nslookup ドメイン名 でIPアドレスが返されますか?
サーバー側で障害が発生しているか、レジストラに問題があるかじゃないですか?
とりあえずWordPressそのものの問題ではないと思いますが…
差し支えなければドメイン名を教えてください
トピック投稿者
yuru
(@takiji)
早速の返信ありがとうございます。
返信にドメイン名を入れて、後で消すことは可能でしょうか?
それが難しい場合は、あまりオープンしたくないサイトのため、ドメイン名はちょっと出せないのです。
申し訳ありません。
・サーバーは「さくらレンタルサーバー」を使ってます。
・SSLにした際に、レジストラはさくらに移しています。
・先ほど言われたコマンドプロンプトに 「nslookup ドメイン」を入力したら、一応IPアドレスは帰ってきました。
「Microsoft Windows [Version 10.0.14393]
(c) 2016 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\WINDOWS\system32>
C:\WINDOWS\system32>nslookup ドメイン
サーバー: UnKnown
Address: IPアドレス
*** UnKnown が ドメイン を見つけられません: Non-existent domain
C:\WINDOWS\system32> 」
とでました。
これをオンラインで調べましたが、どのように活用すればいいでしょうか。
初心者ですみません。
補足:
nslookup(dig)テストのサイト(https://www.cman.jp/network/support/nslookup.html)に取得したIPアドレスを入れたら、今使用している自分のIPアドレスが帰ってきました。
確か送信後1時間以内なら文章の編集可能だったはずですが、無理には言いませんので。
見つけられません
なのでサーバー側の問題でしょうね。
ドメインを移管したんでしょうか?
それがまだ反映されてないとかではないですか?
さくらインターネットの管理画面でネームサーバーやSSL辺りの設定を見直した方が良いですね。
このようなサイトでネームサーバーを見る事も出来ます。
http://whois.ansi.co.jp/
トピック投稿者
yuru
(@takiji)
「確か送信後1時間以内なら文章の編集可能だったはずですが、無理には言いませんので。」
なるほど、調べて見ます。
それだととても助かります。
ドメイン移管してから1か月くらいは立っているので、それではないと思いますが、わかりません。
さくらインターネットの管理画面を見てみます。
また、サーバーにも質問してみます。
ネームサーバーの情報ありがとうございます。
少しいじってみて、また報告いたします。
本当に忙しいところありがとうございます。
すいません、ちゃんと読んでませんでした。
自分のパソコンとスマホからは入ることができるのですが、
ほかの方とかほかのパソコンということで、どのような環境なのか掴めませんが…
これが本当ならどこかのDNSサーバーで障害が出てるはずです。
そうなると見れる環境、見れない環境が出てきます。
ただ、nslookupでIPアドレスが返されないのにサイトが見れるのが変だとは思いますが
DNS絡みの問題の場合は復旧するのを待つ以外に方法は無いです。
あと、HTTPS環境でW3 Total Cacheを使いページキャッシュを有効にするとサイトの設定によってはページが開けない現象が起きる場合がありますが、これは今回は無関係かなと思います。
トピック投稿者
yuru
(@takiji)
何度もお返事ありがとうございます。
いろいろいじってみましたが、「W3 Total Cache」のセッティングを元に戻したら(全てのEnableを外しました)見れるようになったという報告を受けました。
自分では見れないので、最終確認をしていませんが、別のパソコンから最終確認をしたら報告いたします。
本当にいろいろありがとうございます。
自分はサイトをつくったり、Wordpressを触ってまだ4カ月しかたってないので、超初心者です。
わからないような質問を根気強く返答くださり本当に感謝いたします。
夕方くらいに報告できると思います。
それではおやすみなさい。
トピック投稿者
yuru
(@takiji)
manbo さまへ
御礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
無事サイトが復活しているのを確認いたしました。
今回は「W3 Total Cache」がやはり原因だったようです。
ネットワークエラーという表示でしたので、そちらを中心に見ていましたので、驚きました。
今回は、使っているPCとモバイルは見れるというような、自分ではエラーの判別ができない事象がありましたので、とても怖いエラーだなと思いました。
そのためモニターできず、Twitterのフォロワーさんのチカラを借りてようやく復活できたしだいです。
いろいろご面倒をおかけしましてありがとうございました<m(__)m>