DESIGN.とタイトル表示が黒のボックスで表示されるのですが、何も出て来てません。またウィンドウの右上の検索ボックスとタイムライン、ウィンドウ下のバーも表示されません。黒色の要素が全て表示されない状態です。
真ん中のサムネイル画像はいくつか表示されてまして、画像内にあります投稿タイトルも表示はされております。通常、タイムライン上の「月-month」をクリックするとその日付の投稿記事のサムネイルにスライドするようになっているのですが、タイムライン自体が表示されていないので、他のサムネイルに移る事もできない状態です。
IE ver.8でも閲覧できる方と、閲覧できていない方がいるみたいですので
ネットカフェや図書館に行って、確認してみます。
本当はこのテーマをやめようかと思ってました。
でも、みなさまのお力添えのお陰でなんとかこちらのテーマでも大丈夫に思えてきました。
もっと自分なりに勉強してみます。本当にありがとうございました。
こんにちは、
気がついたところだけご連絡します。
L249 全リンクに対する色とアウトライン
a:link, a:visited {
color: #222;
outline:none ;
text-decoration: none;
}
タイトルリンクの色指定
a:link.title, a:visited.title {
font-family: "Helvetica Neue", Arial, serif;
font-size: 2.8em;
font-weight: bold;
color: #fff;
text-decoration: none;
text-transform: uppercase;
letter-spacing: -2px;
padding: 5px 10px;
background: url('images/bg-black.png') repeat 0 0;
}
擬似クラスに続けて、クラスが指定されています
#header a.title:link,#header a.title:visited{
などに変更してみてどうかとか、試してみても損はないと思います。
擬似クラスの後にクラスを続ける指定は、あまり見かけない気がします。
CSSは、スタイル指定の優先度 (詳細度などといいます)を書き方で指定することができます。そのあたりを研究するといいと思います。
こんにちは、
訂正:a.title:link,a.title:visited{
検証したことがなかったので、擬似クラスの後ろに、クラスを書いたときと、クラスの後ろに擬似クラスを書いたものを、ちょっと試してみたのですが、どちらも動作するみたいでした。
win OP10.53,IE8.0.6,Chrome0.0.570,Fx3.6.12