フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全30件中)
  • フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 調べ方がはっきりしません。
    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    まだ解決にいたっておりませんが、具体的にご教示いただきたいので、進捗をご報告。

    表示させようと思っているのは、ソーシャルブックマークの3つ。
    single.phpの投稿記事タイトルの下
    左からTwitter, はてブ, いいね!(順番にはこだわってないのですが)横一列に表示したい。
    現在は、左からTwitter, はてブ までは横に並んで表示されるのに、3つ目の いいね!ボタンがどうしても改行されて表示されてしまう問題を解決できずにおります。

    single.phpの記述は以下の通りです。

    <div class="social">
    <div class="tweet_button">
    <a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-text="<?php the_title(); ?>" data-url="<?php the_permalink() ?>" data-count="horizontal" data-via="xxxxxxxx">Tweet</a><script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script></div>
    
    <div class="hatebu_button">
    <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php the_permalink() ?>" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-title="<?php the_title(); ?>" data-hatena-bookmark-layout="standard" title="このエントリーをはてなブックマークに追加"><img src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif" alt="このエントリーをはてなブックマークに追加" width="20" height="20" style="border: none;" /></a><script type="text/javascript" src="http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js" charset="utf-8" async="async"></script></div>
    
    <div class="facebook">
    <fb:like href="<?php the_permalink() ?>" layout="button_count" show_faces="false"></fb:like></div></div>

    cssは以下の通り。

    /* Begin Social Media */
    
    div.post .social {
            margin-top: 2px;
            }
    
    div.post .social .tweet_button {
            float: left;
            display: inline;
            width: 100px;
            }
    
    div.post .social .hatebu {
            display: inline;
            }
    
    div.post .social .facebook {
            display: inline;
            }
    
    div.postcontent {
            clear: both;
            }
    
    /* End Social Media */

    となっております。週末をかけて、いろいろなことを試したのですが、結局いまだ解決できないでいます。どこが間違っているのでしょうか。。。

    何卒宜しくお願い申し上げます。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    進捗&本件の最終報告。

    ご協力いただいた皆様ありがとうございました!

    1.poeditにて.joファイルの翻訳を全て自分の好みに書き換え、
    .moファイルを自動生成してもらったうえで、本サイトにアップロード。

    2.そうではない場所はテンプレートに直接編集。

    しました。

    忘れましょう!とご指摘いただきながらあえて1.をしたのは、直接編集するには、あまりにも多くの箇所をいじらなければならず、その点、poeditであれば上から順に書き換えていくだけだったので簡単だった。という単純な理由です。ほとんどの日本語を英語に、そして英語の表現も自分ライクにしたかったので。

    皆様のご助言のおかげで、やりたいこと、へのいくつかの手段を知ることができたので、こういうふうにできました。

    長谷川穂積の試合をテレビ観戦しながらやってたら、何度か間違えましたけど、おかげで作業手順を覚えました (^_^;

    ありがとうございました。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    最後と言いながら、あと1点だけ。

    <p class="postmetadata"><?php the_tags(__('Tags:', 'kubrick') . ' ', ', ', '<br />'); ?> <?php printf(__('Posted in %s', 'kubrick'), get_the_category_list(', ')); ?> | <?php edit_post_link(__('Edit', 'kubrick'), '', ' | '); ?> <?php comments_popup_link(__('No Comments »', 'kubrick'), __('1 Comment »', 'kubrick'), __('% Comments »', 'kubrick'), '', __('Comments Closed', 'kubrick') ); ?></p>

    <?php the_tags(__('Tags:', 'kubrick') . ' ', ', ', '<br />'); ?><?php the_tags('タグ:', ', ', '<br />'); ?>こんなふうにしても、表示は何も変わりませんでした。先ほどできた!といったのは勘違いだったようで、違う場所を見てたようです。

    私が申し上げていたのは、

    「カテゴリー: blog | 編集 | コメントはまだありません »」

    と表示される部分のカテゴリー:をCategoryにしよう!ということなのですが、それが<?php the_tags('タグ:', ', ', '<br />'); ?>ですか?

    少し頑張ればできるような気が、気だけがしているので、自分でもちょっといろいろ挑戦してみます。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    あれ、これ、どこで「解決済み」にするんだろうか。あとで探してそうしておきます。

    いや、投稿数が他より多い事実に自分のリテラシーの低さを痛感しました。お恥ずかしい。これから先は回答者にもなれるくらいまで頑張ります。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    gatespaceさん

    私が投稿記事を書いてる間にgatespaceさんの回答をいただいたようです。

    話が前後しますが、ありがとうございます!!!!非常にわかりやすい。しかもやってみたらできました。翻訳うんぬんよりも簡単というのは、こういうことか。確かに簡単でした。

    本当にどうもありがとうございます。感謝です。

    ひとつ前の投稿の2.はやめました。「とりあえず、jo.mo、jo.poファイルのことは忘れましょうよ・・・。」はい。忘れました!何のことやら、覚えてません・・・ (; ^ω^)

    皆さんにとって無駄だったかもしれない本スレも、私にとっては有意義でした。翻訳・国際化のことも知れましたし。

    ありがとうございました。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    ご協力いただいた皆様へ

    この度は本当にどうもありがとうございます。ございました!

