charinchi
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 新規会員登録できなくなり、直せない本件、難しい内容なのだと認識いたしましたので解決済みではないですが解決処理させて頂きます。
お手数おかけして申し訳有りません。削除したいのですが削除方法がわかりません。問い合わせをして削除してもらえるか尋ねてみます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 固定ページ配下の子ページの表示についてWordPress純正では固定ページ編集画面で投稿カテゴリーを選択して所属させるのはできないかも知れませんですね・・・。
固定ページでカテゴリーを使えるようにするのは以下でできますか?
利用しておられるテーマに子テーマをつくって(すでに作っておられるかも知れませんが)、その子テーマにfunctions.phpを作って、そこに掲載します。
理由もご存知かも知れませんが、子テーマでないとテーマのアップデートの際に上書きされてしまい、記述が消えて機能しなくなるからです。function add_categorie_to_pages(){ register_taxonomy_for_object_type('category', 'page'); } add_action('init','add_categorie_to_pages'); // カテゴリーアーカイブに固定ページを含める function add_page_to_category_archive( $query ) { if ( $query->is_category== true && $query->is_main_query() ) { $query->set('post_type', array( 'post', 'page' )); } } add_action( 'pre_get_posts', 'add_page_to_category_archive' );
- この返信は1年、 2ヶ月前にcharinchiが編集しました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 固定ページ配下の子ページの表示について同じようになったことがあります。
パーマリンクのタイプを変更したら直りました。グローバルナビの大カテゴリーは投稿→カテゴリーで作り、配下の記事を投稿ページで作り、作る時に投稿カテゴリー(今回は「本ブログについて」)にチェックONしたら正常化しませんでしょうか。
私の場合はそれで直りました。「本ブログについて」をどうしても固定ページで作りたいならダメですが。
私は投稿のカテゴリーでそれを作り、配下を投稿ページで作ると、「本ブログについて」に当たる投稿カテゴリーだけ作ってそのページを開いたら、勝手に配下に作った投稿ページへのサムネイル付きリンクが表示されるので便利なのでそれにしました。でも、その他のグローバルメニューはうまくいっておられるので私の内容は違うかも知れません。
そこだけできないのは不思議ですね。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ログインパスワードを12文字以上の下限条件にする本質問は間接的に解決したと判断したので締めさせて頂きましたが、その後、やはり直接的に解決せねばならないと考え直し、情報を探し回っていたところ、過去に @ishitaka 様が回答された情報を発見し、実装したところ見事に成功いたしました。管理者が初期パスワードを発行する際は管理側なので手動で下限文字数を下回らないように設定すればまだ運用でカバーできます。
パスワード変更画面で会員が変更する際に制限がかかればひとまず良いと思うので、この情報のおかげで前進できます。@ishitaka 様、誠にありがとうございます。- この返信は1年、 2ヶ月前にcharinchiが編集しました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 管理者メールアドレスが該当ユーザープロフから変更不可WordPressインストールする際、ひとつめの管理者アカウントを作成する手順が流れの中にありますが、そこで作った一つ目の管理者アカウントのメールアドレスを変更したとき、WordPressの「設定」→「一般」→「管理者メールアドレス」も一緒に変更されない理由はわかりませんでしたが、時間も経過しているので締めさせて頂きます。ありがとうございました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ログインパスワードを12文字以上の下限条件にする申し訳ありません、自己レス致します。
課題解決いたしました。質問自体を削除したいのですが削除機能が無いようですのでご了承ください。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 管理者メールアドレスが該当ユーザープロフから変更不可@ishitaka さま
はい、先ほど試してみました。そのようですね。
しかし承認無しでメールアドレスを変更する機能を付けたい時はありそうです。
例えば、多くのユーザーを管理側で登録し、
それをユーザーへサイトログイン情報の提供というカタチで連絡するような時など。
ありがとうございます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 管理者メールアドレスが該当ユーザープロフから変更不可@ishitaka さま、以前からありがとうございます。
プロフィールのメールアドレスをメールによる承認無しで変更した場合、設定→一般→管理者メールアドレス欄のメールアドレスも連動して変更されるということですね、ありがとうございます。試してみます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: トップページのヘッダーの高さの部分的変更ダッシュボードの「外観」→「カスタマイズ」→「追加CSS」に記述をすると、今の設定を上書きすることができませんか。
ここでカスタマイズしたCSSのソースは、テーマをアップデートしても上書きされないと聞いてますが、念のためご自身でもお調べくださいね。
頑張ってください。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: トップページのヘッダーの高さの部分的変更フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ビジュアルからテキストに切り替えるとタグが消える私もグーテンベルクになってからソースが勝手に変換されるなと思っていました。
当方のWordPress 5.6.2 で試してみました。
5以上なのでグーテンベルクですが、プラスボタンをクリックしてブロックの選択画面が出て、そこで「クラシック」をクリックして、「HTMLとして編集」に切り替えてから、<a href="hogehoge"> <div>test</div> </a> <a href="hogehoge"> <span>test</span> </a>
を入れて保存したところ、すでにソースが変換されますね。
「ビジュアル編集」へ一度切り替えることをする前でも以下になりました。<div>test</div> <p><a href="hogehoge"> test </a></p>
そして、ビジュアル編集へ切り替えて、再びHTMLとして編集に切り替えても変換内容は変わりないようです。
aタグの中にdivタグを入れるのはHTML5は可能になったそうですね。なのに変換されますね。
HTMLで入力する意味がなくなるのでこれは困りますね。調べたところ、以下の情報がありました。
「対応としては、カスタムHTMLブロックで編集し、自動変換されたくないところを「<code>」「/<code>」
で挟むことで対応できます。なお、挟んだ部分はフォントも変わります。」https://snowtree-injune.com/2019/05/25/wordpress-misconversion/#toc11
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ログイン画面以外はどんなURLでもリダイレクトさせたいフォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ログイン画面以外はどんなURLでもリダイレクトさせたい@yukinobu さま、htaccessをおこなってみました。
wp-login.phpとwp-adminにアクセスするとログイン画面が表示されました。
他のページは狙い通りにリダイレクトされました。しかし、ログインすると、ログイン直後にリダイレクトされてしまいました。
サイトを表示することができませんでした。
やはりログイン前とログイン後の違いが判断できないようです。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ログイン画面以外はどんなURLでもリダイレクトさせたい@yukinobu さま、重ねて御礼申し上げます。
その.htaccessの記述では、ログイン後にサイト内のどんなページを開いても、wp-login.phpとwp-admin以外のURLはリダイレクトされてしまうと思っていましたが、勘違いだったかも知れませんね。まずはやってみます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ログイン画面以外はどんなURLでもリダイレクトさせたい@yukinobu さま、お忙しい中ご助言いただきましてまことにありがとうございます。
実は私がそこまで書いていなかったので申し訳なかったのですが、WordPressやPHP、MySQLのバージョンアップに伴ってプラグインは動作しなくなることを多々経験してきていまして、その理由から、プラグインではなくて子テーマのfunctions.phpやhtaccessへの記述によって達成したく思っております。
あともうちょっとで達成できそうなのですが・・・方法がどうにもこうにもなかった場合、ご提案いただいた WP Maintenance Mode も含めて検討したく思っております。私も WP Maintenance Mode を以前利用したことがありましたがサイトの準備中以外の本件でも応用できるかも知れないのですね。貴重な情報、まことにありがとうございます。