charinchi
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ログイン画面以外はどんなURLでもリダイレクトさせたい質問に追記を思いつきましたので記載致します。
上記の案ではない以下の方法でもできるのならそれでも良いなと感じました。
「wp-login.phpからユーザーログインしていない場合、通常の404ページ(ページが存在しないですよのページ)のデザインではなく、ページが真っ白で、説明だけが黒文字で書かれてある404ページを別途作成し、それが開くようにする」
なぜ別の404ページを開かせたいかというと、デフォルトの404ページですと、ヘッダー上部左のサービスのロゴマークも、ヘッダーのグローバルナビゲーションも、フッターも、すべてログインした人しか見せたくないデザインが表示されてしまうからです。
コンテンツの一部が見えてしまっているので、これを一切見せないようにせねばならないです。お手数おかけいたしますがご助言いただけましたら大変ありがたいです。
宜しくお願い致します。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: パンくずリストとフロントページライトニングとは以下のテーマのことでしょうか。
https://lightning.nagoya/ja/setting/basic/pageheader-breadcrumbsパンくずリストごと非表示にする方法なら書かれてありますね。
また、この業者に問い合わせすると開発している業者そのものなので良い回答があるかも知れませんね。質問者さんはパンくずリストの「フロントページ」の部分を消すのでも良い、とのことですので、
商品一覧のページ属性の親ページを空欄にして、親ページを指定しないとか、または親ページをHOMEにするとかで保存したらパンくずリストの「フロントページ」は消えますか?フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: [ユーザー名]と[メール]の両方にメールアドレスを@ishitaka さま、お気遣い頂いて感謝申し上げます。
確実ではないと書いてくださって、そのほうがそのような前提で拝見できますのでありがたいです。
また、お書き頂いた「ユーザー名は後から変更できない」という点で気づきを頂きました。
確かにここは変更できないですし、ニックネームを空で登録するとユーザー名と同じで登録されてしまいますので、人が登録しますので間違ってニックネーム欄を空で登録してしまうと(アラートも出ずに登録できてしまうので)、ユーザー名をメールアドレスにしてしまうと、ユーザー名だけでなくメールアドレスも露見してしまいます。
考えなくても良いことをかんがえなくてはならなくなりそうなのでやめておこうと思います。- この返信は1年、 3ヶ月前にcharinchiが編集しました。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: 既存サイトのユーザデータを移転先サイトに移植したい@ishitaka さま、ありがとうございます。
実は、質問したあとで引き続き調べてゆき、私もそのプラグインを試しましたが同じく有効化できませんでした。評価もバージョンも追従バージョンも新しかったのですが・・・
これはもうサーバの問題に違いありません。プラグインを有効化するだけでトラブルになるというのは色んなサイトで沢山インストールしてきましたが一度も経験ありませんので・・・
サーバのPHPやMySQL等のバージョンが古かったり、でもプラグインは新しいバージョンでしか使用できない仕様になっていたりするのだと認識しました。
ユーザデータはphpMyAdminから抽出・移植できるならおこない、難しそうなら手動で引っ越しすることにいたします。
お騒がせいたしまして申し訳有りませんでした。- この返信は1年、 3ヶ月前にcharinchiが編集しました。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: 既存サイトのユーザデータを移転先サイトに移植したいフォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: 既存サイトのユーザデータを移転先サイトに移植したいご返答ありがとうございます。
All-in-One WP Migrationは私も使用していますが、これはサイト全体の移植をする場合に使用するものであり、ユーザーデータのみの移植はできないと思っていましたが、実は出来る機能があったりするということでしょうか。フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 独自ドメイン直下とディレクトリの二つにWPを入れたいmunyagu 様、おかげさまで別のサイトのインストールは成功いたしました。
教えて頂きありがとうございました。さらに、バックアップツールも上手く機能してくれて、
とても簡単にサイトデータを移設することも叶いました。
メインサイトのWordPressをドメイン直下にインストールしない考えを持っていて良かったとますます思いました。フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 独自ドメイン直下とディレクトリの二つにWPを入れたいmunyagu 様、ご返答ありがとうございます。
テストに入りました。現在インストール中です!
ありがとうございます!フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 独自ドメイン直下とディレクトリの二つにWPを入れたいmunyagu 様、毎々ありがとうございます。
ありがとうございます、大丈夫なのですか!