    途中、私のわかり難い説明や理解度の問題でご迷惑ならびにイラッとさせてしまったことをお詫びします。丁寧にご回答いただきまして感謝です。

    本スレのここまでの結論と方向性についてここに記すことで、ひとまず次のステップに進みたいと思います。

    1.国際化・翻訳機能は、まずテーマフォルダの中の.jo.moファイルを
     削除することでとりあえず英語にします。このまま日本語で表示されているより、
     いいかなと思ったから。

    その間に

    2.回答欄でも少し教えていただいた、poeditでmoファイルを作る作業を
     行うことで、任意の文字だけを好きな文字に変更したもの作れたら、
     そのようにしようと思います。

    だけど、

    3.どうにも難しすぎてできなかったら、テーマのテンプレートを
     直接編集することにします。

    1.を行った上で、3.の作業にて一部の表示を好きなふうにするのはできますよね?はい。できると思うので、そうします。私の場合、1.を行うことで表示する文字を変更する箇所が格段に減るので、まず英語にして、変更したい部分を直接編集で行う。

    これが効率がいいのかな、と思っております。

    ありがとうございました。最後までお付き合いいただき心より御礼申し上げます。またお世話になるかも。でもその際はもう少し知識を体形的に覚え、理解したうえで質問させていただきます。本とブログやサイト、Codexで解決することをまずは目指した上で。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    ありがとうございます。

    テーマの国際化?には当初からこだわっていたわけでなく、選んだテーマが、そういう設定だったという・・・。そういうお話です。

    おっしゃる通り、話と作業の流れの中で、国際化や翻訳の機能が適用されているテーマだということがわかったということなので。

    翻訳ファイルは無くても大丈夫でしょう。

    というのは、先ほどの.jo.moファイルを削除することでいいのでしょうか。あ、違うか、それを削除しつつ、それぞれのテーマテンプレートに記述されている

    __('Tags:', 'kubrick')

    これを消して、あらたにphpを書き加える作業をするってことかな。↑これが国際化を指示してると、何個か前の回答で教えていただいたのですが。

    いやー。皆様、本当にどうもありがとうございます。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    ありがとうございます。

    今はその翻訳ファイル部分の解決にToruさんやShokunさんにご協力いただきながらあたっているので、アドバイスいただいたことは、この件がある程度メドがついてきたら、そのようにしたいと思います。ありがとうございます。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    進捗のご報告。これまでご助言いただいた皆様、本当にありがとうございます。

    さて、これまでの問題を解決すべく、実際にやってみました。

    1.テーマフォルダの中にある.po.moファイルを削除

    結果、英語になりました!ブログ内の記事や自分で指定した文字以外は全部、英語に。管理画面は日本語。

    で、これを受け、いったん、.po.moファイル元の場所に戻し、エディタでこの.poファイルを開く。すると、私が英語表記したいいくつかの記述がある。以下がそれです。

    例えば、

    #: image.php:45
    #: page.php:16
    msgid "Edit this entry."
    msgstr "この投稿を編集する。"
    #: archive.php:39
    #: index.php:17
    #: search.php:21
    msgid "Edit"
    msgstr "編集"

    で、それぞれのmsgstr(翻訳後に表示してくれ!という文字だと思うのですが)をそのままmsgid “Edit”でmsgstr も”Edit”にしてみて保存。

    再度更新したファイルをアップロードしてブログを表示すると、なぜか「編集」のままでした。(この現象が個別の変更はテンプレートに直接編集しなければならないといっていた部分でしょうか?)

    これはどのように整理すればよろしいでしょうか。テーマフォルダにあるja.poを元にja.moがWPに変換して表示してくれてると思っていたので、例えば「編集」については、その上に「#: index.php:17」とあって、まさにそこに表示を指示している箇所の翻訳だと思ったのですが、変更されない。では、どこへその「編集」と表示しなさい!という命令を読みにいっているのでしょうか。

    この.po.moファイルはwp-contentsフォルダのLanguageフォルダの中にも存在しますよね。先ほど、これじたいを削除してみたら管理画面が英語になりました。なので、これはadmin(ダッシュボード)の言語に使用していると思われます。で、他に.po.moファイルは見当たらないので、やはり、このwp-contents直下のLanguageにある.po.moファイルか、wp-contentsフォルダの中にあるさらにテーマフォルダのLanguageフォルダにある.po.moファイルのいずれかが、日本語にしてくれてるのだと思いました。

