Tsuyoshi.
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: nth-of-type(CSS3)をIEで使いたい。WordPressとは関係ない気がしますが一応参考URLを。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: get_the_category()で区切り文字を使いたいソースが見辛かったのでついでに直しておきました。
ほんの一例ですが例えばこんな方法もあります。
<?php $cats = get_the_category(); // カテゴリID3のカテゴリ名は出力しない $exclude = array( 3 ); $str = ''; foreach( ( array )$cats as $cat ) { if( !in_array( $cat->cat_ID, $exclude ) ) { $str .= '<a href="' . get_category_link( $cat->cat_ID ) . '">' . $cat->cat_name . '</a>' . ','; } } // 末尾のカンマを削除してカテゴリ出力 echo rtrim( $str, "," ); ?>
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 記事の投稿画面のデザインをカスタマイズしたいhagemaruさんこんにちは。
functions.phpに入れて使用してみましたが、使い方がいまいち理解しておらず、
特に変化が見られませんでした。どのように書かれたかはわかりませんが、WordPress3.4.2で変化は見られたので上手くいかないという場合は先ずご自分の書かれたコードや環境、バージョンなどを提示するようにお願い致します。
以下のトピックに全て目を通して下さいね。
問題解決のためのチェックリストで、ちょっと補足しますね。
以下のコードをfunctions.phpに記述しますと管理画面のhead部分に指定した文字列を出力することが可能です。これを利用してCSSを出力しています。
/** * 管理画面のhead部分にCSSを表示する */ add_action( 'admin_head', 'my_admin_head' ); function my_admin_head() { echo '<style type="text/css"> body { background: #000; } </style> '; }
さてこの方法でCSSを上書きしていく時ですが、CSSが適用されていないという場合ブラウザのソースを表示などでCSSが表示されているか、キャッシュが残っていないか、WordPressが先に読み込んでいるCSSがある筈なので優先順位なども確認する必要があります。
先ずはその辺りをご覧下さい。
ブラウザでソースを見て上記のCSS
<style type="text/css"> body { background: #000; } </style>
の部分が表示されているのなら後はご自身でカスタマイズしていくだけです。
上記の場合ですとhead内に直接CSSを書いてしまっているので外部ファイルにして読み込むと良いと思います。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 寄稿者ユーザーの投稿記事に、ユーザー情報が表示されるようにしたいsatochanさん、こんにちは。
the_author_metaですが、使い方はリンク先を参考にして下さいと言いましたがご覧になられましたか?
例えばURLの出力は以下のようになります。
<?php the_author_meta( 'user_url' ); ?>
<?php echo get_the_author_meta( 'user_url' ); ?>
the_author_urlの使用はお勧めしません。
このテンプレートタグは WordPress 2.8 から非推奨となりました。後継となる新しいテンプレートタグが作られたか、動作対象外となり、WordPress の将来のバージョンで削除される見込みです。 このタグを使っていた場合は、後継の the_author_meta に切り替えてください。
また以下の部分は条件分岐タグと行ってコメントにも記述していますが、ユーザの権限グループが寄稿者の場合にifからendif;までのブロックのコードが出力されています。
<?php if( in_array( 'contributor', $user->roles ) ) : ?> ユーザの権限グループが寄稿者の場合この文章が表示されます。 <?php endif; ?>
satochanさんが書かれたコードですと、さんからの投稿 の部分が寄稿者ユーザの場合しか出力されないので、権限グループによる条件分岐が必要なければ
<?php while ( have_posts() ) : the_post(); ?> <a href="<?php the_author_meta( 'user_url' ); ?>"><?php the_author_meta( 'display_name' ); ?></a>さんからの投稿 <?php userphoto_the_author_photo(); ?> <?php endwhile; ?>
とかでも問題ないと思います(コードの検証はしてません)。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 記事の投稿画面のデザインをカスタマイズしたいCSSで上書きしていくならadmin_headなどのフックを使用してみてはどうでしょうか。
直接CSSを吐き出すことも可能ですし、外部ファイルを読み込むことももちろん可能です。add_action( 'admin_head', 'my_admin_head' ); function my_admin_head() { echo '<style type="text/css"> body { background: #000; } </style> '; }
上記のコードですと管理画面全体に反映されてしまいますが、以下のように書くと特定のページに反映することが可能です。
新規投稿 画面に適用
add_action( 'admin_head-post-new.php', 'my_admin_head' );
投稿編集 画面に適用
add_action( 'admin_head-edit.php', 'my_admin_head' );
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: アイキャッチ画像を角丸で表示する方法こういうのは参考になりますか?
