手元のWordPress4.4.2(なぜかちょっと古いですが・・・)には「indate」という文字が含まれたphpファイルはないようです。
wp_titleにはフィルターフックがありますので、プラグインかテーマで入れているのではないかと思われます。
タイトルを変更しそうなプラグインなど入れておられますか?
お返事ありがとうございます。
プラグインはいろいろ入れているのでとりあえずタイトルを変更しそうなもの=SEO系
もしくはカスタムUI系かなと思い関連のプラグインを一つずつ停止して試してみたのですが
効果はなかったです。
ちなみに停止したプラグインを下記に記述しておきます。
・All In One SEO Pack
・Custom Post Type UI
・Google XML Sitemaps
・Jetpack by WordPress.com
他にも稼働しているプラグインはありますが画像系や、スライドショー、LightBox、送信
フォーム、WordPress ビジュアルエディターのカスタマイズといったおおよそタイトル表示
には関係のないと思われるものです。
一応、SEO系のプラグインを停止する前にプラグインが提供しているタイトルなどに
「–indata–」といった単語がないかまた入力されていないか確認してみましたが該当する
ようなものはありませんでした。
自分でも設定した覚えもなくどこから引っ張ってきているものなのか全く不明なので対処の
しようがなく困っております。
引き続き情報提供ならびにアドバイスをよろしくお願いいたします。
試しにすべてのプラグインを停止するとどうでしょう?
また、お使いのテーマが何なのか不明ですが、プラグインそのままで Twenty Sixteen にしても変わりないでしょうか。
gblsmさん
お返事遅くなりなりすみません。
アドバイス頂いたようにまず、すべてのプラグインを停止してみました。
これでも、「–indata–」は消えないので次に、テンプレートを変えてみました。
現在使っているテンプレートは完全にオリジナルです。
それをTwenty SixteenやTwenty Fifteenなどに変えたところ「–indata–」消えました。
そこでもう一度自分のテンプレートを見直したところfunction.phpに「–indata–」をecho
している個所がありました。これをコメント化すると表示が消えました。
gblsmさん、munyaguさんお騒がせしてすみませんでした。
ただ、表示は消えたのですが日付を日本語表記(2016年01月01日)にするための処理部分で
タイトルに影響するような部分ではないと思うのですがそれがタイトルに反映されてしまっ
ていたのはちょっと腑に落ちません。「wp_title」はvar_dumpやechoで表示されたものまで
タイトルに反映してしまうようなものなのでしょうか?
もし、そのあたりお分かりになるようでしたらご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
「wp_title」はvar_dumpやechoで表示されたものまでタイトルに反映してしまうようなものなのでしょうか?
書いていらしたコードが見えないのですが、そういうことはあり得ると思います。
[追記]wp_title フィルターにフックする関数を functions.php に書いてあったのでしょうか。そうなら、wp_title テンプレートタグがタイトルを表示するときにそのフィルターが実行されるので、表示させたものはタイトルに反映されるはずです。