ブログにアクセスしようとしたら、表示されなくなっていました。
ということですが詳しく伝えてくれますか。
- サイト自体が表示されないのか。
- エラー表示が出ているのか。
- サイトは表示できるが、管理画面に入れないのか。
あるいはそれ以外でしょうか。
根本はどの作業をするにしてもFTPツールを使えば解決することで、
Yukiman56さんのバックアップデータに対する認識に不足がある場合、データベースを再構築させることのほうが怖く、非常に心配です。
また、わたしは賢威は利用したことがないのでどういうものかはわからないので、その範疇に及ぶ部分は賢威の提供元にフォーラムが荒ればそちらでの相談を勧めます。
digit@maetelさん
お久しぶりです。
前回も丁寧にご回答いただき、とても感謝しております。
私は、相変わらず進歩がないままで、またもミスを犯しました。
ご質問にお答えします。
アクセスしようとして、いつも使っていたタグをクリックすると、
次のような表示が出ます。
****
Web サイトはページを表示できません
HTTP 500
可能性のある原因:
•Web サイトがメンテナンス中である。
•Web サイトに、プログラム上の問題がある。
対処方法:
ページを最新の情報に更新する。
前のページに戻る。
詳細情報 詳細情報
***
この様な表示です。
前回のご相談で、途中から完全に見られなくなった時と同じ表示だと思います。
この情報で宜しいでしょうか。
今回は、もし可能ならば、この復元操作を詳しく教えていただき、
自分の確たる知識にしたいと考えています。
digit@maeteldさんには、とても感謝をしています。
どうぞ宜しくお願い致します。
サイトが「データベース確立エラー」となっていることを確認しました。
HTTP 500 内部サーバーエラーと表示されていた場合
特に、次の4つの設定が間違っていると、このエラーになります。
WordPressの動作に必要な4つの設定(wp-config.php)
/** WordPress のためのデータベース名 */
define('DB_NAME', 'サーバーに作ったデータベースの名前');
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define('DB_USER', 'データベースの名前。ワードプレスサイトのユーザー名ではありません');
/** MySQL データベースのパスワード */
define('DB_PASSWORD', 'データベースのパスワード。ワードプレスサイトのログインのパスワードではありません');
/** MySQL のホスト名 */
define('DB_HOST', 'localhost');
wp-config.phpファイルを見ればすぐに見つかるはずです。接頭辞も間違ってないか確認して下さい。
さて、
その「データベース確立エラー」の事態になったのが、何を行った直後か。
解決処理は直前に行ったことをもとに戻すことから始めるとよいでしょう。
URL短縮ツールでクリック解析も出来るタイニードカンを設定する時にミスをしてしまった
ということなのですが、サーバーにアップしただけでワードプレスサイトがトラブルことはないはずです。
どういうツールがわからないので検索して調べてみました。
具体的な設定がそこではわからないので何とも助言できませんが、
サーバーにアップする必要があるものだったのか、
Yukiman56さんがど利用のサーバーで動作するものだったかな?
その点が気にかかるところです。
WordPressはツールを利用しなくても短縮URLは作れますし、
自分のサイトを運営している間は短縮URLが無効になる事態は起こりません。
そもそもドメインが変わらない限り、永久にそのままです。
また、クリック解析も簡単なものは Jetpack で得られることからスタートしても十分ではないかと考えています。
早速の解説ありがとうございました。
バックアップデータのwp-config.phpをTeraPadでテキスト表示して内容を確認しました。この後の作業が分からないのですが、このバックアップデータは正しい内容ですね。
バックアップデータの内容です。
// ** MySQL 設定 – こちらの情報はホスティング先から入手してください。 ** //
/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘yume-yuki_friendmark’);
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘yume-yuki’);
/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘open-dreambox2013’);
/** MySQL のホスト名 */
define(‘DB_HOST’, ‘mysql477.db.sakura.ne.jp’);
この後、どういう作業をすれば宜しいのでしょうか?
この正しいデータとデータベース内のデータを照らし合わせて、訂正するということでしょうか?データベースないのデータを触るということでしょうか?それとも復元方法のサイトの5番目のインポートをするということでしょうか?