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 固定ページ内のを消去したい次回投稿される際には、問題解決のためのチェックリストにも全て目を通してみてくださいね。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 固定ページ内のを消去したいmomonutsさん、こんにちは。
WP SyntaxHighlighterプラグインですが、使う必要がなければわざわざ入れなければならないということはありません。
<?php the_content(); ?>
の前に
<?php remove_filter ('the_content', 'wpautop'); ?>
とかでどうでしょうか?固定ページ以外もということならfunctions.phpに書いてみてはどうでしょう。ダメならプラグインやキャッシュの影響かもしれません。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: FACEBOOK⇒WordPressFacebookの投稿時であればFacebookアプリやFacebook側の問題になるのでは?
コメントの反映などはあった気がしますが、ここに書く内容ではない気がします。
ですが、定期的にFacebookの投稿を取得してWordPressに反映させる、という仕組みのプラグインでしたらもしかしたら存在するかもしれませんね。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 寄稿者ユーザーの投稿記事に、ユーザー情報が表示されるようにしたいごめんなさい、追記です。
テンプレートタグ the_author_url ですが、WordPress 2.8から非推奨になっています。
変わりにthe author metaを使用してください。使い方はリンク先を参考にしてください。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ウィジットのドラッグ&ドロップ: できるものとできないものが混在解決されて良かったです。
もしお時間に余裕があれば、WordPressやプラグインのバージョンなどの環境も含めて解決までの情報を書き残しておいて頂けると、今後同じ問題に直面した方の解決の手助けになるかも知れません。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 寄稿者ユーザーの投稿記事に、ユーザー情報が表示されるようにしたいsatochanさん、こんばんは。
まず1つ覚えて頂きたいのが
WordPressのテンプレートタグや関数と呼ばれるものにはthe〜で始まるものと、get〜で始まるものがあります。
全てそうだとは断言できませんが、WordPressで最初から用意されているテンプレートタグや関数はthe〜で始まるものが出力系、get〜で始まるものが取得系と大体そうなっています。
ちょっとPHPのお話も混ざってきますがこの取得系のものはechoというPHPの命令文を書かなければ画面に値が表示されません。
つまりsatochanさんが
<?php get_the_author_url(); ?>
と書かれた部分は
<?php echo get_the_author_url(); ?>
と書かなければ、何も表示されず意味を成さないという事です。<?php the_author_url();?>
と
<?php echo get_the_author_url(); ?>
は同じ働きをします。この二つはユーザの登録しているURLを出力(表示)してくれます。そして、ユーザ名を表示しているのは以下の部分です。
<?php echo $user->display_name ?>
もしソースのどの部分がどこに表示されるかお分かりにならないのであれば、ブラウザのソースで表示してみて下さい。
そして通常のHTMLで考えますと
<a href="{ユーザの登録URL}">{ユーザ名}</a>
となると思います。
WordPressに置き換えると、{ユーザの登録URL}は<?php the_author_url();?>で、{ユーザ名}は<?php echo $user->display_name ?>の部分です。どうでしょうか?
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ウィジットのドラッグ&ドロップ: できるものとできないものが混在satochanさん、こんにちは。
先ずは、問題解決のためのチェックリストをご覧ください。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 管理バーの「新規」だけ非表示にできない補足ですが「新規」の部分は、WordPressコアのwp-includes/class-wp-admin-bar.phpで
add_action( 'admin_bar_menu', 'wp_admin_bar_new_content_menu', 70 );
となっていたのでadd_action( 'admin_bar_menu', 'remove_admin_bar_menu', 70 );
となっていた部分をadd_action( 'admin_bar_menu', 'remove_admin_bar_menu', 99 );
と実行順序を変更すれば以下のコードでも動きます。// 管理バーの項目を非表示 function remove_admin_bar_menu( $wp_admin_bar ) { $wp_admin_bar->remove_node('wp-logo'); // Wpロゴ $wp_admin_bar->remove_node('comments'); // コメント $wp_admin_bar->remove_node('new-content'); // 新規投稿ボタン /* 管理バー右の部分 */ $wp_admin_bar->remove_node('edit-profile'); // プロフィール編集 $wp_admin_bar->remove_node('user-info'); // ユーザー } add_action( 'admin_bar_menu', 'remove_admin_bar_menu', 99 );
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: IIS上のWordPressでプラグイン削除に失敗します