WordPress のアドレスが、WordPressがインストールされているアドレス、
ブログのアドレスがアクセスしたいアドレスです。なので逆ですね。
そこから先はこちらをご参照ください。
http://ja.forums.wordpress.org/topic/2559
umbrella_processさん アドバイス頂きまして有難うございました。
いまだに仕組みが良く判っていないので応用問題が効かないため、馬鹿な質問を
繰り返させて頂きたいと思います。
index.php の中で require(….)とありますが、
これは移行元のディレクトリにある定義内容を取り込んで以下の処理を実行します、ということだと思いますが、元のサイトの中で、ページ間のリンクパスやイメージファイルへのパスが相対パスで書ったことが裏目?に出て全ての画像が見えなくなってしまっています。
これはあくまで絶対パスが移行先になってしまっていることから、相対パスが効かなくなっていることだと思いますが、今後のサイト移行などを考えると、requireを使って言わばリダイレクトするよりも、移行先にWordPressをインストールして、旧データベースをエクスポートし、新データベースにインポートするほうが適切な移行方法なのでしょうか?
判らなくなってきました。
ブログのアドレスのみ変更し、WordPressのアドレスを変更しなければ、
画像がアップロードされるwp-content/uploadsフォルダの位置も変化しないので、
投稿やページ中の画像のリンクは切れません。
表示されるアドレスが変化するだけです。
もしくは、テーマで使用している画像が見えなくなっているということでしょうか?
umbrella_processさん、度々のご回答有難うございます。
テーマで使用している画像は見えていますが、コンテンツ内で使用している画像が全て見れなくなっています。
ちなみに、画像のパスは、<img src=”./wp-content/uploads/2010/06/myimage.jpg” のように相対パスで書いています。
画像のパスは通常アップロードして投稿に挿入すると絶対パスになると思いますが、
何か相対パスにするプラグインを入れておられるとかでしょうか…?
とりあえず、単に画像のパスを修正するだけであれば、
Search Regexなどを使って一括置換してあげれば解決するのではないかと思います。
umbrella_processsさん どうもありがとうございます。
サイト移転もあり得るだろうと、絶対パスをわざわざ相対パスに書き直しておりました。
通常のサイトを作る感覚と違うんですね。
あと申し訳ないですが1点だけ教えてください。
このようにして移行した先、つまりWordPress のアドレス配下にあるコアファイルは、
index.php と.htaccess以外のファイルは使っていないのでしょうか?
WordPress 自体をバージョンアップする場合は、この2つのファイルだけ置き換えれば済むのでしょうか?
コアファイルがないとWordPressは動きません。
WordPressの表側の表示は、すべてindex.phpを介して行なわれます。
index.phpからWordPressの各種機能やデータベースにアクセスして表示しているのですね。
そしてWordPressの各種機能やデータはrequire文によって読み込むwp-blog-header.phpを介して読み込んでいます。
つまり、コアファイルは全て必要です。
ということで解決済みでしょうか?
takuyaさん、umbrella_processさん、
コメント有難うございました。
移行前のサイトにも移行後のサイトにも必要ということですね。
require文で移行元のサイトに飛ばすやり方は、移行というより、.htaccessの
Redirect文を使って転送するというイメージに近いようですね。
アクセスは移行先に行うけれども、アクセスの実態はあくまで移行元にあるリソースに対して行うということになると、SEO上はあまりよろしくないのかもしれませんね。(集客力のあるサイトを作っているわけではありませんが、気にはなります。)
ともあれ、アドバイスのおかげでなんとか解決することができました。
どうも有難うございました。
> .htaccessのRedirect文を使って転送するというイメージに近い
いえ、全く違います。
require文はあくまでPHPで実装されているWordPressの各機能を「読み込んで」いるので「転送している」訳ではありません。SEO上は善くも悪くも一切影響はありません。
質問文に MYPAGE.CO.JP というドメイン名を使っていますが、このドメインは「株式会社ハラエンジニアリング」が所有する実在のドメイン名です。あなたがこの会社の関係者でない限り勝手に使うべきではありません。
ドメイン名の例示には example.com や example.jp などが用意されていますので、これを使ってください。