• cdvantan

    (@atelierdantan)


    index.htmlを編集したいのですが、編集場所が見つかりません。
    GoogleChromeから「検証」をしてテスト編集はできるのでhtmlの編集が出来ると思うのですが
    Wordpressのテーマ編集を見ても該当するものがありません。index.phpではありませんでした。
    FTPサーバーからサイト内のファイルをみましたが、見つかりません。

    サイトはWordPressからオリジナルで作成しています。
    テーマ「Coherent」

    よろしくお願いいたします。

9件の返信を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
  • index.html はURLとしてどういった表示でされているものでしょうか。

    ・http://ドメイン名/
    ・http://ドメイン名/index.html
    ・http://ドメイン名/******/
    ・http://ドメイン名/******/index.html

    また編集なされた画面の内容は、ワードプレスで作成した記事が反映されているものではないのでしょうか。
    (固定ページまたは投稿にて作成したデータが index.html で表示されているのでしょうか)

    いずれにしましてもブラウザでデータの変更が可能なのでサーバーの情報も変更、とは必ずしも同一資源として実態がありそれを可能というわけではありません。

    ワードプレスはCMSという機能で、バラバラにしたページデータをHTMLに置き換え組み合わせて発信し、受け取り側はブラウザでそれを組み合わせ表示させます。
    その受け取ったデータを、受け取り手が一部変更をして表示させたり、中身を確認したりすることはブラウザよって可能である場合があります。
    こちらで可能なのは、最終的なデータの構成を微調整したり要素を確認したりすることができるにとどまり、サーバーのデータについては
    「そのデータをつかさどる部分の出力についてサーバー側の部品を変更をすると、最終的にブラウザに表示されるようになる」ということを知るのみにとどまります。

    例えでお話しますとサーバーが農場でそこでの生産物をご自宅で調理ができるセットにするのがCMS、そのメニューの材料セットがインターネット経由でブラウザに配送され、ブラウザが調理して表示されます。
    なので調理の段階で味付けをかえたからといって農場の収穫物が変わるわけではないのです。
    末端部分で変更が可能な理由としては、「毎回同じ味付けをして好みであるので、出荷段階でその味に調整してくれないか」という意見が出せるというところにとどまります。

    index.html の表示状態について、もう少し情報をいただけませんでしょうか。

    トピック投稿者 cdvantan

    (@atelierdantan)

    msioさま

    早速のご回答ありがとうございます。

    index.html はURLとしてどういった表示でされているものでしょうか。
    →すみません、、編集したいindex.htmlのURLの表示をどう確認すればいいか分からないレベルです。

    「検証」箇所で確認できるものは以下です。
    不躾にお送りしますが、ご確認ください。

    <!DOCTYPE html>
    <html lang=”ja”>
    <head>
    <meta charset=”UTF-8″>
    <meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1″>
    <link rel=”profile” href=”http://gmpg.org/xfn/11″&gt;
    <link rel=”pingback” href=”http://www.charpentierdevaisseau.jp/xmlrpc.php”&gt;
    <link href=”https://fonts.googleapis.com/css?family=Source+Sans+Pro&#8221; rel=”stylesheet”>

