Yasue FUJIYAMA
フォーラムへの返信
-
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 海外版テーマで自動でread moreが(・・・さらに)と表示されるのを別の日jump-upさんが、作者さんに、質問されているスレッドを拝見したら
すでに、レスがついていたのですが、さらに・・・ の件じゃなかったので
お役に立てるかもしれないと思い、書かせていただきますね。テーマ内の functions.php 一番最後の部分で、関数 supernova_new_excerpt_more が
設定されてます。
抜粋した記事を表示するとき文末が
デフォルトだと、[…] になってしまうので、… Read More に変更されるようになってます。この … Read More が、翻訳ファイルで翻訳可能となってます。
対策としては
(1)子テーマの functions.php 上書きする
(2)テーマのアップデートのたびに functions.php を書き換える(1)の場合
この関数よりちょっと上に after_setup_theme アクションを使った
supernova_theme_setup という関数がありますから
これを参考にして子テーマの functions.php に関数を書かれたら良いと思います。(2)の場合
アップデートのたびに、supernova_new_excerpt_more を削除したり書き換えるのは
面倒ではありますが、簡単にできるという点では良いのではないかと思います。
(カスタマイズする箇所が多くなってくると、けっこう忘れちゃいますが。。。)あと翻訳ファイルですが
上述した functions.php の supernova_theme_setup 関数で指定されています。
(108行目あたりです)今回の問題を解決するにあたって、子テーマで何か作業するよりも
このテーマには poファイルが用意されているので、テーマの日本語ファイルを
自作されるのが、もしかしたらベターな方法なのかもしれないですね。さいごに
海外無料テーマ(ja.poファイルなし)を次々と変えていった場合、ひとつだけ
「次に」と表示されるテーマ
というのも、もしかしたらこのテーマと同じようなパターンで
functions.php に関数を書いて、ページネーションをカスタマイズしてて
たまたま「next」と表示される部分が、翻訳可能になっていたのかもしれないです。推測にすぎませんが(^^ゞ
すてきなサイトが完成しますように。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 子テーマに関する質問です。こんばんは。
子テーマで自分のサイトを作っている、ずぶの素人の者です。
(音痴なカラオケ程度のレベルです)お使いのテーマは、Twenty Eleven とかでしょうか。
はじめて、子テーマで、サイトを作るということでしたら、ネット上で情報が多いテーマがおすすめです。
で、ご質問の件ですが
1)
function.phpとCSS以外のファイルは、ファイル全体の上書きになるんで
むずかしく考えず
親テーマ(元になるテーマ)テーマから、ファイルごと、コピーしちゃいます。。そして、子テーマ用に用意した
たとえば、header.php なら、その中で、たった一カ所とか、ほんとにちょびっとずつ
ご自分で
「このコードは、変更してもだいじょうぶ」「削除してもいい」
と自信を持てる箇所のみ、ファイルの中身を書き換えます。そして
変更や削除などした箇所は、どこなのか、どういう変更を加えたかを
ご自分でわかるように
ファイル自体に、コメントを入れておくとか
(アナログな方法ですが)メモをとっておくといいです。あと、もしも親テーマが、Twenty Eleven だとしたら
http://8bitodyssey.com/archives/2275
こちらの記事に、英語で書いている説明書きの、日本語訳が載っていますので
何のことやら、サッパリわからなかった部分の意味が、解明できるかもしれないです。自信を持ってやったのに、表示がくずれたり、PHPエラーが、表示されたりしたら
稼働中のサイトなら
速攻、テーマを親テーマに戻して、何が原因なのか、地道にさがします。それの繰り返しで、ずいぶん、いろんなことが、わかってくると思います。
子テーマで、サイトを作るのは、テーマが動かなくなって、不安だと考えずに
カメさんの歩みで、取り組んでみてください。2)
header.php にサイト説明のコードがあるのであれば、子テーマ用の header.php から
そのコードを削除しちゃって
ご希望どおりに、サイト説明の表示が消えていることを、まず確認してみてください。それで、大丈夫だったら
こんどは、子テーマ用の content.php で、表示させたい箇所に
サイト説明のコードを、追加してみます。「ここに表示したいんだよね」と、思う箇所に、サイト説明が表示できるまで
コード追加の位置を、あちこち変えてみます。うまくご希望どおりの場所に表示できたら、「よっしゃぁ」て感じになると思います。
それから、親テーマが、アップデートされたら
いったいどの部分が、アップデートされたのかを
子テーマ用にコピーして作った、ファイルだけでいいので
親テーマと、にらめっこして、時間をかけて、見比べてみてください。見ても、よくわからなくて、表示もうまくできなければ
サイトの表示は、いったん親テーマに戻して
新しい親テーマから、子テーマ用のファイルを新しく作って
また新たに
ご自分の希望に合うように、変更や修正や削除など、一個一個、してみてください。わからないことが多い間は、地味に地味に、ちょびちょびと
変更しちゃあ、やり直しを、繰り返す感じでいいんじゃないかと思います。ずぶの素人レベルだと、根気よく、とか、しつこく食い下がると
思ったよりもずっと早く、子テーマで、functions.php の上書きだってできるように
なると思います。がんばってくださいね。(^^)
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: robots.txtの記述についてもしかしたらですが
kotaro_kotaroさんのように
wpフォルダといったのを作成せずに
ルートに直接、WordPress をインストールしているサイトで
robots.txt にアクセスして、見た結果なのかも知れないです。というのは
こちらの方の記事にあるように
http://2inc.org/blog/2013/02/21/2950/
自動生成の仮想robots.txtだと
kotaro_kotaroさんのように
ルートにwpフォルダを作成して
そこに、WordPressをインストールしているケースだとたとえば、独自ドメインが、example.com だったら
http://example.com/wp/robots.txt
