フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 91 - 105件目 (全136件中)
  • フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: rinkerなどを使わない方法

    一般的にはアフィリエイトリンクを張らない限り報酬が発生しません。

    自身が販売する商品ならばともかく、他人が販売する商品を紹介(=広告)した際に利益が発生するためには、何がいくらでいくつ売れたか、という商品の販売状況を教えてもらわなければなりません。これを実現するシステムが成功報酬型広告(アフィリエイト)です。

    紹介したい商品を扱っているアフィリエイトプログラムの業者と提携することで、専用のアフィリエイトリンクを入手することができます。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 写真に出典amazonなどをつける方法

    つけ方はいろいろありますので一概には言えませんが、つける理由は主に次のようなものです。

    商品を紹介するサイトでは、一般的に成功報酬型広告(アフィリエイト)のサービスを通じて、広告主から提供される写真素材を使っていることが多く、その広告掲載条件の一つとして出典や提供元の記載が義務付けられていることがあります。

    また広告ではなくても、写真(著作物)を掲載する場合には著作権法上、撮影者(著作者)の許諾を得る必要があります。日本の著作権法では一定の条件下で著作物の「引用」(著作権法32条)が認められていますが、引用する際にはその著作物の出所を明示する義務があります。ただ、そもそも紹介、参照、論評その他を目的とした著作物の引用自体は認められているのですが、現実には「引用」の範囲を逸脱し、単なる無断掲載となっている例が多く見受けられます。間違っても、出典や提供さえ記載すれば他所の著作物をいくらでも掲載してよい、ということにはなりません。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: cssの反映について

    すみません。先ほど提示したHTMLですが、"(半角ダブルクォーテーション)であるべきところがになっていました。

    こちらに差し替えてください。
    <h3 class="my-hotpink"><i class="fas fa-check-circle fa-fw"></i><span>自分の肌質に合った物を選ぶ</span></h3>

    • この返信は3年、 12ヶ月前にAoba Momouchiが編集しました。
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: ulタグの正しい使い方が分かりません

    ulタグの使い方としては間違っていません。

    赤線が入るのは、気になるかもしれませんが、ブラウザのスペルチェック機能ですので問題ありません。どうしても気になる場合は、ブラウザのオプションからスペルチェック機能をオフにしてください。

    HTMLの書き方についてはWordPressには直接関係ありませんし、このフォーラムへ質問するよりも入門書などで体系的に習得するほうが効率的かと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: cssの反映について

    <span style="color: #000000;">自分の肌質に合った物を選ぶ</span>

    ここで色が指定されていますので、このままclassを追加しても(!importを使わない限りは)反映されません。

    どこをどのように装飾したいのかわかりませんが、もしh3全体の色を指定するのであれば、h3にclassを追加するのはどうでしょうか。

    <h3 class="my-hotpink"><i class=”fas fa-check-circle fa-fw”></i>自分の肌質に合った物を選ぶ</h3>
    
    .my-hotpink{
    color: #ff69b4;
    }
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 吹き出しのcssについて

    吹き出しの飛び出している部分をもう少し右にずらすにはどこを変えればよいのでしょうか。

    left: 1em;のところの数字を大きくしてください。

    文章の先頭と末尾の空白を狭めたい場合はどこを変えればよいのでしょうか。

    h2 {
      padding: 1.5rem 2rem;
    }

    だと2単位(2rem)ですが、

    h2 {
      padding: 1.5rem 1rem;
    }

    にすると1単位分になります。

    • この返信は3年、 12ヶ月前にAoba Momouchiが編集しました。
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 吹き出しのcssについて
    Aoba Momouchi

    (@aoixtreme)

    万が一ですが、元のサイトが参照不能になると内容が意味不明になりますので、変更後の全体を載せておきます。

    h2 {
      position: relative;
      padding: 1.5rem 2rem;
      border-bottom: 3px solid #000;
      border-left: 3px solid #000;
      border-radius: 0 0 0 20px;
    }
    
    h2:before {
      position: absolute;
      left: 1em;
      bottom: -21px;
      width: 0;
      height: 0;
      content: '';
      border-width: 21px 12px 0 12px;
      border-style: solid;
      border-color: #000 transparent transparent transparent;
    }
    
    h2:after {
      position: absolute;
      left: 1em;
      bottom: -14px;
      width: 0;
      height: 0;
      content: '';
      border-width:  21px 12px 0 12px;
      border-style: solid;
      border-color: #fff transparent transparent transparent;
    }
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 吹き出しのcssについて
    Aoba Momouchi