    <title>charpentierdevaisseau.jp</title>
    <link rel=’dns-prefetch’ href=’//fonts.googleapis.com’ />
    <link rel=’dns-prefetch’ href=’//s.w.org’ />
    <link rel=”alternate” type=”application/rss+xml” title=”charpentierdevaisseau.jp » フィード” href=”http://www.charpentierdevaisseau.jp/feed/&#8221; />
    <link rel=”alternate” type=”application/rss+xml” title=”charpentierdevaisseau.jp » コメントフィード” href=”http://www.charpentierdevaisseau.jp/comments/feed/&#8221; />
    <script type=”text/javascript”>
    window._wpemojiSettings = {“baseUrl”:”https:\/\/s.w.org\/images\/core\/emoji\/2.3\/72×72\/”,”ext”:”.png”,”svgUrl”:”https:\/\/s.w.org\/images\/core\/emoji\/2.3\/svg\/”,”svgExt”:”.svg”,”source”:{“concatemoji”:”http:\/\/www.charpentierdevaisseau.jp\/wp-includes\/js\/wp-emoji-release.min.js?ver=4.8.2″}};
    !function(a,b,c){function d(a){var b,c,d,e,f=String.fromCharCode;if(!k||!k.fillText)return!1;switch(k.clearRect(0,0,j.width,j.height),k.textBaseline=”top”,k.font=”600 32px Arial”,a){case”flag”:return k.fillText(f(55356,56826,55356,56819),0,0),b=j.toDataURL(),k.clearRect(0,0,j.width,j.height),k.fillText(f(55356,56826,8203,55356,56819),0,0),c=j.toDataURL(),b!==c&&(k.clearRect(0,0,j.width,j.height),k.fillText(f(55356,57332,56128,56423,56128,56418,56128,56421,56128,56430,56128,56423,56128,56447),0,0),b=j.toDataURL(),k.clearRect(0,0,j.width,j.height),k.fillText(f(55356,57332,8203,56128,56423,8203,56128,56418,8203,56128,56421,8203,56128,56430,8203,56128,56423,8203,56128,56447),0,0),c=j.toDataURL(),b!==c);case”emoji4″:return k.fillText(f(55358,56794,8205,9794,65039),0,0),d=j.toDataURL(),k.clearRect(0,0,j.width,j.height),k.fillText(f(55358,56794,8203,9794,65039),0,0),e=j.toDataURL(),d!==e}return!1}function e(a){var c=b.createElement(“script”);c.src=a,c.defer=c.type=”text/javascript”,b.getElementsByTagName(“head”)[0].appendChild(c)}var f,g,h,i,j=b.createElement(“canvas”),k=j.getContext&&j.getContext(“2d”);for(i=Array(“flag”,”emoji4″),c.supports={everything:!0,everythingExceptFlag:!0},h=0;h<i.length;h++)c.supports[i[h]]=d(i[h]),c.supports.everything=c.supports.everything&&c.supports[i[h]],”flag”!==i[h]&&(c.supports.everythingExceptFlag=c.supports.everythingExceptFlag&&c.supports[i[h]]);c.supports.everythingExceptFlag=c.supports.everythingExceptFlag&&!c.supports.flag,c.DOMReady=!1,c.readyCallback=function(){c.DOMReady=!0},c.supports.everything||(g=function(){c.readyCallback()},b.addEventListener?(b.addEventListener(“DOMContentLoaded”,g,!1),a.addEventListener(“load”,g,!1)):(a.attachEvent(“onload”,g),b.attachEvent(“onreadystatechange”,function(){“complete”===b.readyState&&c.readyCallback()})),f=c.source||{},f.concatemoji?e(f.concatemoji):f.wpemoji&&f.twemoji&&(e(f.twemoji),e(f.wpemoji)))}(window,document,window._wpemojiSettings);
    </script>

    そうなのですね。
    ホームページ、ブログの作成にあたって index.html などHTMLソースデータを編集する必要がない前提なのがCMSの特徴ですので、他プロバイダ提供のブログサービスと同じように使い始められるのがよいのではないでしょうか。
    他の方は激しくカスタマイズされたりプラグインを導入されたりしていますが、基本的にはホームページ作成の負担軽減のためにあります。
    ここでまた「サイトの構築」という目的を完遂するための道具を「カスタマイズの労力をふるう」と制作作業へ原点回帰する必要はないと思います。
    ご利用のプランでご利用可能なプラグイン、テーマをお試しになったり記事の掲載について、さらに新しく取り組まれる際にまた挑戦されてみてはいかがでしょうか。

    ワードプレスは記事の中にHTMLタグ、デザイン構成を埋め込むことができます。記事入力の画面でエディタをテキストに設定してお試しください。
    ページのデータをカスタマイズする前にたくさん試せることがあると思います。

    モデレーター のむらけい (Kei Nomura)

