WordPress 6.7 へ自動更新後
-
CSS と、どの部分のことをおっしゃっているのか (スクショ画像+コード) をご共有いただけると回答がつきやすいかもしれません。
更新前の画像です。(管理画面のスクショ画像です。)
更新後の画像です。(いまのサイトの画像です。)
.home-text-products-h2{
margin:0 8%;
padding-top:0%;
padding-bottom:0%;
font-family:sans-serif;
font-size:1.2rem;
font-weight:bold;
text-align:left; /center;/
letter-spacing:0.1rem;/文字間隔/
word-break:break-all;
line-break:strict;
overflow-wrap:break-word;/normal;/
line-height:2rem;/行の高さ/
}
.home-text-products-h3{
margin:0 10%;
padding-top:0;
padding-bottom:1%;
font-family:sans-serif;
font-size:0.8rem;
text-align:left; /center;/
letter-spacing:0.1rem;/文字間隔/
word-break:break-all;
line-break:strict;
overflow-wrap:break-word;/normal;/
line-height:1rem;/行の高さ/
}更新前に復元すると正常に戻ります。
宜しくお願いいたします。
こんにちは。
WordPress の本体とは別に、テーマのアップデートも行いましたか?
お使いのテーマの「Twenty Twenty-Four」のバージョンが古いままだと不具合を引き起こす可能性があるので、Twenty Twenty-Four のバージョンを確認してみてください。
最新版は、Ver.1.3で、2024年11月13日にリリースされています。お世話になります。
WordPressとテーマを同時に更新した後、表示が崩れてしまいました。そこで復元を行い、元の状態に戻って安心していたのですが、翌朝、『自動更新が完了しました』というメールが届き、再び表示に不具合が発生している状態です。
ご確認ありがとうございます。
今は表示崩れを起こしている状態だと思いますので、それを解消すべきですね。- まず、もう一度復元を行なって、表示崩れが発生していない状態へ巻き戻してください。
- 次に、WordPress 本体が自動更新対象になっているので、次の項目を確認してください。
1.WordPress 管理画面の左側ナビゲーションメニューの「更新」の項目を探してください。
2.その中で、「このサイトは WordPress の新しいバージョンごとに自動的に最新の状態に保たれます。」と「メンテナンスリリースとセキュリティリリースのみの自動更新に切り替えます。」の切り替えができると思います。添付画像参照
3.ここで、「メンテナンスリリースとセキュリティリリースのみの自動更新に切り替えます。」を選択するようにしてください。以上の操作で、巻き戻したWordPressが再び自動更新で、6.7になってしまうという状態を解消できるはずです。
ご対応ありがとうございます。
復元を行い元に戻し、自動更新の切り替えも行いました。
ページを確認し全部に異常が無いことも確認しました。
この状態で様子を見たいと思いますが、WordPress 本体とテーマのアップデートのタイミングは
どうすれば良いのでしょうか。現在のアップデートの設定はあくまで問題を解決している最中もサイトが正しく見えるようにするための手段です。問題を治せた際には、元の設定に戻すことをお勧めします。
ところで、CSS はどこに書かれていますか?先日コードを拝見させていただいた時には、ブロックの設定からくる CSS クラスが、ご自身で書かれた CSS クラスより上位に来て、一部装飾を上書きしている状態だったと思います。本来、CSS は次の場所に書くべきですが、いかがでしょうか?
wp-admin > 外観 > エディター > スタイル > 鉛筆マーク(スタイルを編集) > 右サイドバー上部の3点メニュー > 追加 CSS
ご確認、ありがとうございます。
では、今回の CSS クラスは、サイト内で多用している感じでしょうか?今回 CSS 内で指定されているものはほとんどブロック設定から直接設定できます。ブロックで直接設定できるものはそちらで設定し、不要になる CSS を削除した上で、サイトをもう一度更新してみるのはいかがでしょうか?
たとえば
.home-text-products-h2
クラスですと、下記3行以外は全てブロックの設定より設定可能です。word-break:break-all;
line-break:strict;
overflow-wrap:break-word;/normal;/また、一つの見出しブロックにさまざまな設定をした後に、「スタイルをコピー」し、他の見出しブロックに貼り付けることができます。これにより、細々とした作業を一回で抑えることができます。スタイルのコピーと貼り付けは、異なる固定ページ間でも効きます。
返信が遅くなってすみません。
復旧してもらったサイトでコードを拝見しましたが、該当部分のコードに構文エラーがあるようにお見受けしました。
以下のコードを貼り付けてみてください。違いがわかるように、別の固定ページを作って試してみると良いかもしれません。HTML
<div class="wp-block-cover__inner-container is-layout-flow wp-block-cover-is-layout-flow">
<h2 class="wp-block-heading home-text-products-h2 is-style-default">一点ものの設備時計をオーダーメイドで製作いたします</h2>
<h3 class="wp-block-heading home-text-products-h3">お客様のご要望に応じて世界に一つだけのオリジナル設備時計を、専門技術と豊富な経験で設計・製作いたします。デザインや機能にこだわり、他にはない特別な製品をお届け致します。</h3>
<h2 class="wp-block-heading home-text-products-h2">修理・メンテナンスもサポートいたします</h2>
<h3 class="wp-block-heading home-text-products-h3">既存の設備時計の修理や保守・定期メンテナンスもお任せください。迅速かつ丁寧な対応で、長く安心してご使用いただけるようサポートいたします。</h3>
<h2 class="wp-block-heading home-text-products-h2">ブランド製品の取り扱いもしております</h2>
<h3 class="wp-block-heading home-text-products-h3">SEIKOやCITIZEN リズム時計といった弊社製以外のブランド製品も取り扱っております。</h3>
<h2 class="wp-block-heading home-text-products-h2">お困りごとがありましたら、まずご相談ください</h2>
<h3 class="wp-block-heading home-text-products-h3">「こんな時計を作りたいが製作可能か」「既設の設備時計を修理したい」「決まった予算内で製作したい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。お客様に最適なご提案をさせていただきます。</h3>
</div>
</div>CSS
.home-text-products-h2{
margin:0 8%;
padding-top:0%;
padding-bottom:0%;
font-family:sans-serif;
font-size:1.2rem;
font-weight:bold;
text-align:left;
letter-spacing:0.1rem;/**文字間隔**/
word-break:break-all;
line-break:strict;
overflow-wrap:break-word;
line-height:2rem;/**行の高さ**/
}
.home-text-products-h3{
margin:0 10%;
padding-top:0;
padding-bottom:1%;
font-family:sans-serif;
font-size:0.8rem;
text-align:left;
letter-spacing:0.1rem;/**文字間隔**/
word-break:break-all;
line-break:strict;
overflow-wrap:break-word;
line-height:1rem;/**行の高さ**/
}すみません。
回答が重複していますので、まずは @kaitohm さんからご提案のあった、ブロックの設定をお試しいただいた方が良いかもしれません。
コードを記述せず、ブロックで設定できるところは、ブロックを使った方が、後々も運用がラクですので。
- このトピックに返信するにはログインが必要です。