    (@aoixtreme)

    現在のCSSで該当箇所(飛び出ている部分)はこのようになっています。
    ※関係ないものは省略。

    h2:before {
      right: 50px;
      border-width: 21px 21px 0 0;
    }
    h2:after {
      right: 54px;
      border-width: 14px 14px 0 0;
    }

    これをを以下に書き換えて下さい。

    h2:before {
      left: 1em;
      border-width: 21px 12px 0 12px;
    }
    h2:after {
      left: 1em;
      border-width:  21px 12px 0 12px;
    }
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: cssの反映について
    Aoba Momouchi

    (@aoixtreme)

    最も一般的な方法は、それぞれ個別のタグに対して異なるclassの指定を追加するというものです。

    例えばブロックエディタのグーテンベルクをお使いで、投稿内の見出しであれば、標準で投稿画面の右側、設定の中に高度な設定に追加CSSクラスの入力欄があります。

    直接HTML編集が可能であれば、

    <h3 class="test1">テスト1</h3>
    <h3 class="test2">テスト2</h3>

    のようにしても良いです。

    もしくは、使いまわしが効かないためお勧めはできませんが、インラインCSSでも可能です。

    <h3 style="font-size:xx-large;">テスト1</h3>
    <h3 style="font-size:xx-small;">テスト2</h3>
    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: プロフィール上からのプライベートメッセージ
    Aoba Momouchi

    (@aoixtreme)

    WordPressで会員サイトを作成するのであれば、BuddyPressという選択肢もあります。SNSに必要な機能があらかじめ組み込まれていますから、一から作成するよりもお手軽です。

    Aoba Momouchi

    (@aoixtreme)

    個別の検索結果についてはGoogle次第としか言えませんが。

    または、確実に検索結果での目次へのリンクの表示の確認ができる方法などは、何かありますでしょうか。

    AMPページの検証についてはGoogleがAMPテストツールを提供していますので、何か役に立つかもしれません。
    https://search.google.com/test/amp?hl=ja

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: タグを追加したいです
    Aoba Momouchi

    (@aoixtreme)

    テーマのfunctions.phpに追加するとh1~h6までのボタンが付きます。

    function add_button_quicktag() {
        if (wp_script_is('quicktags')){?>
            <script>
            QTags.addButton('qt-h1','h1','<h1>','</h1>');
            QTags.addButton('qt-h2','h2','<h2>','</h2>');	
            QTags.addButton('qt-h3','h3','<h3>','</h3>');
            QTags.addButton('qt-h4','h4','<h4>','</h4>');
            QTags.addButton('qt-h5','h5','<h5>','</h5>');
            QTags.addButton('qt-h6','h6','<h6>','</h6>');
        </script>
        <?php
        }
    }
    add_action('admin_print_footer_scripts', 'add_button_quicktag');
    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: 古すぎるテーマのWPバージョンアップによる影響
    Aoba Momouchi

    (@aoixtreme)

    もしかしてこれらの情報はwp-migrationで取得できるデータの範囲外ということでしょうか?

    そうです。WordPressに直接関連していないデータは取得できません。

    ちなみにFTPでアップロードしたファイルをメディアライブラリに登録するプラグインもあります。
    Media from FTP
    https://ja.wordpress.org/plugins/media-from-ftp/

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: 古すぎるテーマのWPバージョンアップによる影響
    Aoba Momouchi

    (@aoixtreme)

    FTPで直接アップロードしたファイルについては、(WordPressの管理下にないので)手動で移動する必要があります。

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: 古すぎるテーマのWPバージョンアップによる影響
    Aoba Momouchi

    (@aoixtreme)

    all-in-One WP Migrationでエクスポートする際に、いずれかの制限に引っかかってはいないでしょうか。

    • ファイル名に日本語が含まれていると移行できない
    • 無料版の場合は512MBまでのファイルしかインポートできない
15件の返信を表示中 - 91 - 105件目 (全136件中)