申し訳ありません。お手数をお掛けします。この後の作業手順が良く分かりません。
あと、短縮ツール、タイニードカンをアップロードしたものは一応、アクセス不能になった後に、削除の作業をしたのですが、上手く出来ていたのかは自信がありません。
別のものも削除してしまったかもしれません。
参考の為に、この原因と考えられる作業をしていた時の状況をお伝えします。
記憶では、この作業に関しての無料レポートを読みながら行っていていました。
そこには、次のようなことが記されていました。
(図もありますが、テキストだけのコピペです。)
◆つまずきポイント2【サーバーにアップロード編】
●「PHP設置ファイル」を設置する階層
さくらサーバーの場合、
サーバーにアップロードする時は、
タイニードカーンプロのPHP設置ファイルを
【「www」のフォルダの中に設置する】
となっていますが、
その通りに「www」のフォルダの中に設置してはいけません。(笑)
※タイニードカーンプロのPHP設置ファイルは、
設置すべき【階層】に設置しないといけません。
【www】の下の階層に
【WP】があって、
その【WP】の下の階層に
【wp】(ワードプレスのファルダ)があります。
この【wp】(ワードプレスのファルダ)があるところに並行して
【タイニードカーンのフォルダ)】を設置します。
【www】をダブルクリックする
↓
↓
【wp】をタブルクリックする
↓
↓
【wp】(ワードプレスのファルダ)があるので
※この階層に【タイニードカーンのフォルダ)】を設置する。
※うまく設置できて「タイニードカーン」にログインできた後、
【短縮したURL】が【短縮する前のURL】に飛ばないときは、
【PHP 設置URL】が間違っていることが多いので、
見直して見てくださいね(^_^;
私は、ここで、まずは、タイニードカンの設定説明を読みながら作業をすすめていて、
一度、アップロードした後に、上記のレポートを読み、設置場所を間違えたと思い、
再度アップロードをしてしまいました。計2回です。この時点で、同じデータがデータベース内の違う場所に2個存在しています。その後に1回目のを削除したり、結局、上手く行かなかったので、全部削除したりと訳の分からない作業をしてしまいました。
こんな感じです。
宜しくお願い致します。
今回も本当に感謝をしております。
ありがとうございます。
思わず落とし穴に落ちそうな「PHP設置ファイル」を設置する解説ですね。
WordPressと同階層にあることで、同期してデータを吸い上げる仕組みなのかもしれませんね。
だとしたらデータベース内のデータがタイニードカーンの設定で置き換えられている心配もありますが、
wp-config.phpの記載と、MySQLを照らしあわせて変更があれば事前にバックアップされていたwp-config.phpの記載に戻せば接続するかと思います。
/**
* WordPress データベーステーブルの接頭辞
*
* それぞれにユニーク (一意) な接頭辞を与えることで一つのデータベースに複数の WordPress を
* インストールすることができます。半角英数字と下線のみを使用してください。
*/
$table_prefix = 'wp_';
も確認しておいてください。
digit@maetelさん
お返事、ありがとうございます。
今回のご指導にある $table_prefix = ‘wp_’; も、バックアップデータの
wp-config.php で確認できました。そして、何も分かっていないのに、
何とか自分で作業の手がかりをつかめないかと思い、データベースに行き、
PhpMyAdmin の初めの画面を見渡したり、NextFTP でサーバーに接続してアイコンをクリックしたりと、全く意味のない時間をダラダラと過ごしてしまいました。
ごめんなさい、今回のご指導の内容からは、ど素人の私には、何をどうして良いか、
やはり、分からない状態です。きっとまた、歯がゆいとともにお困りとも思います。
面倒をお掛けして大変申し訳ありませんが、手取り足取りのような、手順のご指示をいただけないでしょうか。今回は、どうしてもこの方法を理解して、次回からは、自分で出来るようになりたいのです。また、digit@maetelさんのように、誰かを助けられるようにもなりたいのです。
宜しくお願い致します。
バックアップデータの wp-config.php と
実際のサイトの方の、wp-config.php に相違点がなければ、
データベースの PhpMyAdmin の wp_user と比べて
相違点があれば、書き換えればサイトはアクセスできるようになるでしょう。
お世話になっております。
その後、自分で何とかできないか、調べたりしましたが、
やはり、簡単な操作でさえできない状態です。
NextFTPでホストに接続中に簡易ビュアーでファイルの中身が見られることに気づきました。あと、手探り状態で気付いたことをお伝えしようと思いました。
以下に示しましたものは、バックアップデータ側にあるファイル名です。
そして、右に◆がるファイル名が、NextFTP でホストに接続して表示された
www のyuki をクリックした時に含まれていないファイル名です。