    そこで、今度はwp-contents直下のLanguageにある.po.moファイルのmsgstr “この投稿を編集する。”やmsgstr “編集”の部分を同様に変更を加えようと思ったところ、今度はずばりの場所が見当たらない。”この投稿を編集する。”と検索してもこの.poファイルではヒットしないのです。

    これは、やはり個別にテンプレートに書き込むという作業が必要ということなのでしょうかね。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    どうもどうも。本当にありがとうございます。

    投稿が重なったようです。3つ上に私も投稿しています。ご参照下さい。

    手も頭もお金も時間も惜しんでないので、全部フル回転してます。全部同時進行 (;゚∀゚)
    手も頭も動かしながら、ここで質問しつつ、作業して失敗を繰り返しつつ、、、、です。

    知識はかけ算ですから、0が100になるわけはなく、まずは1。で2、3とくれば、応用範囲がひろがってべき乗的に向上してくると考えます。私は今、0かかろうじて1。このスレッドで2とか3にステップアップできるかってところです。

    お世話していただいて感謝しております。

    でも、ここに投稿しつつ、実際の作業も進めているので。「書籍の方が〜」については3つ上の投稿にある状況です。(ちなみに本は既に3冊あるんだけれども、本件については書いてなくて、変なのを買ってしまったようですね。。。)

    では進捗をまたご報告させていただきます!!

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    ありがとうございます。

    皆様のおかげでどんどん理解していってます。(という気がします)

    で、とにかくやってみます。まず、

    1.po.moファイル(テーマフォルダ→Languageフォルダ→.po.moファイル)を
     削除して英語になるか試します。
    2.1.で英語にならなかった場合は、本体の.po.moは削除せず、
     ご指摘のあった「__(‘Tags:’, ‘kubrick’)」を、、、ん?これをどうすればいいのか?

    "postmetadata"><?php the_tags(__('Tags:', 'kubrick') . ' ', ', ', '<br />'); ?>

    となっている部分を

    "postmetadata"><?php the_tags() . ' ', ', ', '<br />'); ?>

    とするのでしょうか。(ここの中身)を削除したら、()じたい要らないのか。トライ&エラーでプレビューしながらどう変化するか確認していくしかないのかな?

    ちなみに、

    <div class="entry">
    					<?php the_content('続きを読む&raquo;'); ?>
    				</div>

    これは、最初は「この投稿の続きを読む」だったのを「続きを読む」に変えられたのですが、本当の最初は英語表記だったと思います。つまり、kubrickさんの翻訳命令を無視して、こう表示してくれ!とうまいこと指定できたからだと思うのですが、こういった方法を(何か決まりがあるなら)知りたいです。

    他に同じことで悩んでるユーザのためにも、1.については、こちらにて結果報告します。2.については、さらなるご助言が必要かもしれません・・・ <(_ _)>

    とにかく使って失敗して悩んで、困って、苦労して・・・覚えていくしかないのですね。もし寛大な方がいらっしゃったら、私のスキルはおおよそ想像がつくと思います。こんな感じのことで悩んでいる人におすすめの著書があれば教えて下さい。すぐ入手します。(無論、自分でも調べてます。が、ある意味、”何がわからないのかがわからない”的な状態の私にとって、著書の選択基準を持ち合わせておらず、こういったトピックを解説してくれてそうな本を1冊手元に置いておきたいので、よろしければ是非おすすめをお願いします)

    よく自分で本屋に行ってみるのが。とアドバイスしてくださる方がいらっしゃいますが、それは”知りたいこと”がある程度わかってる場合の話かと感じています。もちろんそれも重要なんですが。

    私は法律のお仕事をしておりますが、法律に携わっていない人が自分のしたいこと、あるいは自分のケースに当てはまる条文を探そうと思っても、その法律(=条文)の固有名詞をある程度知ってないとなかなかネット上でも著書でも見つけるのが大変だと思います。例えば「民法 担保物件 ◯◯◯◯法」についてどうすべきかを知りたい場合においても、この「◯◯◯◯法」を知っていれば、色々調べる手段もあろうかと思いますが、実際は「AさんがBさんの物件をCさんを仲介してDに無断で」とかっていう実際の関係を考えながら逆引きで「◯◯◯◯法」探し出さなければなりません。実際にはそれが「民法」で「担保物件」カテゴリーだったこともどこかで知り得ないとなかなか正確な情報にはたどり着けない。

    私は今、自分のしたいことが、この「◯◯◯◯法」なんだってことがわかってないので、こういった質問の仕方しかできてないのだと思ってます。

    なので、皆様を苛々っとさせてると思いますが、もう少しお付き合い下さいませ。急ピッチで知識を吸収している段階なので、こういった類の質問も今後はなくなると思います。(いや、あと何度かは・・・)

    以上、皆様に助けらて感謝しております。ありがとうございます。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    ありがとうございます。

    皆さんの親切な説明で、ようやく「理解できたかな」というレベルまで本件につきまして仕組みがわかってきたような気がします。

    四の五の言わず、まずこれから試してみようと思いますが、結局、この「コメントはまだありません」や「1件のコメント」「コメントをどうぞ」といった日本語を一括で英語にしようと思ったら、管理画面の表記まで英語になってしまうってことですね?