というのも、昔ダメだった記憶があったので。メインサイトがドメイン直下で表示されるので、別サイト(ディレクトリの一角に別のWPをインストールしたサイト)でページを作って、そのページを開いたら、
メインサイトが優先され、メインサイト側のWPがページが無いURLと判断して、
404エラーのページを開くと思っていました。
ということは、昔、操作した時の条件が同じではなかったのかも知れません。DBは分けた方が良い、というのは、はい、そう思います。
トラブルがあったときに怖いです。ただ、メインサイトとサブサイトで、どちらも全く同じURLのページがあった場合はどうなるのだろう?・・・
メインサイトが優先されるのかな?? それともエラー表示が出るのだろうか・・・
サブサイトのディレクトリ名と同じ名称をメインサイトのカテゴリ名(フォルダ名?)を作らないようにすればテストしないといけませんが回避できそうな気がしてきました。
いつもありがとうございます。フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 独自ドメイン直下とディレクトリの二つにWPを入れたい水野様、お返事いただきまして大変ありがとうございます。
マルチサイトの存在は知っていましたが、まったく作ったことがなかったです。
通常のWordPressと勝手が違いそうで書きませんでしたが・・・
ありがとうございました。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: サイトを表示させるとQuery Monitorで再びPHPエラーがmunyagu 様、ありがとうございます。
そうですか、PHPエラーと表記されていたのでそのままエラーと思っていましたが、
その中身はNoticeというレベルなのでエラーではないのですか!
不要なら消させないといけませんが対応してもらえないのでこのままにしておきます。
おかげさまで少し光明が見えてきました、ありがとうございます!フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: サイトを表示させるとQuery Monitorで再びPHPエラーがmunyagu 様、誠にありがとうございます。
アドバイスいただきました、
<a class="en" href="<?php echo $enLink ?>"></a>
と、それから同様のタイプの
<a class="ja" href="<?php echo $enLink ?>"></a>
の件ですが、ソースの周辺はこのようになっております。<div class="my-lang-nav"> <?php // Chosya Mod // $enLink = abcdefg_convertURL("", 'en'); // $jaLink = abcdefg_convertURL("", 'ja'); // $enLink = str_replace("lang=ja", "lang=en", $jaLink); ?> <!-- <a class="en" href="<?php echo $enLink ?>"></a> <a class="ja" href="<?php echo $jaLink ?>"></a> --> </div>
※「abcdefg」の箇所は差し替えたダミーの文字列です。
英語版と日本語版の言語の切り替えなのかな・・・。コメントアウトしてあるということは
無視して大丈夫ということでしょうか。
でも、問題ないならプラグインがPHPエラーとして検出ないはずでしょうかね・・・
お手数お掛けいたします。宜しくお願い致します。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: WordPressのユーザーサイトのログインURLの保護方法水野史土 様、アドバイスまことにありがとうございます。
はい、仰せの通りでして、私の知識の範囲ではセキュリティと利便性の両方が維持されるアイデアを持ち合わせておらず、困っておりましたところです。
ユーザーがログインする画面を別にするというアイデアもあるのですね。
ありがとうございます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: Query MonitorのPHPエラーはどのようにして直せるでしょうか。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: Query MonitorのPHPエラーはどのようにして直せるでしょうか。munyagu 様、ご返答いただきありがとうございます。
(1) は心配するエラーではないとのことで安堵いたしました。
Query Monitorというプラグインがこれらのチェックをしてくれるのですが、そこで表示されていました。
不思議なのは、ダッシュボード内をページ遷移していると、なぜかQuery MonitorにおけるPHPエラーの項目が消えます。再読み込みしたり、ダッシュボードトップページに移動したりすると、再びPHPエラーの項目が出現いたします。
不思議ですが、放っておくことにいたします。(2) は、まったくおっしゃる通りです。リンクになっておりました。
なるほど・・・。これは、Query Monitorというプラグインにおいて、拡張機能が使えるようになるシンボリックリンクというものの作成ができない状態を示しているのですね。シンボリックリンクが使えると、拡張機能が使えて便利ということだと理解しました。これ以外にも、重複クエリ(2)、Script(52)、Style(37)と、何やら項目に数字が表示されていて怖くなるのですが、赤字になっていないのと、エラーと書かれていないことを理由に、これまた無視して良いのだろうかと甘いことを考えております。。
ご報告でございますが、「Search Regex」が本当に優秀でして、画像・動画などへのリンクが、一発ですべて変換できたようです。リンクが大量にあるので確認が膨大ではありますが、あちこち見ていっても今のところばっちりです。
どこかの記事で読んだのですが、WordPress開発者は複数の理由から、絶対パスにしていた方が良いから、WordPressの開発はその路線に合うように開発されていったそうですね。
理由を見る限り、それに合わせておいた方が良さそうですので、全て絶対パスにいたしました。
サーバ移転やテスト領域の複製時も、一発変換プラグインがあるのでこれでおこなっていこうと思います。