あと、wp をクリックすると、GZ backwpup というファイル名が表示されます。これは、自分で試行錯誤している時にアップロードしてしまったものです。削除した方が良いのでしょうか。これをクリックすると、ダウンロードファイルの上書き確認の表示が出ます。転送先フォルダにはすでに backwpup_7140…が存在します。現在のファイルに上書きしますかと聞いてきます。
では、バックアップデータにあるファイル名
・wp-admin
・wp-content
・wp-includes
・.htaccess
・文字化けしたファイル名(しかし、Terapad で読めます。プラグインリストなどの内容です。)◆ホスト側に含まれていない
・index.php
・license.txt
・readme.html
・readme-ja.html
・wp-activate.php
・wp-blog-header.php
・wp-comments-post.php
・wp-config.php
・wp-config-sample.php
・wpo-cron.php
・wp-links-opml.php
・wp-load.php
・wp-login.php
・wp-mail.php
・wp-settings.php
・wp-signup.php
・wp-trackback.php
・xmlrpc.pjhp
・yume-yuki_friendmark.sql ◆ホスト側に含まれていない
申し訳ありません。やはり、どのようにして、PhpMyAdmin の wp_userを見たり、データベース内のファイルの中身を見たり、変更したり,のやり方が分かりません。あまり、お手数をお掛けすると申し訳ないので、どのように対処したら良いか分からず、手詰まりで、進めなくなっています。
申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
サイトアクセスを高速化するキャッシュや、バックアップ系のプラグインはプラグインの管理ページから一旦動作をストップしてから削除しないとデータベース自体の負担となります。
わたしはこれらのツールは、サイトが完成してから運営のコツが分かってから導入してほしいと思っています。
現状ではその辺りは手を出さないで。
現在、ブログのバックアップをBackWPupで取ったものが保存してあります。
WordPressは投稿した記事など内容はデータベースの方にあり、サイトにアクセスが有りページのリクエストを受信するとリクエストされたページを生成して、サイトビジターのブラウザにデータを返して表示させます。
記事内容はローカルで作成して、サーバー上では修正することを重ねないのが多くのユーザーの利用方法だと思います。一文字なおしただけでもデータベースに蓄積されるのでどんどん重くなりますよね。
ブログの記事が大事か、サイトの動作上のデータが大事かユーザーそれぞれの重要度は違うので第三者はそこに介入しにくいですが。
いくつか段階を踏んで、場合によれば最終的に大きな作業が必要になることを前提にありますが、
タイニードカーン・プロの設定が中途で放置されたということで、
データベースをひとまず、再構築してはどうでしょう。
お世話になっております。
アドバイスのお返事ありがとうございました。
データベースを再構築するとは、新たにWardPressをインストールして、もう一つブログサイトを作るということでしょうか。さくらサーバの場合、データベースは20個まで作成可能とのことです。
その際、今の独自ドメインの扱いや利用に関して、その後に、保存してあるバックアップデータの利用に関しても良く分かりません。
ご指示頂いた作業が出来るか自信がありませんが、
digit@maetel さんのお勧めする最善策を取りたいと思います。
データベースというものの全体像がわからないまま、部分部分で、更に分からない作業をするこということに、いささかストレスを感じています。
何とか知識や技術を身に付けたいと考えていますが、先が、果てしなく遠くに感じます。
ありがとうございました。
宜しくお願い致します。
PhpMyAdmin の「再構築」を実行してはどうでしょう。
それで幾分か改善されるかもしれませんが、
- 賢威で作られていること、
- タイニードカーン・プロが設置未完了であること、
それらを考え合わせると、いずれにも頼らないで新しいデータベースに新たにWordPressをインストールして、一から始める覚悟が必要です。
WordPressの管理画面の「一般設定」で、 WordPressアドレス(URL) と サイトアドレス(URL) を同じにしてしまい、ログインできなくなってしまいました。
素人で、本当に簡単に直す方法はないのでしょうか?
yosieakira さんのログインできなくなった要因は、このトピックの事案とは異なります。
ここで続けることは、混乱のもとですし本来のトピックを建てた Yukiman56 さんが解決済みにできなくなることにもなってしまいます。
新規トピックとして立てなおしてください。
と、言いたいところですが、『URLを変更して ログインできなくなった』などで、フォーラムを検索してください。
解決策が見つかりますよ。
フォーラムにすでに出ていないか検索するように心がけてください。
ありがとうございました。
すいません、失礼いたしました。