    .po.moファイルを削除した時点で、私は日本語版ではなく、英語版を使ってます!って話になる。と理解しました。(間違ってますか?)

    で、本件に関する最後の質問(確認)をさせて下さい。

    1.po.moファイルを削除すれば表示は英語に変わる。でも管理画面も英語になってしまう。
    2.で、個別に指定したい場合は、テンプレートファイルに直接編集する必要がある。

    この1.2.を前提にした場合、具体的に、例えば各記事の下に表示されている「カテゴリー: blog | 編集 | コメントはまだありません »」の「カテゴリー」を英語にするには、特殊な記号で囲まれた文字列の「文字=それを指定する記号」を消して「Category」って表示しなさい。と編集しなければなりませんが、この方法を具体的にひとつだけご教示いただけないでしょうか。ひとつだけでも具体的な案があれば、応用できるような気がしているので、最後にこの部分だけ皆様のご助言をいただきたいです。

    使用中のテーマはkubrick default theme。
    それはこの部分でしょうか。違うのかな・・・。
    index.phpのpostの部分をコピペしました。それともこれは表示する情報を指定しているだけで別の場所でしょうか。

    <p class="postmetadata"><?php the_tags(__('Tags:', 'kubrick') . ' ', ', ', '<br />'); ?> <?php printf(__('Posted in %s', 'kubrick'), get_the_category_list(', ')); ?> | <?php edit_post_link(__('Edit', 'kubrick'), '', ' | '); ?>  <?php comments_popup_link(__('No Comments »', 'kubrick'), __('1 Comment »', 'kubrick'), __('% Comments »', 'kubrick'), '', __('Comments Closed', 'kubrick') ); ?></p>
    			</div>
    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    ありがとうございます。

    変換の辞書の役目がpoファイルで、それを実際にWPで表示させているのがmoファイルということなんですね。

    つまり、poにない言葉は表示されようがないという理解であってますでしょうか?で、私が質問したことを解決するには、このpoとmoファイルを何かしらしないといけないってことであってますでしょうか。

    これでもけっこう色々なものを見て読んで勉強しながらやっているとは思うのですが、まだまだ勉強不足で駆け出しの身ゆえ、基本的なことを再確認させて下さい。

    私のように日本語版をインストールし、あるいは日本語環境でWPを使っている場合は、何も指定がなければ、日本語で表示されることはわかりました。少なくとも、テーマごとに変わるものではないことが理解できました。

    で、例えば「コメントはまだありません」とか「1件のコメント」「コメントをどうぞ」といった私が指定したわけじゃないこれらの言葉を英語なり好きなことばにするには、具体的にどうしたらいいのでしょうか。好きな言葉は少し後回しにして、例えば、ブログサイトに表示される(管理画面ではなく)言葉を英語にするにはどのようにすべきでしょうか。

    先ほどのpoファイルの「no comment」の翻訳をそのまま「no comment」にひとつひとつ書き換えるということですか?その際、変更を加えたのが、poファイルだけであってもmoファイルも同時に上書きすべきなのでしょうか。それとも、poに従ってmoにも何か加筆しなければならないのでしょうか。

    苛々する低レベルな質問かと思います。ですが、この件ばかりはなかなか自分でも解決できず、こちらに頼っております。何卒宜しくお願い申し上げます。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    Codexもフォーラムも、ウェブ上にある個人の方のブログもサイトも、思いつく限りの中でしらみつぶしに調べているのですが、自分がしたいことが、WPではどのように表現されているのかが正確にわからず、曖昧に検索をしては、その繰り返しでなかなか知りたい情報にたどり着けません。

    初心者だからこそ、Codexでは調べたい内容を適切に調べられない場合があるのを恐縮ですが少しご理解いただけると嬉しいです・・・ <(_ _)>

    簡単でけっこうですので、もう少し具体的にご教示いただけると助かります。申し訳ございません。

    トピック投稿者 altrnat

    (@altrnat)

    ありがとうございます。

    添付していただいたCodexのページを読んでおりますが、これはWPそのものを英語にしたりまたはその他の言語にしたりするものでしょうか・・・?

    私は環境は日本語環境で、実際のブログ中に表示される言語を英語にして、それをさらにカスタマイズしたいのですが、このページはそれに該当するものですか。

    どうも理解が得られないのです。すみません。

15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全30件中)