に、仮想robots.txt が自動生成されるみたいなのですが
そこにアクセスすると
WordPress は、404を返すようになってるからです。わたしは、サーバーを、引っ越そう引っ越そうと思いながら
ちんたらしていて、そのまんま放置状態になってまして(1)すっごく古いバージョンの WordPress を使っていて
(2)手動でrobots.txtを設置してなくて(仮想robots.txt)
(3)ルートの wp2 ディレクトリに、WordPress をインストールしてまして
(4)「XML Sitemap Generator for WordPress」
というプラグインも、導入していないので(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり
わたしのサイトの、仮想robots.txt にアクセスすると
User-agent: *
Disallow: /wp2/wp-admin/
Disallow: /wp2/wp-includes/となってます。
たとえば、kotaro_kotaroさんが
ここを「ホーム」にして、最新バージョンの WordPress を
インストールしているのだったら、手動でrobots.txtを設置して
「Disallow: /wp/wp-admin/」と書いてはじめて
クローラーに正確に伝わると思います。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: PCと携帯を振り分け、かつ、任意で選択出来るプラグイン以下のようなのがありますけど
もうすでに、使っているのだったら、失礼しましたってことで…。WPtap Mobile Detector を使用中の場合
フッターにPC<=>モバイルの切り替えボタンを表示するプラグインフォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: タイトルのフォントを変更したいたびたび、すいません。
フォントが定義されている場所は、上記説明の場所で間違いないのですが
結局は CSS の変更をしたいだけなのでWP管理画面の、「外観」→「テーマ編集」で
style.css を選択して、style.css の一番うしろとかに.appearance_page_custom-header #head-wrap,
#head-wrap {
font-family: fantasy !important;
}と、追記すれば
それでご希望の fantasy に変更できると思います。なにも、PHPファイルまで、いじる必要はないです。
うっかりして、大ボケのお返事で失礼しました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: タイトルのフォントを変更したいparadise というテーマですが、こちらのテーマのことでしょうか?
http://wpjuices.com/paradise-wordpress-theme/
いま、ダウンロードしてみてザーッと眺めたのですが
たぶんこのテーマのことだと、仮定して
あと「タイトル」というのが
サイトのタイトルだと仮定して話を進めます。以下の方法は、WPの管理画面から、編集するのではなくて
FTP で、テーマ内のファイルを
ダウンロードして、ファイルをカスタマイズ後
そのファイルをアップロードする必要のある方法になりますが
ご参考になればと思います。———-
テーマ内のディレクトリ lib から
lib → functions → custom-header.php
と進んで、custom-header.php の 41行目あたりに
function paradise_admin_header_style という関数があります。その中に、
.appearance_page_custom-header #head-wrap と
#head-wrap のフォントとして
Georgia, Times, serif が定義されていますので
そこの部分を直接書き換えて
fantasy に変更したら、フォントが変更できると思います。———-
こちらのテーマが、アップデートされるたびに
custom-header.php の内容も、また、上書きされてしまうので
テーマの、functions.php に追記して
関数を上書きするのが、ベストでしょうし
その方法だったら、WPの管理画面からも、編集できるんですがPHP は、コピペしかわからないレベルの人間なので f^_^;
その辺はご容赦くださいね。この書き込みが、ちょっとでも、お役に立てれば、うれしいです。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: comment_formについてこんにちは。
いつも読んでばかりで、きょう初めて投稿させていただく者です。上記URLのコードで、表示されると思います。多分。。。
上記URLの「ペーストビン」っていうのも
ココに投稿するために、フォーラムの詳細ルールを
今日はじめて読んで
ペーストビンの存在を知ったようなありさまでして
(● ̄▽ ̄●;)ゞ
なんとも、頼りなくて、すいません。さて、参考 URL にあげられていた Codex を
グーグル翻訳で読んでみると(英語わからないので)わりと下のほうに「例」として
「いくつかのコメントフォームのフィールドを変更する
簡単な方法の例」
とあって
今回わたしが、ペーストビンに、書かせていただいたのと
似たようなコードが書かれてます。またわりと上のほうに書かれている
「パラメーター」の項目のところを見ると「$args」に配列できるの文字列のオプションは
●author
●email
●url
●comment_field
●must_log_in
●logged_in_as
●comment_notes_before
●comment_notes_after
●id_form
●id_submit
●title_reply
●title_reply_to
●cancel_reply_link
●label_submitと書かれているようです。
あと
$fields
Default input items:以下のコードですが
これは、WPのテーマが入っているディレクトリじゃなくて
「wp-includes」の中の「comment-template.php」の
「$fields = array」以下の部分だけを、抜粋したモノなので「$fields = array」と「$comments_args = array」
を単にドッキングさせて使っても
「$comments_args = array」で設定(カスタマイズ)した部分のみが
反映されることになると思います。上記コードで、ぜんぜん、うまく表示されなかったら
ごめんなさいっていうことで、よろしくお願いします。