IE11とTinyMCEとの相性
-
Windows8.1
InternetExplorer 11上記の環境で、ビジュアルエディタで入力している時に、入力途中で変換確定していない文字列が、勝手に確定してしまうケースがあります。
たぶんWordpressの自動保存が発生して、その時にAjaxか何かの動きでそういったことになる様子です。
また、プラグインで、エディタ内でonkeydownやonkeyup、onchangeなどでイベントを発火させるタイプのものでも同じような現象が起きます。暫定的な方法としては、管理画面のheadに
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=10">
もしくは、
header('X-UA-Compatible : IE=10');
としてレンダリングをIE10とすればいいのですが、上記二つをフックできるような箇所を見つけられません。
header(‘X-UA-Compatible : IE=10’);の場合だと、wp-admin/include/template.phpの192行目あたりからの
if ( $is_IE ) @header('X-UA-Compatible: IE=edge');
があり、IEだと強制的にX-UA-Compatible:IE=egdeを吐き出しますので、admin_iniにフックしても上書きされてしまいます。
暫定のさらに暫定的な方法として、admin-header.phpやtemplate.phpに直接記述する方法で対処しています。
(WPアップデートで上書きされてしまうけれども)_wp_admin_html_beginなどががフックできればいいのですが、何かいい方法ないでしょうか。
5件の返信を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
5件の返信を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
- トピック「IE11とTinyMCEとの相性」には新たに返信することはできません。