    (@mypacecreator)

    index.htmlを編集したいのですが、編集場所が見つかりません。

    テーマ「Coherent」

    という情報から、cdvantanさんが本当にやりたいのは index.htmlの編集というよりは、サイトのトップページを編集したいということだと思ったのですが、あってますでしょうか。

    WordPressのテンプレートにindex.htmlはありません。
    wp-content/themes/coherent/index.phpをコピーし、front-page.phpという名前で保存してから書き換えると、サイトのトップページのテンプレートを編集することができます。

    トピック投稿者 cdvantan

    (@atelierdantan)

    msioさま
    mypacecreatorさま

    先日はご回答いただきありがとうございます。

    現状、困っていることは
    サイドバーの表示を削除したいということです。
    テーマ「Coherent」では三本線のとなりにSHOWと表示されます。(日本語サイトですと「表示」となります)
    この文字の部分を消して三本線のみにしたいです。
    スタイルシート、各PHPを見ても該当するものがなく
    Google Chromからの検証でindex.htmlに辿り着きました。

    社内の環境上、WordPressでの制作が望ましく、また要望に応えなくてはならない部分もあり
    デザイン面の調整が必要になっています。

    分かりになることがありましたらご教示願いたいです。
    よろしくお願いいたします。

    CG

    (@du-bist-der-lenz)

    WordPress の仕組み。癖を把握するのが大事でしょうか。「Google Chromからの検証でindex.html」となるのは、WordPressのプログラムがhtmlファイルとして出力しているに過ぎません。スタイルシートで隠してみましたか、要望に応える助力には義理もないですが、実践は試みますよ。

    事前に作成したHTMLファイルを表示するページは静的コンテンツといいます。
    WordPressのようにページの表示リクエストがあってから幾つかの部品とテータベースのデータを組み合わせて表示するページは動的コンテンツといいます。
    ブラウザでページのソースを見たり「検証」で1つのページとして見えるものそのものはWordPressのフォルダを探しても存在しません。
    ページとして見えているものの内、記事そのものを除いた多くの部分はテーマ(テンプレート)が担っています。テーマはwp-content/themes/使用中のテーマ名にあるのでそこのファイルで当たりを付けると良いでしょう。
    ・テーマヘッダ(header.php) これはページの上部のあたりに関わることが多い
    ・テーマフッタ(footer.php) これはページの下部のあたりに関わることが多い
    ・メインインデックスのテンプレート(index.php) ページの構成に関わる最も基本の部分
    ・content.php コンテンツ(記事)の表示に関わることが多い
    ・サイドバー(sidebar.php) ずばりサイドバーに関わる部分(存在すれば)
    ・スタイルシート(style.css) ページの装飾(見た目)に関わる部分

    簡単にやりたいならstyle.cssの変更 これはブラウザの「検証」でいろいろ試してみて希望の状態になったらその値を先のstyle.cssに書き込むというもの。「検証」ではファイル名と行番号まで表示される親切ぶりなので簡単。
    スタイルシートの変更では上手くいかない場合はテンプレートファイルそのものの変更が必要になります。
    Coherentでハンバーカーメニューアイコンの隣の「表示」を消したいということであればwp-content/themes/coherent/header.phpです。

    あと、WordPressのテーマについての質問なら「使い方全般」ではなく「テーマ」のフォーラムが適当だと思われます。

    • この返信は7年、 5ヶ月前にgatolaboが編集しました。
    CG

    (@du-bist-der-lenz)

    <span class="action-text"><?php _e( 'Show', 'coherent' ); ?></span>
    以上の箇所で、「SHOWと表示されます。(日本語サイトですと「表示」となります)」

    トピック投稿者 cdvantan

    (@atelierdantan)

    gatolabo さま

    分かりやすくご説明いただきありがとうございます。
    3本線はハンバーガーメニューというのですね。
    なんとか表示なしにできました。

    まだまだ、微調整箇所はありますがなんとか解決いたしました。
    ご親切にありがとうございました。

9件の返信を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
  • トピック「index.htmlで編集したい」には新たに返信することはできません。